「ダイナミックチェンジR ゲッターロボ」とかいう狂気の産物 プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

「ダイナミックチェンジR ゲッターロボ」とかいう狂気の産物


1:2020/04/09 07:51:22



朝は狂気の産物


2:2020/04/09 07:53:14

よく詰め込んだなマジで!



3:2020/04/09 07:53:16

ほしいけど弄ってるうちにうっかりぶっ壊しそうで怖い



4:2020/04/09 07:54:13

説明書が大きすぎる…



5:2020/04/09 07:57:06




su3787323.jpg
ドリルの畳み方凄いよね



6:2020/04/09 07:58:03

変形の際限とゲッター1にメインを置いたので多少の無理はあるが
狂気の沙汰




7:2020/04/09 07:58:09

真ゲの変形過程見たらそりゃそうだ
ってなるぐらいに無茶苦茶なのによく作ったよ




28:2020/04/09 08:09:40

>真ゲの変形過程見たらそりゃそうだ
>ってなるぐらいに無茶苦茶なのによく作ったよ
何か虚空から金属板が生えてドリルが形成されてく!



8:2020/04/09 07:58:20

ゲッター1だけじゃなくゲッター2もそれなりに可動するのが訳わかんねえ



10:2020/04/09 07:59:18

無理のない体形を実現するまで40年



11:2020/04/09 08:00:07

>新品の出品:¥51,079より
うんまあそれくらいは...



12:2020/04/09 08:00:59

ちょっとしたオーパーツだよ



13:2020/04/09 08:01:46

執念と言うか怨念というか



14:2020/04/09 08:02:52

それでゲッター2とゲッター3の重量差の再現は…



17:2020/04/09 08:03:38

>それでゲッター2とゲッター3の重量差の再現は…
うるせえよゲッター炉もってこいや



15:2020/04/09 08:02:53

5万程度でいいんだってなる



24:2020/04/09 08:08:40

>5万程度でいいんだってなる
業界大手じゃないのにすごいよね



16:2020/04/09 08:03:34

完全変形ゲッター何度かマイナーチェンジされてんだよねぇ



18:2020/04/09 08:05:08

ダイナミックチェンジシリーズはおかしい



19:2020/04/09 08:05:10

ゲッターって変形考えてデザインされてるの…?



20:2020/04/09 08:05:25

>ゲッターって変形考えてデザインされてるの…?
いいえ全く



22:2020/04/09 08:06:27

>ゲッターって変形考えてデザインされてるの…?
ゲッターはゲッター線によって機体を変形増殖させることで変形するシステムだ
そういうことだ



23:2020/04/09 08:07:28

設計した人は早乙女博士でも降りてきたのかな…?



27:2020/04/09 08:09:31

>設計した人は早乙女博士でも降りてきたのかな…?
どっかでゲッター炉を掘り当てて浴びたのかもしれない



26:2020/04/09 08:09:30

腕の装甲とか変形のたびに生成してたよね



29:2020/04/09 08:10:13

★☆☆☆☆
ゲッター3の再現が出来ていないのでこの星です



31:2020/04/09 08:10:54




このいくつもの過程を経て作られたのが
ダイナミックチェンジRだ
su3787333.jpg



34:2020/04/09 08:12:55

>su3787333.jpg
これもいいんだよな




46:2020/04/09 08:20:43

>su3787333.jpg
真ゲまで出てたのか
真3のプロポーションすげえ格好いい



52:2020/04/09 08:23:58

>su3787333.jpg
ポーズ取れる可動範囲が確保できてるのがおかしい
すげえ



32:2020/04/09 08:11:21

体型が変わるから見た目でスピードタイプだなとかパワータイプだなってわかりやすいけど
完全変形の際にはネックになる



37:2020/04/09 08:16:16

おもちゃ屋さんはゲッターの変形合体再現しないと気が済まない人?



38:2020/04/09 08:18:07

軸になるマジックハンドみたいなのがにょーんって伸びて
その周りに金属が生成されて肉付けされてくるみたいな描写もなかったっけ



41:2020/04/09 08:19:49

>その周りに金属が生成されて肉付けされてくるみたいな描写もなかったっけ
真ゲッター版の変形だ



39:2020/04/09 08:18:43

ハーフアイのキットって一から組み立てるの?



40:2020/04/09 08:19:41

おもちゃで再現可能な合体を考慮したのがこちらのゲッターロボ號になります
「二機で上半身と下半身構成してもう一機は背負う」って合体形式はアクエリオンでも採用されてるのよね



42:2020/04/09 08:19:56

変身じゃなくて変形にロマンを感じるんだろう…



43:2020/04/09 08:19:58

ハーフアイの完全変形の方は最高峰だが
あっちは扱いにめちゃくちゃ気を使うからな…



47:2020/04/09 08:20:46

ほんとに再現するやつがおるか!



48:2020/04/09 08:21:20

足の処理でゲッター2の背中がロケットブースターみたいにアレンジされてるけど似合いすぎて元デザインからある気がしてくる



50:2020/04/09 08:22:20

500円だっけ?



55:2020/04/09 08:24:38

>500円だっけ?
忘れてやれ!食玩?500円なら欲しいなんて忘れてやれ!



51:2020/04/09 08:23:56

ゲッター線見つければいいってだけじゃん!



53:2020/04/09 08:24:25

漫画だとゲッタービームの発射部分がジャガー号についてるから
ジャガー号が頭な2だと目からゲッタービーム出るし
ジャガー号がタンク部分になってる3だとタンクの先端からビームが出るの
なんかいいよね



56:2020/04/09 08:24:53

ハーフアイの変形モデルは基本レジンでヒンジも細かいから遊べるタイプじゃなかったので
ダイナミックチェンジRはありがたかった



57:2020/04/09 08:26:09

ナノマシンが実用化されて玩具にまで使える時代でも来ないと実現できないと思ってた



58:2020/04/09 08:27:14

220t(ゲッター1)
200t(ゲッター2)
250t(ゲッター3)




63:2020/04/09 08:33:43

>220t(ゲッター1)
>200t(ゲッター2)
>250t(ゲッター3)
そりゃ質量保存則くらい無視してるよねってなる変形だからいいんだ



60:2020/04/09 08:30:26

1号が横から見るとペラペラだけどそれでもこのシルエット再現はすげえよ



61:2020/04/09 08:32:24

ゲッターって3台変形と思わせて飛行機含めて4変形だよね



64:2020/04/09 08:34:46

ゲッター2のドリルが本っ当に邪魔すぎる……
せめて左右対称だったらもっと楽に誤魔化せそうなのに




65:2020/04/09 08:34:59

大体ジャガー号の変形がエグい



66:2020/04/09 08:35:26




Rの後にも新ゲッターも出てた
多分今の所これが最後
su3787353.jpg







sns
Adsense
Relate entry
New entry
いちばん最初に完全変形ゲッターの話をダイナミックプロに持って行ったときは、半信半疑というか、ぶっちゃけ頭おかしい人が来たくらいに思われてたらしい
號で変形玩具が出たけど、あれを経たからって、ダイナミックプロ的には「もしかしたら初代ゲッターでもいけるかも?」とはならんかったんだろうなー
[ 2020/04/10 21:15 ]
阿久津デザインのゲッターに期待してる
[ 2020/04/10 21:22 ]
俺が子供のころに買ってもらったゲットマシンは
全く合体できなかったというのに……
(なんか羽がちょっと動くだけだった)
[ 2020/04/10 21:41 ]
>それでゲッター2とゲッター3の重量差の再現は…

周囲の水やら土やらを内部に巻き込んでおもりにしてるんだろ
[ 2020/04/10 21:49 ]
ホビージャパンで最初に発表されたのが「完全合体ゲッター1」で、この当時も評判が凄かったが、これを作った人がさらに研究を重ねた末に「完全合体ゲッターロボ」を開発し、今日までの研鑽を積み重ねてるんだよなぁ
[ 2020/04/10 23:19 ]
開発陣はきっとグルグル目になってる
[ 2020/04/11 01:26 ]
余剰部分は全部背中に回しちゃえの精神
[ 2020/04/11 12:57 ]
変態だ
素晴らしい
[ 2020/04/11 13:57 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング