1:2019/11/16 19:19:36
ミキシングセンスを高めるにはどうすりゃいいんだろうか
2:2019/11/16 19:20:50
いっぱい買う
3:2019/11/16 19:21:07
オレもそういうの苦手でなかなか素組みから一歩踏み出せないけど
とりあえず成形色に惑わされないようになりたい
6:2019/11/16 19:21:51
>とりあえず成形色に惑わされないようになりたい
このスキル必須だよね…
18:2019/11/16 19:31:17
>とりあえず成形色に惑わされないようになりたい
いっそ雑にサフ吹いてから考えるとか
4:2019/11/16 19:21:25
ガンダムブレイカーがあるじゃろ?
17:2019/11/16 19:31:14
>ガンダムブレイカーがあるじゃろ?
手足とっ変えるだけじゃん
8:2019/11/16 19:22:42
パーツ取りだけのために買うのがもったいないなあって思っちゃう
13:2019/11/16 19:28:33
>パーツ取りだけのために買うのがもったいないなあって思っちゃう
バラしたパーツ売ってる店が近くにあれば…
9:2019/11/16 19:23:17
スレ画なかなかいいバランスに思えるよ
10:2019/11/16 19:26:09
スレ画ただのギス3じゃないの?
12:2019/11/16 19:26:41
>スレ画ただのギス3じゃないの?
アストレイも混じってるな
11:2019/11/16 19:26:14
スレ画バランスはいいんだけど
トールギスの主要パーツ盛りすぎてトールギスになっちゃって
ミキシング的には微妙
14:2019/11/16 19:28:56
既存のキット1個をベースにする
そこからそのキットのイメージを排除する
それに自分のイメージを盛る
ベース機からまず引き算をする事を覚える
15:2019/11/16 19:29:41
好きな作品やメカじゃなくてあんまり知らないけどこのパーツかっこいいなってなったメカを使う
16:2019/11/16 19:30:00
違う作品から持ってくるのは高度だからまずは同じ作品同士でミキシング始めた方が良い
デザインラインが似てるし
19:2019/11/16 19:32:54
同じデザイナーの別作品のMSを混ぜると馴染みやすい
それはそれとして30MMはミキシングが楽しい
23:2019/11/16 19:35:32
>それはそれとして30MMはミキシングが楽しい
30MMのミキシングになると腕のパーツだからとか足のパーツだからって先入観まで捨てる必要が出てくる
27:2019/11/16 19:39:14
>30MMのミキシングになると腕のパーツだからとか足のパーツだからって先入観まで捨てる必要が出てくる
それはまあ30MMに限らずじゃない?
どういうったものを目指すかにもよるけど
28:2019/11/16 19:41:45
>それはまあ30MMに限らずじゃない?
30MMは腕単位とか脚単位じゃなく脛とか腿とか前腕とか上腕が無改造で気軽に組み替えられるから余計にねって感じ
20:2019/11/16 19:33:56
ばらしたパーツ売ってる店で安めのやつ集めて組み立てるのすげー楽しい
ただてきとうに買ってくると足とか腕とかの接続方法がちがうやつがあってしぬ
21:2019/11/16 19:34:07

思いつきに理屈を付けて統一感を出す
たとえば全部ティターンズだとしたらで考えるとか
su3433636.jpg
30:2019/11/16 19:43:01
塗装だ
塗装あるのみ
32:2019/11/16 19:43:42
撮影してツールで色変更したり事前に完成図を作るとか
もっとデジタルを使いこなしたい…
33:2019/11/16 19:45:41
ディテール作り直すのが苦手ならディテールの雰囲気が似てるパーツで組むとか
自分の技術と相談しながら使うパーツを考えればいい
34:2019/11/16 19:45:44
印象はシルエットが7割色が3割だ
35:2019/11/16 19:46:36
スマホカメラのモノトーンフィルタかけて見るといいよ
36:2019/11/16 19:47:51
角を外せ
37:2019/11/16 19:47:56
シルエットを思いっきり変えるか逆にどれだけ変えずに別のパーツを組み込めるか
その辺の方針切り替えの判断も大事な気がする
38:2019/11/16 19:49:33
ヤフオクで数十体で1000円とかジャンクパーツを買う
価格的に勿体ない感情が湧かないからガシガシ改造に使う
ビジョンが見えてなかったからゴミになる
39:2019/11/16 19:50:30



su3433664.jpg
su3433665.jpg
su3433667.jpg
とりあえず色合わせておけばなんとかなるよ
47:2019/11/16 19:58:14
>とりあえず色合わせておけばなんとかなるよ
トーリスリッター感がある
40:2019/11/16 19:51:03
数年前に禿がホビージャパンのガンプラコンテストの審査員したけど大賞作品に送った言葉がミキシングの指標になる言葉で感心したな
41:2019/11/16 19:52:49
>数年前に禿がホビージャパンのガンプラコンテストの審査員したけど大賞作品に送った言葉がミキシングの指標になる言葉で感心したな
どんなこと言ってたの?
46:2019/11/16 19:57:13
>どんなこと言ってたの?
作例は手の形になるMSだったけどまず最初に作りたいものの完成図は自分の中で作ってから始めること
あれやこれやと作りながら継ぎ足していくのは一番やってはいけないと言っていた
48:2019/11/16 19:58:37
>あれやこれやと作りながら継ぎ足していくのは一番やってはいけないと言っていた
これやってるよ…
49:2019/11/16 19:58:48
>あれやこれやと作りながら継ぎ足していくのは一番やってはいけない
俺に大ダメージ
50:2019/11/16 19:59:24
>あれやこれやと作りながら継ぎ足していくのは一番やってはいけないと言っていたsu3433688.jpg
考え方一貫してるのかっこいいぜ…
51:2019/11/16 19:59:29
>あれやこれやと作りながら継ぎ足していくのは一番やってはいけないと言っていた
やめてくれその攻撃は俺に当たる
52:2019/11/16 20:01:22
>su3433688.jpg
さすが御大将…短い言葉で的確に胸を抉ってくる
42:2019/11/16 19:54:10
でも一番大事なのは自分の好きを遠慮しない事かもね
性癖丸出しでいい遠慮すると中途半端になるから
43:2019/11/16 19:56:29
デザイナーで揃えると適当にパーツ付け替えてもそれなりにはまるのでおすすめ
海老メカとか雰囲気出る
44:2019/11/16 19:56:35
関係ねえこのパーツ使いてえ…から始まるな
45:2019/11/16 19:56:41
今はガンブレ3で試しに作ってから実物に移るな
普通には遊び尽くしたけどシミュレータとして便利
55:2019/11/16 20:04:19
>今はガンブレ3で試しに作ってから実物に移るな
>普通には遊び尽くしたけどシミュレータとして便利
実物塗装してからイメージ違ったってなるの回避できるからいいよね
ビルダーズパーツが他プラモで代用出来ないときはスクラッチすることになったりするけど
54:2019/11/16 20:04:01
マシーネンクリーガーとかすごいよな
57:2019/11/16 20:05:31
あとは一度自分で絵を描いてみるとか
58:2019/11/16 20:05:59
やっぱりスクラッチとかミキシングって絵描けないとダメ?
60:2019/11/16 20:07:22
所謂ゴテゴテ系で足していくタイプのミキシングしたあとそこからどこまで引けるか
61:2019/11/16 20:07:55
コンセプトぐらいは決めるといいかも
64:2019/11/16 20:11:00
>コンセプトぐらいは決めるといいかも
プラモウォーズでもあったな
例のファイヤーデスザイズの作例で勇斗がコンセプト決めてから取り掛かろうぜ!って言ってるアレ
65:2019/11/16 20:16:16
>プラモウォーズでもあったな
>例のファイヤーデスザイズの作例で勇斗がコンセプト決めてから取り掛かろうぜ!って言ってるアレ
コンセプト尊重のために素体が犠牲になりすぎる…
自分オリジナルなんか作らなくってもいいや、キットそのままのプロによるデザインを楽しめばいいやってね
オリジナルを作る人は作りたいものがあるから作ってるわけで、漫然とオリジナルやりたいなんて思っててもそりゃあできない