1:2019/06/11 14:50:55
個人的エポックメイキング
2:2019/06/11 14:53:38
持ってた
めっちゃよく動く
3:2019/06/11 14:54:38
めちゃいろんな改造の素体になってた
4:2019/06/11 14:55:03
光の巨人!
5:2019/06/11 14:56:07
実際こいつ動かしててほんと楽しかった
6:2019/06/11 14:57:54
豪華過ぎる雑誌付録
7:2019/06/11 14:58:04
今の可動フィギュアはここから始まった
次にガレキの浅井キャシール
8:2019/06/11 14:59:27
今現存してるのももうカピカピになって
脆くなってんだろうな…
10:2019/06/11 15:02:30
>今現存してるのももうカピカピになって
>脆くなってんだろうな…
うちの巨人は股関節軸が逝ってしまった
9:2019/06/11 15:02:24
実は何のキャラなのかよく知らない
11:2019/06/11 15:02:49
共通関節の発想はすごかった
今ではバンダイとねんどろいどfigmaに技術だけパクられてひどいことに…
13:2019/06/11 15:04:28
>今ではバンダイとねんどろいどfigmaに技術だけパクられてひどいことに…
アメイジングヤマグチとアッセンブルと好き勝手やってるぐらいで
海洋堂はちょうどいいと思う
46:2019/06/11 15:18:14
>共通関節の発想はすごかった
>今ではバンダイとねんどろいどfigmaに技術だけパクられてひどいことに…
リボより何年も前にバンプレが共通の球状関節つかったロボットのフィギュアとか出してるし
何ならMIAなんかも数種類あるだけで関節パーツの共有化くらいしてたよ…?
81:2019/06/11 15:27:31
>リボより何年も前にバンプレが共通の球状関節つかったロボットのフィギュアとか出してるし
あれなぁ…肝心の球関節にテンション全然なくて
普通に組み立ててすぐクタクタでまっとうにポーズつけられなかったんだよな
12:2019/06/11 15:02:57
このシリーズ玉で接続してる部分がすべて分解できて組み直せるところがなにげにすごいとおもう
まさにオンリーワン
14:2019/06/11 15:05:05
べたつきに加えてリボ球割れてくっ付いてるのか棒が引っ張りだせず再起不能は3年前くらいに経験した
悲しかったが一杯遊んでくれた思い出は忘れない
15:2019/06/11 15:07:33
可動フィギュアの共通関節自体は比較的誰でも思いつくやつだし…
19:2019/06/11 15:09:38
>可動フィギュアの共通関節自体は比較的誰でも思いつくやつだし…
むしろリボ球の強度の方が称賛されてたと思う
33:2019/06/11 15:15:30
>むしろリボ球の強度の方が称賛されてたと思う
逆に昔のリボは精度悪いと言うか不良率が
特に小サイズ
16:2019/06/11 15:07:57
初めて見たのでよくわからないんだけどこれが数年前のだとしたらオーパーツ級の技術なのでは……?
17:2019/06/11 15:08:31
>初めて見たのでよくわからないんだけどこれが数年前のだとしたらオーパーツ級の技術なのでは……?
余裕で10年以上前だよ!
22:2019/06/11 15:11:09
>初めて見たのでよくわからないんだけど
マジでこれから今のアクションフィギュアの流れ始まったんで
割とほんとに凄いやつ
23:2019/06/11 15:11:21
>初めて見たのでよくわからないんだけどこれが数年前のだとしたらオーパーツ級の技術なのでは……?
数年前って
もう10年以上前からこの手のアクションフィギュアがあるでしょ
18:2019/06/11 15:09:01
リボ球の仕組みが未だに良く分かってないけどクリック関節とどう違うの
20:2019/06/11 15:10:31
結局当初海洋堂が目指してたモノシャフトが廃れたのを見ると
あのアクの強すぎるポーズや見た目より自由度の低い構造は
やっぱ色々問題があったんだなぁって思う
29:2019/06/11 15:13:43
>やっぱ色々問題があったんだなぁって思う
モノシャフト時代よりは自由度増したけど
山口可動の「キメポーズを変えられるフィギュア」というコンセプトはあんま変わってないと思う
21:2019/06/11 15:10:35
初めて見てよくわかってないのにオーパーツ級って言っちゃうのはすごい
24:2019/06/11 15:11:52
山口の一軸間接は触ってみると決まったポーズ以外はかっこ悪いってなっちゃう
100:2019/06/11 15:31:51
>山口の一軸間接は触ってみると決まったポーズ以外はかっこ悪いってなっちゃう
逆に決めポーズいくつかあるのを一軸回転だけでやっちゃうのがすごい計算だったと思う
自由な関節でのポージング可能でも結局中途半端な決めポーズもどきになるなら……って発想だったし
142:2019/06/11 15:38:41
>>山口の一軸間接は触ってみると決まったポーズ以外はかっこ悪いってなっちゃう
>逆に決めポーズいくつかあるのを一軸回転だけでやっちゃうのがすごい計算だったと思う
ヘルアンドヘブンを立体で再現してちゃんと力こもってるように見える可動ガオガイガーはモノシャフトのが唯一といっていいと思う
25:2019/06/11 15:12:13
今度出るコンボイは手首以外PVC使わないモノシャフト可動に挑戦してるよ
26:2019/06/11 15:12:18
当時はまだ中国のおばちゃんの給料安かったから
1500円でアクションフィギュアとか平気で買えたよね…
28:2019/06/11 15:13:16
>当時はまだ中国のおばちゃんの給料安かったから
>1500円でアクションフィギュアとか平気で買えたよね…
フィギュアもトイもソフビも当時は何もかんも安くて質が高かった
今は…
レーバは腕を交差させてカッターを構えるのがかっこよすぎる