1:2019/03/23 18:25:40

タカトクトイスというメーカー
2:2019/03/23 18:27:02
CMのナレーションの「タカトクトイスのバルキリー!」は耳に焼き付いてる
3:2019/03/23 18:27:33
昭和のオーパーツ玩具
4:2019/03/23 18:29:20
まだ早すぎたんだ…倒産してやがる…
5:2019/03/23 18:29:29
ダンクーガの設計もタカトクだと聞いた
バンダイは顔いじっただけ
12:2019/03/23 18:32:09
>ダンクーガの設計もタカトクだと聞いた
タカトクは製造ラインどころか設計もいなかったよ
6:2019/03/23 18:30:10
タイムボカンとかドルバックが売れなかったせいでつぶれたと聞いた
23:2019/03/23 18:35:30
>ドルバック
PSは良かったけど主人公たちの乗るバリアブルマシンが魅力的じゃなかったからな
50:2019/03/23 18:43:17
>>ドルバック
>PSは良かったけど主人公たちの乗るバリアブルマシンが魅力的じゃなかったからな
主役機のくせに
腕がモナカでヒジすら曲がらないのはちょっと
7:2019/03/23 18:30:28
販売を行ったタカトクは消えてしまったが開発担当のマツモトはバンダイの一部となって生きてるのじゃよ
8:2019/03/23 18:30:35
3980円くらいだっけ
9:2019/03/23 18:30:40
バランスは河森の試作木型のまんまらしい
14:2019/03/23 18:32:54
>バランスは河森の試作木型のまんまらしい
河森はスイングアームで移動するとは
考えもつかなかったと負けを認めてる
10:2019/03/23 18:31:09
これもタカトクなんだっけ
11:2019/03/23 18:31:38
子供玩具としてはファイターのモデルデザインが傑作すぎる
13:2019/03/23 18:32:23
うちのバンダイの親戚
19:2019/03/23 18:34:14
>うちのバンダイの親戚
レギオスの足縮め忘れとらん?
25:2019/03/23 18:35:43
>レギオスの足縮め忘れとらん?
立体化するとアニメのようにスマートにはなれん
15:2019/03/23 18:33:01
超ロボット生命体に転生
36:2019/03/23 18:39:01
>超ロボット生命体に転生
マクロスから枝分かれして今もリメイク玩具が出続けてるのが面白い
89:2019/03/23 18:57:48
>マクロスから枝分かれして今もリメイク玩具が出続けてるのが面白い
この子はガウォークになるの?
16:2019/03/23 18:33:04
大人が思うより早かった70~80年代ロボット玩具ブームの終焉を
見誤った玩具メーカーは皆死んでいったのだ
24:2019/03/23 18:35:42
>大人が思うより早かった70~80年代ロボット玩具ブームの終焉を
>見誤った玩具メーカーは皆死んでいったのだ
タカトク版を流用したハイメタルは再版する度に爆死して
ストライクバルキリーが再版するまで2回とも持たなかった
43:2019/03/23 18:40:54
>ストライクバルキリーが再版するまで2回とも持たなかった
愛おぼがなかったらマクロスも超時空シリーズとともに消えていった事だろうなあ
18:2019/03/23 18:33:46
危険な前輪
20:2019/03/23 18:34:41
タカトクは合金玩具は最初こんなのを出してた
21:2019/03/23 18:34:46
指破壊装置なランディングギア
22:2019/03/23 18:35:02
スレ画がイトコの家にあって
来訪中ずっと弄り回してたら
おばさんがくれた
32:2019/03/23 18:36:51
>スレ画がイトコの家にあって
>来訪中ずっと弄り回してたら
>おばさんがくれた
おばさん「早く帰れよ…」
187:2019/03/23 20:07:27
>スレ画がイトコの家にあって
>来訪中ずっと弄り回してたら
>おばさんがくれた
うちは逆で俺が居ない間にストライクバルキリーが親戚の子に譲渡されてた
いやたしかにバイト代で多々買いしててかーちゃんの目には全部同じに見えたかもしれんけどよりによってストライクを…
26:2019/03/23 18:35:45
ビートラスがアニメ化して成功を納めてれば歴史は変わったかもしれないが多分あんまり変わらなかったような気もする
27:2019/03/23 18:35:56
クローバーって何の玩具が売れて儲かってたの?
35:2019/03/23 18:38:38
>クローバーって何の玩具が売れて儲かってたの?
ダンバインとスラングルはコケたけど
ガンダムもトライダーG7も売れてた印象がある
86:2019/03/23 18:56:23
>>クローバーって何の玩具が売れて儲かってたの?
>ガンダムもトライダーG7も売れてた印象がある
ガンダムは打ち切りって話が有名だけど
実は39話で切ることを決めた後にDX合体Gアーマーセットが
クリスマスシーズンに見込みの3倍くらい売れて
クローバーが慌てて50話でいいですと言ってきた
時すでに遅しで1月分4回だけ延ばすことに成功
安彦さんは入院療養中だしオハゲ様は話を減らしてから水増しさせられて大変だったろうな
30:2019/03/23 18:36:35
Z合金のタイムボカン発売前
31:2019/03/23 18:36:50
タカトクトイスの電子ゲーム
安いので欲しかったが
うちの近所ではついぞ入荷した店を見なかった
34:2019/03/23 18:38:31
1976年(昭和51年)テーブルゲームとかもかなり力を入れてた
37:2019/03/23 18:39:04
バルキリーの脚の変形はこの方式が現実的だと思う
38:2019/03/23 18:39:14
タイムボカンシリーズがもっと続いていればあるいは…
もちろんあの夕方の時間帯放送で
49:2019/03/23 18:42:55
>タイムボカンシリーズがもっと続いていればあるいは…
ヤットデタマンからイッパツマンはもろ当時の時勢受けてたな…
42:2019/03/23 18:40:42
大ヒット商品のヤッターワン発売したら
すぐに生産が追い付かない程売れた
46:2019/03/23 18:41:52
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
47:2019/03/23 18:42:33
1976年の夏ごろ
51:2019/03/23 18:44:02
1977年(昭和52年)のカタログ
57:2019/03/23 18:46:31
>1977年(昭和52年)のカタログ
ヒーローロボらしいヒーローロボほとんどいないのが新鮮
53:2019/03/23 18:45:11
このクレイジークライ…ヒステリックママもタカトク製か
55:2019/03/23 18:45:13
タイムボカンの玩具は出来がよかったなあ
56:2019/03/23 18:46:11
1978年(昭和53年)タカトク初のDX大箱合体ロボ
ビルドプラン ダイケンゴー
64:2019/03/23 18:48:37
>1978年(昭和53年)タカトク初のDX大箱合体ロボ
>ビルドプラン ダイケンゴー
箱めっちゃキレイっすね
羨ましい・・・
58:2019/03/23 18:46:33
マックスをはじめとするプロポーション優先モデルと完全変形が出るまでは
スレ画のステッカー未使用なら5万円とかになってたな
スーパーとストライクの未使用未開封で30万円付けてたのを中野で見た
60:2019/03/23 18:47:19
ガルビオン欲しいなと思ってた時に何というスレ
国際映画社のロボ好きだから頑張ってほしかったぜ
61:2019/03/23 18:47:24
ドルバックだとパワードアーマーの玩具が金属パーツの重量感と装備換装が良い感じだったなぁ
62:2019/03/23 18:47:52
マシーン飛竜と惑星0番地
63:2019/03/23 18:48:26
ガルビオンの頃はもうロボアニメ斜陽で打ち切りジャンルと化してたしな…
65:2019/03/23 18:49:01
1978年(昭和53年)キャプテンハーロック
70:2019/03/23 18:50:54
>1978年(昭和53年)キャプテンハーロック
玩具はタカラ独占じゃなかったんだね
勉強になった
67:2019/03/23 18:49:44
スレ画とかデュアルモデルが今のハイエイジトイの礎になった感じだな
68:2019/03/23 18:50:06
どういうポジションの会社だったかよくわからない
73:2019/03/23 18:52:06
>どういうポジションの会社だったかよくわからない
ポピー・タカラ・トミーからはやや落ちるくらい?
69:2019/03/23 18:50:54
スレ画の股関節処理考えた奴は天才
71:2019/03/23 18:51:21
1979年のライナップ 新009・メガロマン・オリジナル企画のゴーカイザー
79:2019/03/23 18:54:43
>1979年のライナップ 新009・メガロマン・オリジナル企画のゴーカイザー
メガロマンなかなかよく出来てるな
197:2019/03/23 20:15:21
>オリジナル企画のゴーカイザー
ダイケンゴーの鳥プロが企画してアニメ化前提で進められてたけど流れたんだよな
てれびくんでも漫画連載してたっけ
72:2019/03/23 18:52:06
タカトクのエアーソフトガンも倒産で金型はバンダイへ
スーパー9の金型はいろいろなメーカーを経て
現在ではクラウンがU10という名前で販売している
超ロングセラー
75:2019/03/23 18:53:24
>スーパー9の金型はいろいろなメーカーを経て
シアーが吹っ飛ぶ強化スプリングとかガス化とか懐かしい
106:2019/03/23 19:05:20
>現在ではクラウンがU10という名前で販売している
>超ロングセラー
まだ売ってるのか
でもさすがにBB弾化してる?
76:2019/03/23 18:53:57
こういうなり切り系玩具も出してる
104:2019/03/23 19:04:20
>こういうなり切り系玩具も出してる
裏番組のシルバー仮面のも出してたな
77:2019/03/23 18:54:07
たしかヤットデタマンとイッパツマンのロボはとてもよく売れたとは聞くが
やはりオーガスがよくなかったか
78:2019/03/23 18:54:25
ガルビオンの玩具は90年ごろに浅草の玩具屋で800えんで売ってたとか
イベントに持って来た個人ディーラーから1000えんで買ったけど
今は紺色のパーツが劣化して
胸パーツの基部の腰ジョイントが砕けてる
92:2019/03/23 18:58:39
>イベントに持って来た個人ディーラーから1000えんで買ったけど
良い物をお持ちで
羨ましい
83:2019/03/23 18:56:07
1980年 Xボンバー
87:2019/03/23 18:56:49
1980年 電撃合身ビッグダイエックス
128:2019/03/23 19:18:43
>1980年 電撃合身ビッグダイエックス
これ欲しかったんだよね
バンダイでやらないかしら
138:2019/03/23 19:28:40
>1980年 電撃合身ビッグダイエックス
ジャンク品を劇中カラー仕様に塗りかけのまま10年以上放置している
顔の造形とか素晴らしいのよね
90:2019/03/23 18:58:11
この辺のボードゲームも憶えてる人は70年代生まれであろう
91:2019/03/23 18:58:34
業界4番手くらいの玩具メーカー
93:2019/03/23 18:59:21
ゲームロボット九
95:2019/03/23 19:00:30
バルキリー新発売の広告
97:2019/03/23 19:01:28
バルキリー #2
98:2019/03/23 19:02:20
当時の懸賞広告
100:2019/03/23 19:03:18
アニメディア1984年5月号の広告
102:2019/03/23 19:03:37
ビッグマクロス
126:2019/03/23 19:17:54
>ビッグマクロス
この試作そのまんまのが出てたら最初にして完成形の変形マクロス玩具になってたのにな
実際発売されたビッグマクロスはそのカタログの試作みたいに艦首がピッタリくっついたりないし
全体的にモッサリした形だった
107:2019/03/23 19:05:40
黄金合身大馬神
108:2019/03/23 19:05:46
バルキリーの最初の広告と製品版が違って最初憤慨したな
試作版だと半透明のキャノピーカバーとか顔がアニメ寄り
まあすぐ慣れたけど
112:2019/03/23 19:07:00
オーガス
113:2019/03/23 19:08:17
一発合身逆転王とブライガー超変形
114:2019/03/23 19:09:09
爆走合身ブライガー
115:2019/03/23 19:09:35
スーパーバルキリー
116:2019/03/23 19:09:46
オーガスとか玩具なのに凄いディテールで驚いた
似てないと評価のオーガスもカッチリしてて当時は好きだった
特にDXナイキックは変形玩具としては異常なクオリティ
その他の異種キックとか足裏のモールドまである始末でデュアルモデルと相まってこの頃の玩具で俺の人生はアレな感じに
127:2019/03/23 19:18:06
>オーガスとか玩具なのに凄いディテールで驚いた
>似てないと評価のオーガスもカッチリしてて当時は好きだった
>特にDXナイキックは変形玩具としては異常なクオリティ
>その他の異種キックとか足裏のモールドまである始末でデュアルモデルと相まってこの頃の玩具で俺の人生はアレな感じに
当時の玩具の凸ディテールは全部手彫り
大まかな形は原型に銅メッキかけて高電圧通電した
放電加工でゆっくり金型に押し当てて凹みに溶かし
そこからリューターで彫るって
アートミックの本に書いてあった
117:2019/03/23 19:10:07
イタダキメカ
119:2019/03/23 19:10:40
スポンサーだったバンキッドで秘密基地へのロックとして使ってたのが忘れられない
120:2019/03/23 19:10:51
プラモブームとゲームブームの到来も痛かった
だからこそバンダイとタカラはハイエンド系のトイの開発と広報に全力投入してたのよね
かなり苦戦していたが
121:2019/03/23 19:11:33
タカトクはブライガーとか謎のチェンジ玩具多かったよね
しかも何気に出来がいいという
130:2019/03/23 19:19:32
バルキリーでヒットしたけどオーガス放送中にはサザンクロスやらないの決めたくらいには急降下な経営状態だったらしいな
131:2019/03/23 19:19:54
この頃のタカトク玩具設計してた会社がクローバーとも仕事しててオーパーツ認定のDXアイアンギアとかやってる
後年HCMを手掛けた
132:2019/03/23 19:20:41
タカトクも当のぬえも完全に見誤ってた
バルキリーが大ヒットしたのは変形段数の多さじゃないって事を
133:2019/03/23 19:23:09
あとバルキリーが売れすぎて以降の出荷数見誤ったのかもね
135:2019/03/23 19:26:52
仮面ライダーの変身ベルトは最初タカトクが出してたけど特にギミック無かったんでポピーが発光回転ギミック付けたら大ヒットしたんだよな
146:2019/03/23 19:32:21
胸を開けるとメカが見える!
腕を回すとギアでメカが連動回転!
腹からミサイル!!
(画像は転載)
あと足裏に強力磁石があってスチール本棚とかに垂直に立てる!!
147:2019/03/23 19:33:10
プラモメーカーのマークは元永大グリップだったけど
タカトクと関連があるんだっけ?
151:2019/03/23 19:35:02
スーパーガンとミサイル発射するライフル付き!
あとマフラーが劣化して折れやすい!!
152:2019/03/23 19:35:21
当時タカトクとクローバーは儲けそこなった感ある2大メーカーだった
タカトクのスーパー9は80年代前半にエアガンサバゲーで遊んでいた俺の憧れだった
仕方なくマルゼンのUZIとかハンドガン使ってたけど狙撃向きの長物欲しかった
154:2019/03/23 19:35:58
クローバーとかダンバインでどうしろと
166:2019/03/23 19:41:30
>クローバーとかダンバインでどうしろと
なぜか合金製のダンバイン
足のツメが合金で全部独立可動とか頭おかしい
155:2019/03/23 19:36:03
もしファミコンブームまで生き残ってたら
絶対ファミコンソフトに手を出してたと思う
163:2019/03/23 19:38:58
>もしファミコンブームまで生き残ってたら
時期的には引っかかってはいたよ
ただし当時は玩具屋の出すゲームはもれなくババという状況だった
164:2019/03/23 19:40:57
>時期的には引っかかってはいたよ
>ただし当時は玩具屋の出すゲームはもれなくババという状況だった
バンダイのキン肉マンがいきなり100万越えのミリオンだったんだよね
165:2019/03/23 19:41:07
>もしファミコンブームまで生き残ってたら
>絶対ファミコンソフトに手を出してたと思う
カセットビジョン出してたエポック社がファミコン参入した時は結構驚いた
169:2019/03/23 19:42:40
>カセットビジョン出してたエポック社がファミコン参入した時は結構驚いた
最後のスーパーカセットビジョンも見切りが結構早かったね
173:2019/03/23 19:48:57
タカトクが潰れてマツシロも連鎖倒産したんだよな
174:2019/03/23 19:49:17
バルキリーが当たり過ぎたのが逆にトドメになったのかもしれんねぇ
175:2019/03/23 19:53:17
バルキリーは発売初年度で200万個売れたという話
176:2019/03/23 19:53:48
タカラもベイブレードが大ヒットしたあとブームが終わったら
経営不振になってトミーと合併したりと
玩具会社の隆盛ってほんと不安定ね
184:2019/03/23 20:04:21
>玩具会社の隆盛ってほんと不安定ね
お子さんは数年で世代が入れ替わるからな…
昔子供だったおっさんなら数年くらい待たせてもへっちゃらだけど
191:2019/03/23 20:08:34
>昔子供だったおっさんなら数年くらい待たせてもへっちゃらだけど
それらもあってマニア向け商品にシフトしていくのよね
バルキリーショックから一気にデュアルモデルやハイコンプリートモデルと投入されて行くん
販売したメーカー