1:2019/01/22 21:34:11
ホビーだと内部構造も設定に忠実にしてほしい?
それとも可動重視で設定無視のムーバブルフレームでもいい?
2:2019/01/22 21:35:08
プラモなら可動重視かな
3:2019/01/22 21:37:24
ぶっちゃけ中身とか見ないからな…
4:2019/01/22 21:38:38
別に内部構造の模型が欲しいわけじゃないんだから
5:2019/01/22 21:38:44
モノコック構造とか無茶な設定だと思うし骨あっていいよ
6:2019/01/22 21:41:44
商品のコンセプトによるとしか
7:2019/01/22 21:42:38
わざわざ骨にしないからなあ
8:2019/01/22 21:43:42
ボールver.kaくらい凝った骨なら…
9:2019/01/22 21:44:53
設定的に自重を外装で支えてるか内部フレームで支えているかでしかないから
中にフレームっぽい構造があるかどうかは関係無いのでは
10:2019/01/22 21:45:50
見えもしない内蔵フレーム分がきっちり値段に反映されるわけでしょ?
11:2019/01/22 21:45:55
断面図作れるくらいフルインテリアならいいけど
そうでも無いなら動いてくれる方がいい
12:2019/01/22 21:48:01

su2845050.jpg
17:2019/01/22 21:50:31
>su2845050.jpg
さすがに無理あんだろ!
13:2019/01/22 21:48:05
そもそもプラモとしてお出しできるような内部構造の設定なんて無いでしょう大昔のアニメなんだし
14:2019/01/22 21:48:33
これの場合は角度によっては裏がちらっと見えるからその演出用でもある
…見えない部分もあるけど
15:2019/01/22 21:48:41
外から見える部分ならともかく組んだら完全に見えなくなる内部構造なんかいらん
16:2019/01/22 21:50:12
大好きな機体なら内部構造が欲しい
18:2019/01/22 21:50:32
そもそも忠実な内部構造なんか設定されてるの?
あるとしてもそのフレームレベルからMS運用が設定に組み込まれてる鉄血シリーズぐらいじゃない
後は厳密に設定されててもどれが本当かわからないおっちゃんとか
35:2019/01/22 22:02:50
>あるとしてもそのフレームレベルからMS運用が設定に組み込まれてる鉄血シリーズぐらいじゃない
工業デザイナーが原案を担当した種の初期五体は最初から用途別のフレーム設定があって
X100番台が土台になる標準型でそこからX200番台が特殊型になりX300番台が可変型
19:2019/01/22 21:51:30
コクピットだけはアニメでよく映るからそれっぽく作られてると嬉しい
塗装はしない
20:2019/01/22 21:51:36
おっちゃんは内部構造が謎すぎる
21:2019/01/22 21:52:59
コクピットの塗装は難しいな…
ATとかならまあ大丈夫だろうが
22:2019/01/22 21:53:13
ムーバブルフレーム!
23:2019/01/22 21:53:18
そもそもモノコックもZでムーバブルフレームの登場によってさかのぼって生まれた設定だしそこは自由でしょ
24:2019/01/22 21:53:29
組み立てていく過程でワクワクすらから内部構造あるキットも好きだけど
それはそれとしてRE/100も充実してほしい
25:2019/01/22 21:54:14
ムーバブルフレームが目に見える形で再現されたキットってあるのん?
30:2019/01/22 21:56:56
>ムーバブルフレームが目に見える形で再現されたキットってあるのん?
設定的にザクはムーバブルフレームじゃないけどスレ画がそれじゃないの?
26:2019/01/22 21:54:53
旧キットのメカニックガンダム子供の頃めっちゃ欲しかったな…
27:2019/01/22 21:55:04
固定モデルで人体模型みたいなのならあったけどそういうのじゃないんでしょう?
28:2019/01/22 21:55:10
2019年なんだしプラモの内部にIフィールドで梁を組むぐらいできてもいいと思う
29:2019/01/22 21:55:57
>2019年なんだしプラモの内部にIフィールドで梁を組むぐらいできてもいいと思う
それに物理フレームに勝るメリットがあればそうするだろうけど
31:2019/01/22 21:58:11
MGだとフレームにガワって作り顕著だと思う
REがMGみたいなヤツだと勘違いして買った1/100ヤクトドーガがどうにも簡単すぎてなんじゃこりゃ…ってなった
32:2019/01/22 21:59:49
RGはフレームを新規設計するにはコストがかかるからか設定的につながりがなくても同じフレームだったりするから設定準拠パワーは怪しい
33:2019/01/22 22:00:24
そうそうバラして見るもんじゃないし動かして見える所がそれっぽければ思う
34:2019/01/22 22:01:04
RGは別に設定遵守するブランドではないからなあ
36:2019/01/22 22:04:31
デンプンで食える素材で作るとかこだわるのもいい
37:2019/01/22 22:07:13
フレーム見えるのは良いけど
フレームに装甲付ける穴とかあると萎えるから
フレームを魅せたいなら魅せること特化のちゃんとしたフレームを用意してほしい
38:2019/01/22 22:07:20
内部が無駄に細かいと
ぜってぇこんな設定ねぇだろ…みたいになって冷めるのはある
39:2019/01/22 22:09:10

su2845102.jpg
これを完全再現したのなら欲しい40:2019/01/22 22:09:54
>su2845102.jpg
>これを完全再現したのなら欲しい
まさにこの絵をそのまんま立体化したやつが当時売ってなかったっけ?
44:2019/01/22 22:12:09
>まさにこの絵をそのまんま立体化したやつが当時売ってなかったっけ?
メカニックモデルはもうちょいシンプル
45:2019/01/22 22:13:06
>まさにこの絵をそのまんま立体化したやつが当時売ってなかったっけ?
メカニックモデル
未だに定期的に再販されてるので3000円くらいで普通に買える
41:2019/01/22 22:10:30
可動部位が増えた分だけ関節軸の摩耗が増えて技術不足のティターンズ時代だと
操縦性が劣悪になってたという妙に現実的な設定のムーバブルフレーム
42:2019/01/22 22:11:33
誰がなんと言おうとMG内部フレームは最高なので無くさないでほしい
43:2019/01/22 22:11:55
フレームあると組むときに整備士ごっこしやすいから助かる
47:2019/01/22 22:13:54
>フレームあると組むときに整備士ごっこしやすいから助かる
一週間くらいフレームのまま置いておくのいいよね…
46:2019/01/22 22:13:37
フレームはなくてもいいけどコクピットだけは欲しい
48:2019/01/22 22:15:12
メカニックモデルは完全再現というにはあまりにも…
49:2019/01/22 22:16:00
MG内部フレームを金銀銅ガンメタで塗ってく作業が一番楽しい
50:2019/01/22 22:16:54
可動用でもフレームがあった方が装甲部分だけ取り外して塗装できるからフレームがあった方が良い
51:2019/01/22 22:17:24
それはそれこれはこれというかHGはいっぱい動いていっぱい遊ぶ
MGは作るの楽しい!!!
52:2019/01/22 22:18:43
アストレイも当初は軸のオフセットやら駆使して肘が曲がるデザインだったけど今となっては…だし
59:2019/01/22 22:23:56
>アストレイも当初は軸のオフセットやら駆使して肘が曲がるデザインだったけど今となっては…だし
そのせいで未だに旧キットのほうが好きだ…
53:2019/01/22 22:18:51
量産機で数並べたいのにイヤほどフレーム作るのは苦痛だ
ギラドーガとか廉価版で内部フレーム省略した1/100出ないかな…
54:2019/01/22 22:19:15
昔の1/72みたいに半分中身が見えるのを今の技術でやって欲しい
人体模型みたいに完全に置物の代わりに内部をガチで
55:2019/01/22 22:19:41
今までで作っててマジで一番楽しかったのはMGV2
完成したら塗装剥がれるし動かないしで置物になった
変形機構あると改造できなくなるから素直にプラモの設計が楽しめていいよね
56:2019/01/22 22:20:48
プラモって本来かざってたのしいより作って楽しいって言う玩具だしな
57:2019/01/22 22:22:11
>プラモって本来かざってたのしいより作って楽しいって言う玩具だしな
むしろ壊して楽しいまで含めてプラモだと思う
62:2019/01/22 22:26:15
>プラモって本来かざってたのしいより作って楽しいって言う玩具だしな
作って楽しいはあったはずなんだけど
パーツ数がおかしなことになったのがガンプラだから…
66:2019/01/22 22:27:51
>作って楽しいはあったはずなんだけど
>パーツ数がおかしなことになったのがガンプラだから…
パーツ数が多いと楽しくないってこと?
60:2019/01/22 22:24:00
壊すかは知らないけど組むのを楽しむならフレームはあったほうが嬉しいよね
61:2019/01/22 22:24:07
アシモが出た頃はMGの股関節はリアルじゃないと言われていたけど
ぴょんぴょん飛び跳ねてるAtlasの新型の脚は横から生えてやがる…
64:2019/01/22 22:27:05
>アシモが出た頃はMGの股関節はリアルじゃないと言われていたけど
>ぴょんぴょん飛び跳ねてるAtlasの新型の脚は横から生えてやがる…
あれはアシモのほうが異端だよね
63:2019/01/22 22:26:47
内部構造の設定?
65:2019/01/22 22:27:37
架空のロボの内部メカニズムを体感しながら作れるってすごい娯楽だと思うよ
67:2019/01/22 22:28:34
リアリティを突き詰めた結果
このデザインで人並みの可動は無理です!
って言い切るプラモがあってもいいのにと思うが
誰も喜ばないなこれ
70:2019/01/22 22:29:25
>リアリティを突き詰めた結果
>このデザインで人並みの可動は無理です!
>って言い切るプラモがあってもいいのにと思うが
>誰も喜ばないなこれ
ガンダムのブリーフとザクのスカートは割とそう
68:2019/01/22 22:28:54
ガンプラのパーツ数が多いという人
履帯組んだことなさそう
72:2019/01/22 22:30:14
>履帯組んだことなさそう
あれはまた特殊な枠だし…
69:2019/01/22 22:29:08
磐梯山はむしろ部品割りすぎないでパーツ数抑えるの気にしてる方だと思う
71:2019/01/22 22:29:58
関節構造やらは試行錯誤の結果か設定よりもプラモとして楽できる方法に落ち着いた感あるよね
可動重視だと所々変に細くされてスタイリッシュ(笑)になるし
・・・・・・・もうわかんない