1:無念2018/12/19 17:53:19

Nゲージジオラマすれ
こんなん作れると楽しいだろうなぁ
2:無念2018/12/19 17:55:07
>こんなん作れると楽しいだろうなぁ
大前提として広い部屋があることが条件…
ウチでは無理だ…
3:無念2018/12/19 18:01:39
全然買う気ないのにヤフオクでジオラマで検索して人の作品見るの楽しい
4:無念2018/12/19 18:02:44
最近zゲージが主流になるんじゃと思ってる
19:無念2018/12/19 18:32:21
>最近zゲージが主流になるんじゃと思ってる
PRO Z「そんな風に考えていた時期が俺にもありました」
23:無念2018/12/19 19:18:40
>最近zゲージが主流になるんじゃと思ってる
30年前にそう思ってた
25:無念2018/12/19 19:35:55
>>最近zゲージが主流になるんじゃと思ってる
>30年前にそう思ってた
メルクリンなんてお医者さんとかしか買えない…
32:無念2018/12/19 20:19:59
>メルクリンなんてお医者さんとかしか買えない…
東京マルイさんがZゲージ出してたけど
いつの間にかシリーズ終了になってたね…
40:無念2018/12/19 20:29:41
>最近zゲージが主流になるんじゃと思ってる
ならないから大丈夫だ
5:無念2018/12/19 18:03:35
トランクケースてジオラマ作れるっていいよね
置く場所も困らないし
6:無念2018/12/19 18:04:36
山とか空港なんかが凄いかっこいい
マチナカはつまらん
7:無念2018/12/19 18:07:59
掃除が大変ろうな…
8:無念2018/12/19 18:08:16
鉄道模型ではジオラマって言わないのなんでなんだろう
9:無念2018/12/19 18:10:35
小型カメラ仕込んだりするとジオラマ作りも気合入るだろうな
10:無念2018/12/19 18:11:22
なんでこんなの作れるの?
凄すぎて信じられない
11:無念2018/12/19 18:14:32
やっぱり山の中をslとか貨物列車が走るジオラマはいいよね
それだけで癒される
12:無念2018/12/19 18:16:19
個人的にはサイバーパンク的な都市ジオラマ作りたいんだけど
多分王道ではないんだろうなって思う
13:無念2018/12/19 18:17:38
昭和の町並み系とか好き
14:無念2018/12/19 18:20:05
自分が楽しめればいいのに王道もクソもないだろ
15:無念2018/12/19 18:21:32
>自分が楽しめればいいのに王道もクソもないだろ
王道じゃないからノウハウとか見つけるのが大変だろうなぁって話
ストラクチャーとかもあまり需要ないだろうから作らないと行けないだろうし
24:無念2018/12/19 19:22:26
>>自分が楽しめればいいのに王道もクソもないだろ
>王道じゃないからノウハウとか見つけるのが大変だろうなぁって話
>ストラクチャーとかもあまり需要ないだろうから作らないと行けないだろうし
鉄道模型雑誌も多いし最初はブックオフとかで立ち読みしてみんなどんな風に作ってるかのぞいてみればいいよ
プラモやほかの模型シリーズから持ってきて置いてるだけでも違うし子供のおもちゃのように適当に始めればいい
16:無念2018/12/19 18:22:32
狭いスペースで
街と山とか作っててすごいなって思う
17:無念2018/12/19 18:24:32
時間、場所、経済力、器用さのすべてが求められる趣味
18:無念2018/12/19 18:25:38
自分の部屋じゃ1畳レイアウトが精いっぱいのサイズだなぁ
21:無念2018/12/19 18:47:18
>自分の部屋じゃ1畳レイアウトが精いっぱいのサイズだなぁ
二階建てという選択肢…は固定が大前提か
20:無念2018/12/19 18:34:13
Bトレが続いてくれるなら貧乏人でもNゲージレイアウト作れるんだけどね
軽便鉄道だのナローゲージだのシチュが狭小レイアウトだと限られる
ぐぐったらBトレも結構値上げされてて泣く
37:無念2018/12/19 20:24:46
>ぐぐったらBトレも結構値上げされてて泣く
昔はBトレと鉄コレのN化で鉄模デビュー!だったんだけど
いまじゃ富と加藤の基本セット買った方マシだものねぇ
47:無念2018/12/19 20:49:46
>昔はBトレと鉄コレのN化で鉄模デビュー!だったんだけど
>いまじゃ富と加藤の基本セット買った方マシだものねぇ
鉄コレも細密化して一両あたりの値段が高くなるしBトレもガシャポンに移行したが往時の勢いはない
22:無念2018/12/19 19:04:07
一両のみのジオラマが限界でござる
26:無念2018/12/19 19:39:00
曲線をもっと緩やかに…
27:無念2018/12/19 19:40:47
俺はプラレールでいいや
28:無念2018/12/19 19:41:55
列車にカメラとマイクつけてVR映像で流してる人いたな
29:無念2018/12/19 20:03:37
腕に自信のある友人が学生時代からコツコツとモジュールレイアウトを作っていて
年に数回公民館等の大きな部屋を借りてモジュールレイアウトを軸に線路を組んで
仲間内で1日走らせ放題をしている
その度に思うがひとつの形に出来上がると壮観だ
30:無念2018/12/19 20:09:48
つ
31:無念2018/12/19 20:17:03
これで我慢なされ
33:無念2018/12/19 20:21:18
鉄道動かしたら車も動かしたくなる
34:無念2018/12/19 20:23:42
>鉄道動かしたら車も動かしたくなる
A9で良いんじゃね
36:無念2018/12/19 20:24:17
https://youtu.be/kLCc7enL5Bwあくまで情景模型として走らせないという選択肢も
これなら小さく作れそう
39:無念2018/12/19 20:28:29
日本はNとHOが主流だから
新規格は中々歓迎されんよプラレールアドバンスも
最初は行けるじゃん!な感じだったけど
42:無念2018/12/19 20:32:09
>新規格は中々歓迎されんよプラレールアドバンスも
軌道幅に忠実なスケールモデルが広まって欲しい
蒸気機関車とかがに股が気になってしょうが無い
44:無念2018/12/19 20:38:01
>軌道幅に忠実なスケールモデルが広まって欲しい
>蒸気機関車とかがに股が気になってしょうが無い
TT9とかNjゲージとかあったね
46:無念2018/12/19 20:44:04
>TT9とかNjゲージとかあったね
レール幅9mmだと1/120で1/150だとレール幅7.1mmだもんな
41:無念2018/12/19 20:31:29
鉄道模型は子どもの頃から憧れてるがまだ手を出せてない
ブルートレインが大好きなんだが買い出したら止まらなくなりそうだ...
43:無念2018/12/19 20:33:37
ターンテーブルで作るアイディアは良かった
45:無念2018/12/19 20:41:36
1/150だと7.1ミリゲージか…6.5だとちょっと狭いよね
49:無念2018/12/19 20:52:26
>1/150だと7.1ミリゲージか…6.5だとちょっと狭いよね
16.5mmと13mmの違い以上に車輪の厚みがあるからそれを吸収してるともいえるけどやっぱ狭いかな改軌した例を見ても
48:無念2018/12/19 20:51:07
鉄道模型は安い=で必ず流通するわけじゃないからね
51:無念2018/12/19 21:13:15
ダイソーディスプレイケースはいいぞ
52:無念2018/12/19 21:16:34
Nゲージではなく
プラレール並みの大きさだけど線路や車体はリアル指向のやつ昔よく集めてた
54:無念2018/12/19 21:38:27
>Nゲージではなく
>プラレール並みの大きさだけど線路や車体はリアル指向のやつ昔よく集めてた
トミーのスーパーレールかな?
プラレール以上Nゲージ未満な鉄道玩具が昔は色々有ったけど
生き残ったのはプラレールとNゲージだけだった
55:無念2018/12/19 21:40:02
バンダイもミニミニレールとか発売してた
スーパーレールはDD20セットって変にマニアックなのを発売してたな
56:無念2018/12/19 21:50:36
>バンダイもミニミニレールとか発売してた
デジQトレインなんてのも有ったね
こういう後発組は車両とレールとストラクチャーの
全部を自前で出す手間とそれに見合う売上とのバランスが
維持出来なくてお亡くなりになるのかねぇ