1:2018/11/09 07:15:10

3Dプリンタ値段に対しての性能上がりすぎ
3:2018/11/09 07:16:09
すげえ
そのうちフィギュアもデータだけ売るようになるんだろうな
6:2018/11/09 07:18:36
>そのうちフィギュアもデータだけ売るようになるんだろうな
フルカラー着色済みで出せない限り正直需要全然ないけどな…
ガレキなんて買う人ホントいないし…
2:2018/11/09 07:15:48
スレ画はおいくらの?
4:2018/11/09 07:16:38
六万くらいだって
5:2018/11/09 07:17:50
やっす
7:2018/11/09 07:18:50
段々にならないの?
8:2018/11/09 07:19:38
冬のボーナスで買おうか迷ってる
9:2018/11/09 07:21:02
ガレキ欲しい人いるの?とは言いますが
近年作る人はめっちゃ増えてるよ
10:2018/11/09 07:21:17
ほしいけどまずデータ作れるようにならないと…
11:2018/11/09 07:21:26
モデルを作るためのソフトはいくらするの?
14:2018/11/09 07:22:35
>モデルを作るためのソフトはいくらするの?
ペンタブ買ったらついてくるよ
15:2018/11/09 07:22:45
>モデルを作るためのソフトはいくらするの?
タダでも安いのでも色々ある
ソフトに関しては触ってみないと相性があるからなあ
17:2018/11/09 07:23:37
>モデルを作るためのソフトはいくらするの?
0円からあるぞ
12:2018/11/09 07:22:14
3Dカラープリンターも将来作られるかもしれんし…
13:2018/11/09 07:22:32
6万となると複数台買ってもうレジン複製しなくていいやってなるなぁ
3台買えば3倍10台買えば10倍のスピードで生産できる
色別に出力すればある程度塗り分け済みにもできるし
16:2018/11/09 07:23:00
めっちゃは無いだろ…
ガンプラもそうだけど(俺は塗らないけど)塗るのが普通みたいな妙な事言う人が居る結果
エアブラシ買う買わないで言い争いになるし…
18:2018/11/09 07:23:38
なんか3Dプリンタを自分のフィギュアが簡単お手軽に作れる夢のマシーンだと思われている風潮がある気がする
25:2018/11/09 07:25:26
>なんか3Dプリンタを自分のフィギュアが簡単お手軽に作れる夢のマシーンだと思われている風潮がある気がする
つい最近も原型師がTwitterでそんなことボヤいてた気が
半年に一回くらい見る流れすぎる
31:2018/11/09 07:26:56
>つい最近も原型師がTwitterでそんなことボヤいてた気が
>半年に一回くらい見る流れすぎる
パソコンよく知らない人がパソコンは何でも出来ると思ってるような話だな…
19:2018/11/09 07:24:06
プリンタ量産は液晶速攻でダメになるんじゃなかろうか
それでも数によってはシリコン型で複製するより安く済むかもだけど
20:2018/11/09 07:24:23
3Dソフトを使いこなせない
21:2018/11/09 07:24:30
3Dプリンター買うなら国内にサポセンあるところが良いぞ
キャリブレーションとか物によっては自分で組み立てて調整必要なのあるし
22:2018/11/09 07:24:47
6万のでこんな精度出るわけないだろ目を覚ませ
23:2018/11/09 07:24:50
なんてプリンタなんだろGoogle仕事しねぇ
24:2018/11/09 07:25:12
その内色分けもできるようになるさ
26:2018/11/09 07:25:37
Photonもだけどやっぱガレキ勢以外知らない話題なんだよ
27:2018/11/09 07:25:38
髪とか砲身の繊細さすげえ
29:2018/11/09 07:26:38
半年でできるようになるってすごくない?
30:2018/11/09 07:26:52
磨いてコレなのか取って出しに近いのかで
36:2018/11/09 07:28:17
>磨いてコレなのか取って出しに近いのかで
指先にバリみたいなの残ってるし出力のまんまじゃない?
35:2018/11/09 07:28:05
これでも磨かないといけない事には変わりないぞ
37:2018/11/09 07:29:13
データならフリーで転がってるのを出力しても楽しいしモデリングは後から頑張っていいんだ
レジンアレルギーだけは勘弁だけど
39:2018/11/09 07:29:49
奥のカバンとストラップとその中身ひょっとして一体出力なのかな
すげーなぁ
40:2018/11/09 07:30:11
紙模型関係は版権物配布中止しまくってるけど
フィギュアなんてどうなっちまうんだろうな
41:2018/11/09 07:30:47
ミニチュア作るのに使える精度が家庭用で出せるようになったら欲しいんだよなぁ
一々下処理仕上げするほどの物でもないし
42:2018/11/09 07:30:49
ルアー作りに使えないかなって思ったけど素材が難しいな…
45:2018/11/09 07:31:51
>ルアー作りに使えないかなって思ったけど素材が難しいな…
そんなんは数年前から1万の奴でも作れるが…
46:2018/11/09 07:32:47
>そんなんは数年前から1万の奴でも作れるが…
いやよく考えたらメタルジグが欲しいなって思って
44:2018/11/09 07:31:33
フルカラー出力ももうあるけど
コストとか機械の性能的に満足行くレベルまで積層細かくできる気もしないし結局今まで通りの量産のほうがいいじゃんルートになりそう
47:2018/11/09 07:34:03
プリンタが安くともソフトが高い→2万もしない
ノートでは無理でグラボ詰んだ高スペックPCが必要→モバイル用の第4世代のi5でやってるけど困ってない
48:2018/11/09 07:34:35
PVC塗装済み完成品レベルの物が出力できるってファンタジーが改まることは当面無い
49:2018/11/09 07:34:48
BeanあげるからPHOTONください
52:2018/11/09 07:36:06
>BeanあげるからPHOTONください
クラウドファンディング産はマジ玉石混交だな
50:2018/11/09 07:35:09
最初から現物として出力するのが絶対の目標でない限り
理想のモデル作ることができるようになったらその時点で別にプリントしなくていいやってなるよ
53:2018/11/09 07:36:26
>理想のモデル作ることができるようになったらその時点で別にプリントしなくていいやってなるよ
VRって着地点もあるしな
55:2018/11/09 07:37:13
>理想のモデル作ることができるようになったらその時点で別にプリントしなくていいやってなるよ
現物は素材の劣化や置き場所の問題がな…
56:2018/11/09 07:37:18
着色も現行平面プリンタの技術と6軸アームの組み合わせでそのうちいけそうな気はするな
57:2018/11/09 07:37:20
画面内でモデル動かしたいよね
60:2018/11/09 07:39:03
>画面内でモデル動かしたいよね
フィギュアとやる事違うからなあ
58:2018/11/09 07:38:18
ランニングコストと使用頻度考えたらDMM辺りで出したほうがいいわってなるなった
59:2018/11/09 07:38:47
もうあと5年もすればもっと性能よくなるってことじゃん!
61:2018/11/09 07:39:15
その頃には死んでるかもしれないし…
62:2018/11/09 07:39:38
5年もしたら金属プリンターが家庭に来ないかな
65:2018/11/09 07:40:24
>5年もしたら金属プリンターが家庭に来ないかな
電気代やばそう
63:2018/11/09 07:40:16
アニメやゲームや雑誌の特典に3Dデータが…何てことにもなりそうだけど
それはまだずいぶん先か
70:2018/11/09 07:43:56
>アニメやゲームや雑誌の特典に3Dデータが…何てことにもなりそうだけど
付録なんかの段階すっとばして今や宣伝のためにキャラの3D無料で配布したりする時代だし…
64:2018/11/09 07:40:17
モデリング勉強するかぁ…って思ったけど
半年前にも似たような事を思って分かんね!って投げ出したんだった
66:2018/11/09 07:40:32
紙に印刷するぐらいの速度でプリント出来るにはあと何十年かかるのかな
73:2018/11/09 07:44:53
>紙に印刷するぐらいの速度でプリント出来るにはあと何十年かかるのかな
何十年で足りるかな?
素材の問題で完全なる新素材発見されない限り無理じゃないかな
76:2018/11/09 07:45:58
>紙に印刷するぐらいの速度でプリント出来るにはあと何十年かかるのかな
軸が1つ増えてるから難しい
67:2018/11/09 07:41:51
ちょっとした道具やアタッチメントを描いて出力するのも楽しいぞ
熱積層でいいけど
68:2018/11/09 07:42:20
こういうので好きなモビルスーツ作ってみたいな
72:2018/11/09 07:44:27
修正前のデータ残せしてやり直しできるのがデジタル造型の強み
可動ものはデジタルのおかげで随分手間が減った
74:2018/11/09 07:45:04
今度のiPad Proで3dモデリングできるならちょっと作りたい
79:2018/11/09 07:46:56
>今度のiPad Proで3dモデリングできるならちょっと作りたい
スカルプトならforgerとか今のiPad Proでもできるやつあるよ
77:2018/11/09 07:46:15
迷ったけどSLAのForm2止めてDLPのFlashforgeのHunter買った
どっちにしろ\500,000コース‥
78:2018/11/09 07:46:48
出力する樹脂が高いんでしょこういうの
プリンターもインク高いし
87:2018/11/09 07:48:42
>出力する樹脂が高いんでしょこういうの
>プリンターもインク高いし
プリンターのインクよりは安いよ
1lで1万くらい
80:2018/11/09 07:47:06
アナログ作家絶滅する勢いでは?
デジタルだと今までガレキやってなかった層が入ってきてレベルも高くなっていきそうに
90:2018/11/09 07:49:24
>アナログ作家絶滅する勢いでは?
磨き作業とか出力した後の調整とかガッツリアナログ作業あるよ…
82:2018/11/09 07:47:51
3Dでプリントしたいものがない…
83:2018/11/09 07:47:52
ゾイドみたいのを稼働パーツ含め完全自作できたら楽しいだろうな
95:2018/11/09 07:50:12
もう少し3万ぐらい安くなったら買う
99:2018/11/09 07:51:21
3Dプリンタって20万くらいするものだと思ってたわ…
108:2018/11/09 07:53:05
>3Dプリンタって20万くらいするものだと思ってたわ…
今どんどん安く高性能になっててたまげたわ
ちょっと前はめっちゃお高かったのに
109:2018/11/09 07:53:06
>3Dプリンタって20万くらいするものだと思ってたわ…
ついでにまだ業務用みたいなデカさのやつしかないと思ってた
119:2018/11/09 07:55:20
中華製のは玉石混淆だけど安いので試す価値あるのは多い
でもサポートが大体クソ
120:2018/11/09 07:55:23
素晴らしい技術には違いないけど
夢の技術ではないからな…
121:2018/11/09 07:55:25
ものすごい高性能なの使ってみたいなあ
塗装は塗り分けが面倒だろうけど、ある程度でもパーツ単位で成型して、塗装してから組み合わせるようにすれば難易度さがるし、そもそもスレ画みたいなフィギュアならガンプラとかと違って可動個所とかないから塗装剥げも割と気にしなくて済むし、塗装による陰影の表現とかも、気楽にやればかなり楽しそうだな。