1:2023/09/09 17:47:48
情報量の少ないデザインのロボットってもう作られないのかなとふと思った
2:2023/09/09 17:49:23
昔と違って多くしても動かせるからなぁ…
3:2023/09/09 17:51:00
あと鉄人みたいなデザインは需要がな…
4:2023/09/09 17:51:08
超合金に興味を持ったのは鉄人が切っ掛けなんだけどこのデザインいつ見ても最高にかっこいい
5:2023/09/09 17:51:51
意図的に線減らしてたんじゃなくて作業速度の都合だったんだから解決したら増やすだろっていう
6:2023/09/09 17:52:10
線が多ければ良いだろってのはアホだと思うけど今は消費者側が線が多ければ良いだろって連中だらけなので…
7:2023/09/09 17:53:21
鉄人は80年版くらいがちょうどいい
8:2023/09/09 17:53:52
需要ねーから線が多いロボだらけなんだろ
あったら線が少ないロボで溢れるわ
9:2023/09/09 17:54:15
もしジャイアントロボに出て来てたらどんなデザインになってただろうか…
47:2023/09/09 18:19:15
>9
出てるしデザイン石川賢だから鉄腕銀鈴を見るんだ
10:2023/09/09 17:54:37
腰がないデザインだと立体物を作る時重心のバランスが大変だ
みたいなことを神戸の鉄人の原型師である速水仁司が言ってたな
11:2023/09/09 17:55:08
時代はブラックオックスだよね
13:2023/09/09 17:56:57
>11
FX版は線が多すぎる側だよな
19:2023/09/09 18:02:19
>13
あああの鉄人がやたらイケメンなやつ…と思ってブラックオックスググってみたらブラックオックス感全然無いな!
18:2023/09/09 18:00:26
>11fu2551876.jpeg
43:2023/09/09 18:17:39
>11
シンプルなカッコ良さの代表格
12:2023/09/09 17:56:32
情報量が少ないってデザインバリエーションの問題が出るしな…
15:2023/09/09 17:58:22
>12
考えてみりゃモンスターのデザインすげー好きだけどシルエットだけ見ると鉄人とあんまり変わらんかもな…
14:2023/09/09 17:58:21
横山光輝はそこらへん鋭くてリモコンの取り合いに徹したもんな…
16:2023/09/09 17:58:52
時代は進んでるんだよ
17:2023/09/09 17:59:52
時代が前に進むと誰が決めたんだ
20:2023/09/09 18:03:11
スタイルはいくらでも変えれるけど
胴体に手足生えてで情報量少なくするとゲッターマジンガー鉄人28号である程度の事はやり尽くしてるというか
模様変えたり突起増やしたりで差別化した結果が今だから
時代というか自然とそうならざるを得ないというか
21:2023/09/09 18:04:44
世界の解像度は上がり続ける
8K世界がすぐそこに
22:2023/09/09 18:04:44
とりあえずディディール増やせばかっこいいって思ってる連中が大半の時代にシンプルすぎるやつは受けないよ…
23:2023/09/09 18:05:51
シン・ウルトラマンとかそれが受けてる気もするぞ
24:2023/09/09 18:06:30
FXは元祖鉄人をあまり出すなと玩具会社に怒られたと聞くが
53:2023/09/09 18:23:57
>24
元祖知らない世代でも元祖活躍するとなんとなく嬉しかったので玩具会社の気持ちもわかる
25:2023/09/09 18:07:06
線を少なくするのはデザインが難しいんだよな
26:2023/09/09 18:07:46
今は境界戦機でもだいぶ少ないほうだしなぁ
27:2023/09/09 18:08:48
ビッグオーみたいに狙ってレトロっぽくしないと無理だな
28:2023/09/09 18:09:01
FXと太陽の死者とこのデザインが上手いこと混ざった塩梅の新型見てみたいな…
29:2023/09/09 18:09:27
今線少なくするにしても円柱ロボにはならないと思う
30:2023/09/09 18:09:30
デザインがシンプルすぎると逆に描くの難しくなるしなぁ
31:2023/09/09 18:09:42
線の多いロボアニメに敵としてブラックオックスみたいなヤツ居ると異形感めっちゃあって良いよね
32:2023/09/09 18:10:14
手足丸太ロボはそれだけで古さの記号になってしまうから…
33:2023/09/09 18:10:15
絵が動いてるのがもの珍しかったんじゃない?とかリモコンを取り合う人間の争いが面白いのにねぇとアニメみて思ってた光輝だからロボデザインはどうでもいいのかもしれない
34:2023/09/09 18:12:30
それはそれとしてやっぱり鉄人は唯一無二のデザイン過ぎる…
35:2023/09/09 18:13:21

fu2551912.jpeg
こういうタイプなら情報量少なくても良いけど
ヒーローロボになるとある程度マッチョにはしたくなるだろ?
そういう求めるものを考えると新しいシンプルな人型ロボって一気に難易度羽上がる
36:2023/09/09 18:13:52
横山光輝ロボは空飛ぶダルマとか巨大な目玉の付いた球とか
人型云々が全く関係ないところに行くよね
39:2023/09/09 18:14:49
>36
敵ならそれで良いんだけどね…
37:2023/09/09 18:13:59
鉄人もこのバランスに落ち着くまでに紆余曲折あったから…
46:2023/09/09 18:18:50
>37
デザインも大きさもコロコロ変わるからな
38:2023/09/09 18:14:23
ベイマックスに敵うシンプルロボは居なさそう
40:2023/09/09 18:15:56
>38
スーツ着たやつは日本ロボとしては普通の情報量じゃない?
41:2023/09/09 18:16:01
モンスターは傑作中の傑作だと思ってるが
類似メカが全くと言っていいレベルで存在しないせいで栄養失調になりそう
45:2023/09/09 18:18:29
>41
あれと類似したらモンスターのパクりって言われるし仕方ない
42:2023/09/09 18:17:33
出渕みたいな系統のデザイナーって今だと海老川だろうか
48:2023/09/09 18:19:22
>42
出渕みたいに曲線多用するデザイナーは今はいないんじゃないかな
44:2023/09/09 18:17:40
立体物にした時のディティールの問題がね
特撮ロボなんて1960年代の時点でそこそこ線が多かったし
49:2023/09/09 18:19:31
モデロイドは同じ規格でスレ画と太陽の使者とFX揃うんだよな…
50:2023/09/09 18:19:43
シンプルに受けないんだよなぁ
52:2023/09/09 18:22:57
>50
受けないって事にしたい人居るけど
今現在受けなかったって実績が無いし
上でもあるようにデザインする側が難しいって話の方が大きいとは思うよ
実際商売として2004の鉄人28号は成功してるし
シンウルトラマンも成功してるから情報量の有無で受けないってのは通用しない話だ
55:2023/09/09 18:24:26
>52
いま何年か言ってみろ!
59:2023/09/09 18:26:32
>52
シンマンはもともとウルトラマンっていう作品とキャラクターの人気があるんですが
81:2023/09/09 18:33:35
>59
極限までそぎ落としたシンプル極まりないデザインが60年近く経った今でも通用してるんだからやっぱりマン兄さんはすげえ
54:2023/09/09 18:24:23
てか最近の情報量多いロボ全然立体化してないじゃん
58:2023/09/09 18:26:26
何なら情報量多ければ受けるというわけでもないからな…
97:2023/09/09 18:38:18
シンプルかつスタイルで差別化っていうと
ロボが大量に出てきた鉄腕アトムが既に色々やってしまってるからな…
107:2023/09/09 18:40:22
ガンダムは色で区別するって時代だったのにMSVとかの流れなのかZからめっちゃ複雑なMS多くなったな
111:2023/09/09 18:41:29
>107
1stとZまでの間にデザインが複雑化したからね
118:2023/09/09 18:44:01
トランスフォーマーは体型とか人から違うのにガンメタリックなオブジェクトが動いてるのがわかるだけだった……というのは言い過ぎかもしれないけど
アニメやマンガみたいな主線無いからシルエットの把握から難しい
121:2023/09/09 18:45:39
情報量が少ないというと
無駄が一切無い球体こそ究極のデザインだ!!って
ラスボスにただの球体出してくるブーム一時期あったけどいつの間にか廃れたな
124:2023/09/09 18:47:28
>121
ベターマンのラスボスがデザインシンプルにすれば描きやすいじゃん!!って落書きみたいなデザインにしたらその分めちゃくちゃ動かさないといけなくなって結局大変な事に変わり無かったって話あったな…
129:2023/09/09 18:50:47
実写TF後のアニメTFなんかリアルガンダムとSDの関係性みたいに思えたし
シンプルなのは描きやすさから低年齢層にウケるって部分も無視できないと思うので過度なハイディティール化の流れよりはバランス取っていけるといいね
131:2023/09/09 18:51:28
営業的お約束からくる制限やお題をなんとかしつつアニメのロボットデザインや企画する人はすげーってなる裏話は好き
136:2023/09/09 18:52:41
>131
ボツデザインとか載ってる本あるけど
スッキリしないのが多くてやっぱり決定されてる奴は
すごいなってなるね
132:2023/09/09 18:51:32
フリクリ系の半生ロボット流行れ