1:2023/07/22 11:56:24
オレ システムインジェクション スキ
2:2023/07/22 11:57:27
出たなバンダイの謎技術
3:2023/07/22 11:58:59

fu2387847.jpg
ね?簡単でしょ?
4:2023/07/22 12:00:00
>3
できるの世界でおまえくらいだよBANDAI!!!
5:2023/07/22 12:05:01
何って…弊社が昔っからやってたいろプラだが?
7:2023/07/22 12:07:53
>5
これだけなら3,40年前からやってるという事実がこわい
6:2023/07/22 12:06:01
さすがにプラモはシールかな…
それともゼロやゼットやトリガーの胸みたいにカラーごとに分割されたパーツをパズルのように組み立てて完成するのかな…
…えっ1パーツで?塗装済ではなく成形色で!?
13:2023/07/22 12:18:25
>6
オタクだからカッコいい物を沢山作りたい~!
シールとか失敗したらダサいから使いたくない~!
オタクの皆に買って欲しいからなるべく安くしたい~!
なるべく多くの人が買えるように沢山作れるようにしたい~!
16:2023/07/22 12:20:24
>13
この2つに関しては本当に偉いと思うよ
特にガンプラ…の中でも主役機…
8:2023/07/22 12:08:41
スライド金型による多色成形すげー…
9:2023/07/22 12:11:32
F90星からやってきたフォーミュラー技術
76:2023/07/22 13:15:32
>9
80年台のドラグナーが最初だよう
ドラグナーの斜めのボディカラーはシステムインジェクションが映えるデザインとして発注したんだ
81:2023/07/22 13:19:16
>76
新技術やりたいからそれ活かせるデザインにしてねってオーダーからバイクのボディパターン参考にしてあのデザイン仕上げてくるのすごいよねガワラさんも
10:2023/07/22 12:12:05
これマスキングするのめんどくさそう…
11:2023/07/22 12:15:07
無塗装派の方が圧倒的に多いから…
スケールモデラーならともかくバンダイ製品を買うのは気軽に組み立てたい子供が多くて塗装までするモデラーは比率だと本当に少ないから…
12:2023/07/22 12:17:07
システムインジェクション出た当初は結局組んだだけじゃ満足できないから効果的じゃないみたいなとこあったけど
最近は本当に組むだけでかなりいい感じになるから今こそ使いどきが来たって感じ
14:2023/07/22 12:19:08
ただまあ他の色ならともかくシルバーはウェルドラインがどうしても気になるから塗装したくなる気持ちもわかる
15:2023/07/22 12:19:35
塗装が面倒なのはわかりきってるけど一番苦労するのはラインもっと細いイメージ持ってる人だと思う
17:2023/07/22 12:21:21
塗装のことを考えるとパズルみたいな方式のがありがたかったり
19:2023/07/22 12:22:03
>17
マスキングの手間省けるしね
18:2023/07/22 12:21:51
この夢を作る企業がよォ~
20:2023/07/22 12:23:53
まあ不満がある人はフィギュアーツを買えばいいだけだからな
選択肢が多いのは良いことだよ
21:2023/07/22 12:24:23
一体化されてるとはいえ異材だから逆エッジが綺麗になるって僅かなメリットはある
マスキング自体から逃れることは出来ないけど
22:2023/07/22 12:24:28
ガンプラが頑張りすぎるから塗装技術が伸びないんだ!
25:2023/07/22 12:26:16
>22
塗装したい?なら単色のやつ出してやらあよ!
23:2023/07/22 12:25:40
うぉすっげ…
24:2023/07/22 12:25:53
ありがとうHGガンダム…先達のおかげで今色分割がすごい事になってるよ…
36:2023/07/22 12:35:08
>24
ドラグナー!!!
26:2023/07/22 12:27:04
これウルトラマンやガンダムに興味ない技術オタクも絶頂するやつじゃない?
34:2023/07/22 12:33:33
27:2023/07/22 12:27:59
ウルトラマンアクションフィギュア塗ってる人もいるんだろうか
29:2023/07/22 12:28:31
>27
もういる
28:2023/07/22 12:28:10
最近は他所でもやり始めた
まあまだ2色だが
37:2023/07/22 12:35:42
>28
F22みたいにキャノピーとボディのラインが繋がってる機種は割と助かる
まあ小スケールだけではあるけども
30:2023/07/22 12:29:06
バンダイの技術部門の人って広報部門の人もたまに何やってんだこの人ら…って思われてるんだよな
商品紹介ブログでそんなコメントが見え隠れしたりする
31:2023/07/22 12:29:08
UAFやソフビは気軽に塗装や改造できるのがいいよね
32:2023/07/22 12:31:22
色分けもなんだけどバンダイは精度とお値段が本当にありがたい…
33:2023/07/22 12:31:50
塗料の技術はジャンジャカ進歩してるのであとは貴様の決意次第だ
35:2023/07/22 12:34:24
>33
海外のメタルフィギュア用の塗料いいよね!
ボクも大好きだ!
38:2023/07/22 12:35:46
フミナ先輩とかで実験というか経験値上げしてたんだっけ
39:2023/07/22 12:38:06
教材版のおっちゃんですらへそのV色分けされた設計だったりするからあたまおかしい
41:2023/07/22 12:39:09
バンダイは金かけて新技術開発しても大量生産で元が取れる
42:2023/07/22 12:39:22
バンダイのレイヤードインジェクションだとSWのバトルドロイドとグリーヴァス将軍が好き
44:2023/07/22 12:40:58
ゲート跡どうなるんだろう…
46:2023/07/22 12:44:49
>44
このスレ画だとめっちゃ細い点でしか繋がってないから処理しやすそう
下手したら開封した時点でいくつかのパーツが外れていてもおかしくない
45:2023/07/22 12:42:03
ねえ左肩というか鎖骨付近って先に青ライン流し込んでいいの?
…そっかー青の素材の下に赤の樹脂剤流し込む隙間あるんだー
何この技術怖い
47:2023/07/22 12:46:15
仕方ないけどランナーから切る時若干違和感があるからあんまり好きじゃない
48:2023/07/22 12:46:30
タッチゲート的でもなく処理しやすそうね
こんなほっそいので流し込み大丈夫かとは不安になるが
49:2023/07/22 12:47:02
次のウルトラマンこれだから頑張ってねって言われた担当どんな気分だったかな
56:2023/07/22 12:54:08
>49RGアストレイとかもっと意味わかんないことしてるしブレーザーのはかなり楽な部類だと思う
fu2388008.jpg
50:2023/07/22 12:47:17
インサート成形でもここまでゲート小さく出来るようになったのは生産技術向上の成果だよなあ
型セット用の丸穴が沢山開いてるけどセット自体は機械か手かどっちでやってるんだろう
51:2023/07/22 12:48:50
なんかもうランナー自体が変身エフェクトを思わせる美しさだな
52:2023/07/22 12:49:21
まずムリとは思うがこのラインでグリッドマンシリーズ欲しいなと強く思う
53:2023/07/22 12:50:49
なるほどちゃんと立体化できるなら複雑なカラーリングの奴デザインしても大丈夫だな!
54:2023/07/22 12:52:36
>53
ほらー!すぐハードル上げようとするー!
62:2023/07/22 12:59:25
フィギュアライズ出すようになってからトリガー、デッカー、ブレーザーって滅茶苦茶複雑な奴ばかりなのに
毎年出しててすごい
戦車や戦闘機、車でこれやってなんの意味があるんだ?って話よ。