1:2023/07/16 13:53:19
昔のガンプラってなんで汚く塗装してたんだろう
2:2023/07/16 13:54:38
今もやってるだろ
3:2023/07/16 13:55:00
左下コロコロで見た
4:2023/07/16 13:56:06
飛行機プラモの流れがあったから
5:2023/07/16 13:57:18

こういうノリだよね
fu2369212.jpg
6:2023/07/16 13:58:00
飛行機や戦車やあとスターウォーズの影響で模型の汚しテクがそのまま降りてきた感じよね
11:2023/07/16 14:01:20
>6
注意書きや所属や機体ナンバーを示したり色んなデカール貼りまくるのとかもその辺りの影響だしね
7:2023/07/16 13:59:17
実際の戦車とか戦闘機も割と塗りムラあるしそれに倣ってるとか?
8:2023/07/16 14:00:04
カーモデルぐらいツヤテカにしたい
9:2023/07/16 14:01:01
>8
そういうのもあるよ
10:2023/07/16 14:01:05
ウェザリング似合うMSと似合わないMSがある
12:2023/07/16 14:01:57
そういや昔はライターで炙ったりヤスリで削ったりとかしてたなあ
13:2023/07/16 14:02:31
屋根に三日三晩放置する方法があったと聞く
14:2023/07/16 14:03:55
ダメージ処理とかも流行ったよね
線香や熱した半田ごてで銃創やサーベルの裂傷作るみたいなテクニックが紹介されたり
15:2023/07/16 14:04:09
リアルじゃないから止めろと言われてもハゲチョロだけは絶対に止めない
爪楊枝に銀塗料付けて塗るんだ
18:2023/07/16 14:07:52
>15
まぁ現地で転戦繰り返してれば塗装剥げは起きるからな…
16:2023/07/16 14:05:36
リアルにしようと本物戦車とか見てくると(塗装めっちゃ雑だな…)ってなる
21:2023/07/16 14:10:29
>16
戦場でエアブラシやスプレー塗るよりさっさとペンキとハケで塗ったほうが早いし
17:2023/07/16 14:05:55
飛行機モデルはフラットな平面があるから塗装でディテールつけるといいんだよな
ガンプラはもともとディテールが多いから…
19:2023/07/16 14:09:05
ベッタベタに濃く塗料塗ってティッシュで拭く!
お手軽鋳造表現!
20:2023/07/16 14:09:43
1年戦争系のMSは汚しが似合うけどZあたりからは汚れてるとなんか違う感じになる
22:2023/07/16 14:10:38
連邦軍のメカが塗装剥げたりパーツが破損したりした状態で放っとくとは思えないし装甲がチタンだから錆びるとも思えない…って考え出すと何も出来なくなっちゃうの
23:2023/07/16 14:11:44
ウェザリングカラー全体的に塗って乾く前にティッシュでそれっぽく拭く
24:2023/07/16 14:13:05
プラスチックっぽさやのっぺりした玩具感をいかに感じさせなくするかってのの回答でもあったからね
25:2023/07/16 14:13:21
1年戦争時のMSは稼働して3ヶ月未満なのでそんなに汚れようがない
28:2023/07/16 14:14:55
>25
1ヶ月もありゃ車でも結構汚れるぞ
41:2023/07/16 14:20:36
>28
しかも僻地で戦闘してるわけだしね
26:2023/07/16 14:13:40
地上運用なら土汚れとか足元の塗装剥げが似合うけど宇宙がメインだとそういうのも無いだろうしな
33:2023/07/16 14:17:38
>26
デブリとかでピンホールみたいな傷は結構つくと思う
リアルに再現すると汚い黒い点々が付く感じになってめっちゃ見栄えし無さそうだけど
29:2023/07/16 14:14:56
08小隊に出てくるやつはどれもめっちゃ汚いイメージ
30:2023/07/16 14:15:06
MAX塗りとかも今見ると小汚いだけたなこれ…ってなる
なんであんなんありがたがってたんだろ
35:2023/07/16 14:17:40
>30
なんでってそりゃ当時は物珍しさやそれがプラの塊にリアリティを与えるエッセンスとして実際にありがたかったからだろう
34:2023/07/16 14:17:39
キュベレイあたりはツヤツヤのマジョーラカラー塗装してるの結構見る
36:2023/07/16 14:17:53
綺麗に塗るの面白くなくて…
39:2023/07/16 14:19:40
ウェザリング塗装かっこいいじゃん
40:2023/07/16 14:20:21
戦場で三ヶ月ってすごい汚れそう
43:2023/07/16 14:21:02
背景が白いと悪目立ちするんだ
台座に汚れが付くシチュエーションの地面を用意するだけで印象がぐっと良くなる
50:2023/07/16 14:23:32
興味ない人から見たらなんで綺麗なものをわざわざ汚すんだ?ってなるのか?
51:2023/07/16 14:23:33
単体でディスプレイするのかジオラマを作るのか
昔は最終目標はジオラマづくりって感じだったとは思う
52:2023/07/16 14:24:38
良く触る部分とかパネル替えた感出す為微妙に色重ねたり薄くしたりする
53:2023/07/16 14:24:50
舗装されて無い泥道を行軍したあと洗浄する暇があれば洗うだろうけど
そのまま戦闘に入ったり間髪入れず作戦任務に就いたらまぁ足回りとかドロドロだろうしね
っていうかベトナム戦争の戦場写真とかも当時はまだ新しい戦場記録だったりしたのもあるんだろうね
55:2023/07/16 14:26:20
おっちゃんは結構破損してたからパーツごとに汚れや摩耗の程度や塗装の劣化状態が異なっていたはずだ
56:2023/07/16 14:26:39
何なら現在進行系で今のほうが戦地で使われ続けた兵器が短期間で塗装劣化していく例なんて溢れるほど見つかるしな…
101:2023/07/16 14:45:23
>56
熱が入るとあんな即錆びるのか…ってなる
68:2023/07/16 14:31:28
宇宙に行くスペースシャトルとかも結構ばばちいみためになるんだよな
結構黄ばんだり禿げたりしてる
71:2023/07/16 14:31:51
リアルのMSなんてみたことないし
どこに傷がつくとかわからん
75:2023/07/16 14:32:13
ウクライナ戦争で実戦に使われてる戦車がピカピカで
「意外とこういうものなんだな」と模型クラスタで話題になってたよ
76:2023/07/16 14:32:50
既に使い込んで汚れてるのに比べるとロールアウトしたばかりの機体ってイメージで本当に実際にありそうな雰囲気の塗装するのなんか難しい感じあるよね
清潔に見える塗装とか質感の付け方がより重要になりそうだし
77:2023/07/16 14:34:17
工業製品何だから合わせ目みたいなラインだってあるだろうにかたくなに合わせ目消しをするのとリアル寄り?だからとウェザリング的な塗装をするのがなんか反転してる気がしなくもない
85:2023/07/16 14:36:50
>77
そういう合わせ目の設定としてスジ彫りしてある部分と
プラ成型の事情で出来る分割の合わせ目は別だったりするからなんじゃないかな
79:2023/07/16 14:35:41
SDだからこそ丁寧に仕上げたい気持ちがある
でも結構パーツが小さい
80:2023/07/16 14:35:56
シーン再現やジオラマみたいにするならともかくアニメだとピカピカの状態で出てくることがほとんどだから違和感が大きい
82:2023/07/16 14:36:16
プラモの都合丸出しな分割じゃらしくないから消してスジボリし直してるんだよ…
88:2023/07/16 14:38:11
>82
膝の正面ど真ん中に縦1本の分割線あってもかっこよくないしな
83:2023/07/16 14:36:30
08小隊MSだったら絶対ウェザリングはいる
90:2023/07/16 14:39:13
そりゃ正面装甲がモナカ割りされてるわけ無いから消して別のパネルライン引くよ
93:2023/07/16 14:41:29
宇宙用MSならハゲはしないけどヤケは凄そうだなって
スペースシャトルとかどうなってたんだろう
96:2023/07/16 14:43:41
ディテール増し増しはリアルさと真逆だろとずっと思ってるが
でもディテール多い方が立体物として見栄えするのは確かなのでいつか新たな手法が生まれないかなぁと思ってる
109:2023/07/16 14:47:25
>96
結局のところリアルかどうかでなくらしく感じるかどうかって演出方法に落ち着くから自身で開拓していくしかない
ザクがあったとしたらチョッキ部分と額から禿げ出すから目もあてられなくなるかソコを上塗りしてデコ斑らになりそう