1:2023/07/06 20:19:22
片膝立ちがかっこよくきまるロボ立体物(プラモ・玩具等)ってイイよね
2:2023/07/06 20:19:38
輝き
3:2023/07/06 20:23:42
飾っておくときに立たせるより
安定感があるので安心
4:2023/07/06 20:24:06
ちょっと苦しい
5:2023/07/06 20:24:48
設定に無いのに膝割るのやめて
12:2023/07/06 20:30:23
>5
膝装甲の意味無くなっちゃう子は特にね
9:2023/07/06 20:27:49
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
11:2023/07/06 20:30:05
ふとももとスネの長さの比率がこんなかんじのプラモだと片膝立させづらかったりするのはガンプラあるある
14:2023/07/06 20:32:07
>11
スコープドッグの着地みたい
30:2023/07/06 20:39:44
>14
降着 な
そしてポーズも全然違う
15:2023/07/06 20:32:13
どう
17:2023/07/06 20:33:51
狙撃系ロボにはかっこよく片膝立ちできてほしいよね
19:2023/07/06 20:35:07
片膝立ちが似合うガンダム
48:2023/07/06 20:45:56
>19
パケ絵のそれを再現させるのはANIMEブランドの宿命とはいえ
なにもケンプファーまで膝立ちさせなくてもとかステイメンまで無理しやがって
「膝立ちできなかったら出させないよ」な気概が気持ちいい
52:2023/07/06 20:47:27
>19
次の実物大立像はエアリアルのあのポーズでいいんじゃないかと思ってる
20:2023/07/06 20:35:56
これくらい前傾姿勢で片膝立できるとすごいかっこいい
23:2023/07/06 20:37:09
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
28:2023/07/06 20:38:56
最近は30cm級の合体ロボ玩具でも片膝立ちできるから恐れ入る
29:2023/07/06 20:39:00
ロボットなんだからそこまで人間の構造にこだわらんでもって思う
逆関節だったり伸ばすとかしてもいいだろうに
46:2023/07/06 20:45:06
>29
だよなぁ?
31:2023/07/06 20:40:09
24~5年前だけど当時はエヴァンゲリオンのプラモが凄かった
ロボットとは根本的にスタイリング違うから出来たんだろうけど
34:2023/07/06 20:40:40
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
36:2023/07/06 20:41:24
膝がスパイク代わりになって膝立出来るのって陸戦ガンダムだっけ
62:2023/07/06 20:51:22
>36
初期の設定書きだとあれは格闘戦用
Ez-8のやつが可動式になってるから地形に合わせて膝立ちしやすくなってる
裏設定として三次元の戦いみたく地面にブッ刺してアンカーにもできる
37:2023/07/06 20:41:40
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
41:2023/07/06 20:44:32
片膝立ちってアニメ内での演出的に多用される割に玩具ではなかなか再現できないから一種の夢だよね
49:2023/07/06 20:46:05
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
50:2023/07/06 20:47:06
ゲルググとドムの膝立ちはまだ見たことがない
53:2023/07/06 20:47:32
膝立ち?
そんなもの
出来る訳無かろう
59:2023/07/06 20:50:31
SMPで来ないかなデカレンジャーロボ
70:2023/07/06 20:53:15
スナイパーといえば
このポーズがきまらないと話にならない
71:2023/07/06 20:54:04
>70
そこまで自由度がないなら最初から可動式砲塔でいいのでは…
105:2023/07/06 21:09:17
>71
転倒した時に立ち上がれる可動性が必要……とか言うと尤もらしく聞こえるが
冷静に考えれば横転した戦車や装甲車に自力復旧求めてるぐらいナンセンスな事である
73:2023/07/06 20:56:37
可動範囲には定評のあるケンブさん
片膝立ちも実に綺麗にきまる
85:2023/07/06 21:01:11
>73
こいつの場合これが出来ないと搭乗出来ないからね
81:2023/07/06 21:00:32
ドムなんか足元の武器拾えないもんな
82:2023/07/06 21:00:40
ミニプラ
87:2023/07/06 21:03:08
>82
撃ったら反動で後ろにぶっとびそう
83:2023/07/06 21:01:06
スネが長いのは膝関節より下にスネに食い込むようにして第二の関節をつけてダムの上部の装甲ごとめくれあがるように曲がる設定でなんとか…
97:2023/07/06 21:06:33
巨大ロボットの足の関節ってかなり重量集中して負担かかるから片膝立ちなんてさせたら整備から文句が来るからやってはいけないんだよ
98:2023/07/06 21:07:11
旧キットガンプラでジオラマ模型作ろうとすると定番の搭乗シーンや駐機シーンだったから自然な膝立ちさせるのに苦心してた
99:2023/07/06 21:07:47
>98
膝立ちさせようとすると
上半身がナナメになってしまうのはあるある
103:2023/07/06 21:08:57
バルキリーなら膝立ちさせるよりガウォークになっちゃうだろうしね
107:2023/07/06 21:11:36
エルガイムは設定資料では正座も可能なんだけど模型ではどうなの?
114:2023/07/06 21:13:29
>107
旧1/144以外はのきなみ出来る
109:2023/07/06 21:12:18
再販分ポチったわ
112:2023/07/06 21:12:58
イングラムも良いけど零式もね!
117:2023/07/06 21:14:23
>112
レイバーはむしろ出来ないと乗り込むのが面倒だからな
123:2023/07/06 21:16:12
やっぱりATのこの機構がいいのでは
126:2023/07/06 21:17:20
>123
せっかく人間にはない関節構造や動作できるんだからこれくらいやっても良いのにね
134:2023/07/06 21:20:33
>123
タコ系はいいんだけど
亀系とかWAVEのキットでようやく機構がわかって
「それ持ち上がる?」って心配になる
151:2023/07/06 21:26:12
>134
曲がるようにデザインされていても
曲げられるかどうかを考えてるデザインなんて早々無いから
148:2023/07/06 21:25:31
ナイトメアフレームの立体物はデザイン上よく動くし
片膝立ちもきれいにきまるやつが多い
199:2023/07/06 21:39:16
片膝立ちがトレードマークみたいなロボ
203:2023/07/06 21:41:48
例のポーズも綺麗にできる
204:2023/07/06 21:43:06
>203
00以降は可動範囲はきちっと考えたデザインだよね
212:2023/07/06 21:48:51
>204
つかその辺りから最初からCGモデル使ったりして
ある程度「実際にどうなるのか」を検証してる気がする
236:2023/07/06 22:06:09
>204
問題はアニメでは動かし辛いところ
まぁ、CMと考えたらそれで良いのかも知れんけど
222:2023/07/06 22:00:19
やはり安定のこのポーズ
286:2023/07/06 22:46:02
>222
これずっと「岩壁の向こうに立ってる」ポーズだと思ってたから
HGUCで四つん這いポーズにされたの違和感あった
244:2023/07/06 22:11:08
最近のガンプラは太もも長いやつ増えてきたから膝立ちも決まりやすいね
247:2023/07/06 22:12:47
>244
なっが…