1:2023/05/06 13:39:40
初めてツヤ消しスプレー吹いてみて乾いてるかどうか見に行ったらなんかテカテカしてておかしいなと思ったら
光沢って書いてあった
俺はプレミアムトップコートの文字しか見てなかった…
2:2023/05/06 13:41:13
ありえぬだろ
俺も仕上げにトップコートしようとしてサフ吹いたことくらいならあるけど
5:2023/05/06 13:44:42
>2
それは間違えねえよ!
3:2023/05/06 13:44:17
俺も塗装でAを塗りたいのに手元にあったB吹いたりするからよくある
4:2023/05/06 13:44:40
俺はテカテカも好きだぜ!
6:2023/05/06 13:45:35
仕方ないからラバー装甲と言う事にしよう
7:2023/05/06 13:45:37
マークセッター塗ろうとしてMrセメントSP塗ったことぐらいしか無いな…
8:2023/05/06 13:47:53
テカテカだとデカールの食いつきがいいぞ
張ったらもう一度光沢吹いてコートしてからつや消し使おう
あとインモールド部分とかのクリアパーツはつや消し吹くと曇るから気になるならあとからくっつけよう
9:2023/05/06 13:48:21
買いに行った時にどれ買えばいいかわからなくて模型のサイト見ながら買ってたんだけど
プレミアムトップコートというのが万能性がたかくてよさそうだから薄緑色の缶を選べばいいんだとしか認識してなくて種類がいろいろあると思っていなかったの…
組んだの写真撮ってスミ入れやって写真撮ってまたツヤ消ししたら写真撮ってどれくらい変わるのかなって観察しようとしてた俺…
10:2023/05/06 13:50:39
もっとテカらせようぜ…
何でもメタリックにしたりもしようぜ…
11:2023/05/06 13:51:44
それも経験だよ
12:2023/05/06 13:53:41
でもスプレーをプラモに吹くのなんて初めてだったから立たせておっかなびっくり全身にスプレー浴びせるのすごいテンション上がったよ
ピカピカのエアリアルは株式会社ガンダムの写真撮影用仕様ということにしとこう・・・
光沢にしてもツヤ消しにしてもトップコートって吹いたら加工しないほうがいいとかあるのかな
トップっていうくらいだから最後にやるものみたいに思ったんだけど
29:2023/05/06 14:04:07
>12
前向きな姿勢でいいと思う
プラモなんて失敗と思わなければ失敗じゃないし
13:2023/05/06 13:54:01
つや消しはヤスリでもいいから…
14:2023/05/06 13:54:48
その上からつや消し吹けばいいんじゃね?
15:2023/05/06 13:56:05
水星に使われてる軟質プラってトップコート吹いても割れない?
16:2023/05/06 13:56:35
光沢重ね塗りしたらピカピカのカーモデルみたいになったりする?
19:2023/05/06 13:57:37
>16
プラの時点でピカピカになるまでヤスリ掛けすれば
17:2023/05/06 13:56:53
まずは一部分から吹いて試すのがオヌヌメ
18:2023/05/06 13:56:55
激落ちくんで擦れば綺麗な艶消しになるよ
20:2023/05/06 13:57:54
てか水星のMSは軍用と小汚いアーシアンのMS以外テカテカしてるイメージ
22:2023/05/06 13:58:55
最近のガンダム達は光沢半光沢とかの方が似合うような気がしてきた
作中でもなんか光ってるし
23:2023/05/06 13:59:40
光沢はヌルっとしたテカリになるからあんま好きじゃないや
24:2023/05/06 14:00:33
まず黒で染めるだろ
次にシルバー吹くだろ
乾いたらクリアレッド吹くだろ
最後に光沢トップコート吹くだろ
カープのヘルメットみたいなかっこいい色になるよ
26:2023/05/06 14:02:38
設定上大型の兵器として仕上げるならどう考えてもつや消しだけど
あくまでミニチュアモデルとして作るときはテカテカという選択肢はありなんだよね
30:2023/05/06 14:04:22
いっそコンパウンドかけて磨こうぜ
32:2023/05/06 14:05:04
どうせテラテラならテラテラを極めようぜ!
33:2023/05/06 14:05:07
塗装した後に割れたりして初めて失敗だぜ!
34:2023/05/06 14:05:26
その上からつや消し塗れば済むことなのが何故わからん
37:2023/05/06 14:07:51
>34
やっちゃっていいの…?なんか別々のものぶっかけていいのかなってちょっと心配になっちゃって
41:2023/05/06 14:10:33
>37
水性トップコートの上にラッカー溶剤のを吹くと下地を溶かしてしまうのでそこだけ注意
プレミアムの上にプレミアムなら大丈夫
43:2023/05/06 14:12:19
>41
そうなのねありがとう
じゃあ今日間違えない様につや消しスプレー買ったら光沢の写真撮ってまたツヤ消し吹いてみるわ
36:2023/05/06 14:07:41
兵器が艶消し多いのは大きさとかスケール感とかぜんぜん関係なくて光沢反射しない方が目立たないからそうなってるだけだ
ガンダムみたいなカラーリングで迷彩もクソもないやつはテラテラならばどんだけでかくしてもテラテラだ
39:2023/05/06 14:09:25
>36
ロールアウト直後は普通に光沢あるよ
38:2023/05/06 14:08:28
叢のクラウドブレイカーとかPSOのAISヴェガだとバイクみたいにグロスで仕上げるのがカッコいいよね
エアリアルも改修前ならアリじゃないかな
42:2023/05/06 14:11:56
巨大感をあげるなら本来墨入れも矛盾してんだよな
20m弱の巨大建造物の分割線なんか遠目で見えるわけないし
50:2023/05/06 14:14:15
>42
分割線は影の描写なので巨大だろうが小型だろうが見えるよ
巨大感を演出するために極細線にするのはそのため
44:2023/05/06 14:12:27
つや消しなぜか流行ってるけど基本ダサいと思うぜ!
もっと光らせよう!
45:2023/05/06 14:12:43
俺にもスネ吉兄さんがいたらな…と加工と写真を撮ってて思う
46:2023/05/06 14:12:54
ジャンボジェットとかめっちゃでかいけどツヤツヤで綺麗だよね
47:2023/05/06 14:13:18
俺なんて精々墨入れしかしないぜ!
今のガンプラマジ塗装いらない
51:2023/05/06 14:14:20
まあどれも選択肢の一つだよね
自分の好みにすれば
ええ!
52:2023/05/06 14:14:54
役に立つかもしれない情報を教えよう
水性トップコートであればキッチンマジックリンに漬けると全部落ちる
54:2023/05/06 14:15:05
コンパウンドとワックスでツルテカにするのも楽しいと思うよ
58:2023/05/06 14:17:17
>54
カーモデルだとよくやるやつ
一時期カーモデルがほとんどこのやり方でカーモデル界隈の塗装技術がどんどん衰退していったな…
55:2023/05/06 14:15:20
スミイレはむしろスケール感のためにこそやるもんじゃない
でかければでかいほどそれこそ影濃くなるものそれはスケールと明確に比例するところで見えない線の細さラインを目が捕らえる彩度の塩梅っていうのがグレー墨ブラウン墨光の加減で水色とかそういうあれでああいうのは影を足してやるための作業じゃない
56:2023/05/06 14:16:37
実物の縮小模型の体で塗装するのは自分には無理だから
これは立体イラストって言い張るようになった
小松崎茂いいよね
57:2023/05/06 14:17:13
墨入れって写真で見ると格好いいけど
自分で立体で見るとすごくうるさく見えるよね
超薄い灰色とかでちょうどいいくらい
59:2023/05/06 14:17:36
1/144でもエッジを薄くシャープにしたうえで光沢にしたら玩具感よりもリアルっぽさが増すのかな
62:2023/05/06 14:20:06
墨入れ規定のモールドに墨のったら拭いてるわ
あるかないかくらいにしてる
67:2023/05/06 14:21:23
光沢消した方がなんかリアル感が出るのは距離の問題もある
車は実車はコーティングされててテカテカだけど同じくらいテカテカにすると光沢が大きすぎて逆におもちゃ感出る
68:2023/05/06 14:21:55
つや消しにしてもエッジうすうす攻撃にしても
プラモそのまんまに見えると格好悪いな…って思うところを潰す作業だから
別にプラモに見えてもいいって開き直れるならやらんでええよ
69:2023/05/06 14:23:42
エアリアルは決闘用だから光沢似合うと思うぜ!
70:2023/05/06 14:24:27
光沢もスミ入れもやりたい人がやればいいしわざわざやらなくていいとか他人が言う必要ない
71:2023/05/06 14:25:17
自分が撮った戦闘機の写真見てみたらパネルのライン細いけどちゃんとわかるな
72:2023/05/06 14:25:55
凡ミスぐらい誰にだってあるしリカバリーできる範囲だし気にする必要なんてねぇな!
73:2023/05/06 14:27:11
エアリアルなら再販されまくって割と楽に手に入るしもう一個作ろう
74:2023/05/06 14:28:13
機能や用途や使い勝手がそれぞれ違うのは承知の上で言うけど塗料ってなんであんな種類多いの
素人にはわからん!一緒や全部!ってなっちゃう
76:2023/05/06 14:30:01
キッチンマジックリンはいいぞ
綿棒に付けてかるーく擦ると水性塗料落ちるのではみ出しが全く怖くなくなる
78:2023/05/06 14:31:34
接着剤も種類多くてわからん…
特に流し込み式
83:2023/05/06 14:35:53
>78
大手メーカーのを買えばまず間違いない
あと何と何をくっつけんのかだけ
79:2023/05/06 14:33:15
https://www.turner.co.jp/brand/acrylgouache/塗料はこれがおすすめ
クリアー混ぜるだけで塗膜強くなって匂いもしないし乾く前は水で乾いた後はマジックリンで塗料落とせる
82:2023/05/06 14:35:40
流し込み接着剤はタミヤの速乾だけで特に不便はないと思う
84:2023/05/06 14:37:28
水性塗料は大体マジックリンでバシャバシャ洗えばキレイに落ちるのがたまに便利
むしろメタリックや光沢をよく使うよ。そういうのもありや