1:2023/04/14 12:25:27
モデラーと言う職業だけで食っていけるものなのだろうか・・・
3:2023/04/14 12:29:19
>1
模型作って雑誌に載せて貰うだけだと本業ないとまず食ってけない
フィギュアの原型師ならまあ何とかなる人も居るかも知れない
なるのかな?
5:2023/04/14 12:29:30
>1
雑誌の編集と兼業?とか多そう
あとは製作代行とか
9:2023/04/14 12:33:13
>1
Max渡辺は会社やったりカレー屋やったり専門学校の講師をやったりしてる
横山センセはバブル期はインテリアコーディネーターで食ったり美術大の講師をしたり
今も活躍出来てるベテランモデラーは食べていける術にも長けてると思うぞ俺
41:2023/04/14 12:42:48
>9
造形雑誌に載ってた横山Kow先生のコラムが面白かったな
需要が有ってもライバルだらけのレッドオーシャンなネタを作るより
確実に需要あるが競争相手のないとこで頑張りましょうとか
良いねと沢山言われるより一円だとしても金を出してくれる人のために作りなさいとか
仕事を貰いに行くときは小綺麗な格好で笑顔で貰いに行きましょうとか
2:2023/04/14 12:27:56
模型ユーチューバーとかならいけるんじゃね
4:2023/04/14 12:29:29
かわいい
6:2023/04/14 12:31:26
一回だけ雑誌で例作したが手取り4万だった
8:2023/04/14 12:32:57
>6
何作ったの
22:2023/04/14 12:37:07
>8
ロボットのミキシング改造例
12:2023/04/14 12:33:40
>6
何日ぐらいかかった
64:2023/04/14 14:55:58
>6
もう随分昔だからばらしていいと思うけど
400字1枚5000円、カット・写真1枚2000円位で
HJもMGも大して変わらなかった記憶がある。MAやBCは縁がなかった
キャラクターフィギュア原型は物にもよるけど
俺クラスだと1/10で15万円、1/6で20万円前後だった
手の早い人は月産2体とかやるけど俺は手が遅くて1体が限界
リテイクだとOK出るまで無収入なので塗装見本とかの安い仕事を掛け持ち
材料代・道具代・資料代は持ち出しだからコンビニバイトの方が遥かに安定して稼げる
73:2023/04/14 15:18:49
>64
色んな作例出しててくれた人達に感謝しかない
75:2023/04/14 15:23:00
>64
これが最悪な習慣
システム的に仕方ないとはいえ…
11:2023/04/14 12:33:28
雑誌レベルの作品一個で10万以下、10万超える事はまずない
商業原型師で一個10万~って世界
15:2023/04/14 12:34:43
毎回思うけど仕事ってその一つの事だけじゃないでしょ
昔から講演したりとか本出したりとか色々してるのよみんな
現代でも配信したりと
17:2023/04/14 12:35:23
グリパンぐらい手が早くて色々出せるなら多分大学教授ぐらいには稼げると思う
20:2023/04/14 12:36:24
>17
Fate関係公式売りして欲しいわ
26:2023/04/14 12:38:40
>17
グリパンは企画から販売までやってるので
やってる事はメーカーレベル
18:2023/04/14 12:36:11
タケヤさんレベルの原型師でもフリーでは食えなかったからお察し
32:2023/04/14 12:40:08
>18
タクヤはフリーのウリセンで食えてたけどね(笑)
19:2023/04/14 12:36:19
プラリーガー目指そうぜ
21:2023/04/14 12:36:44
モデラーで成功したのは居ないと言っていい
芸術家より酷い世界
23:2023/04/14 12:37:21
趣味を仕事に出来るんだから羨ましい
25:2023/04/14 12:38:30
むしろ今何てSNSとかYouTubeで自分の作品を好きなだけアピールできるから雑誌しか無かったころに比べてやりやすいんじゃない
解説動画なんかも色々作れるだろうし
27:2023/04/14 12:38:45
電撃hobbyマガジンみたら一冊の中で一人のモデラーが作例3つ作っていた
45:2023/04/14 12:44:00
模型メーカーの社員はモデラーで食ってると言って良いのでは
48:2023/04/14 12:46:22
やってたら金もらえるようになった人ばかりだからなろうとしてなるもんでも無い
49:2023/04/14 12:46:33
モデラー(模型製作)とスカルプター(原型制作)は分けるべきかと
50:2023/04/14 12:47:40
そもそもモデラーって車や電化製品や日用品などのインダストリアルデザインを
粘土などで造形する人のことでプラモを作る人を表す言葉では無かったりした
まあ定義する必要あるかどうか分からない状態なのでどうでもいいか
60:2023/04/14 14:29:15
ヤフオクでガンプラ作って売ってる人いるけど
かなりの腕じゃないと高額では売れないな
76:2023/04/14 15:23:30
プロモデラーの特権は新製品を
他の誰よりも先に手掛けることができる位かな
といってもテストショットで量産品と勝手が違う事もあるようだ
81:2023/04/14 15:32:50
雑誌掲載前提の作例のギャラ自体は安かったが
後で委託で売るとかなりの額でもさばけた
それと商品見本を大量にもらえたので嬉しかったな
82:2023/04/14 15:33:10
スケールアヴィエーション見たら
17歳って人の作例が載ってたな
84:2023/04/14 15:34:31
漫画家も原稿料は安いがコミックになれば印税で儲けれるけど
モデラーは印税なんか無いしな
88:2023/04/14 15:45:21
>84
決まった月給もらえる社員モデラーになれたら一番いいと思うよ
スランプの時は生きた心地しないだろうなあと思うけど
89:2023/04/14 15:48:14
昔働いてたガレキも出してるショップの社員の人が当時は結構有名なモデラーだったな
90:2023/04/14 15:50:11
最近はヤフオクモデラーもおるな
96:2023/04/14 16:02:14
>90
こんな高くて売れるんか?って価格でも売れてるから
わけわからん世界だ
92:2023/04/14 15:51:27
一人でやってても夜中に汗びっしょりかいて飛び起きる事がたまにあった
廃業してからそんな事はなくなったからやっぱり精神削ってたんだろうなと思う
あんな躁状態の毎日なんてもう一生ないだろうし出来ないけど懐かしく思い出すことはある
93:2023/04/14 15:51:37
ウィーゴの小林さんなんかは成功してるんじゃないの?
どっちかいうとデザイナーだが
なりたいとも思わないし、憧れもない。
ネットが発達した現代では、こいつ等より技術も知識も文章も教え方も上手い人なんてゴロゴロいるしね。正直、(副業だとしても)別に必要ない職業だと思ってる。
雑誌の作例とか要る?編集者がやればいいじゃん。実際HJは編集長自らやってるよね。 つかモデラーって名乗るのが嫌で身分をライターってボヤかしてる人も結構いるよね。