1:2023/04/10 22:00:29
ポリキャップスレ
最近のキットに入っていないことが多くて少し寂しいやつ
2:2023/04/10 22:01:25
余ったポリキャップとっておくけど99.9%は使わない
22:2023/04/10 22:09:24
>2
ウム!
118:2023/04/10 23:07:48
>22
いいなあ
昔買ったB-CLUBの武者ガンダム換装キットが出てきたんで汚れとかとって外見は綺麗にしたんだけど
レジンキットで関節はHGのポリ利用だからすっかりゆるゆるになっちゃてたからなんか探して交換してやりたひ
3:2023/04/10 22:02:47
旧キット作ってると余ってるポリキャップに助けられることが多い
4:2023/04/10 22:02:50
切る感触が何か気持ちいい
5:2023/04/10 22:02:53
昔のMGのとか余り一応とっておくけど使ったことは一度もない
6:2023/04/10 22:03:33
個人的にはKPSと併用してくれるのが理想的と思ってる
7:2023/04/10 22:03:50
123プラスは発展途中って感じだったな
ポリ軸なJポリキャップが重量に弱かった
8:2023/04/10 22:04:50
めちゃくちゃ進歩があったのageの頃からだっけ
10:2023/04/10 22:05:20
>8
ダブルオー2期から
12:2023/04/10 22:06:09
>8
進化それはボールジョイントを無くすことってのが面白かった
9:2023/04/10 22:04:59
ポリキャップそのものが関節でもグレーだし特に気にしてなかった
20:2023/04/10 22:08:47
>9
一時期の模型誌はこれでもかとポリキャップ隠したり塗ったり
ヘタするとレジン置き換えまでやってたなあ…
13:2023/04/10 22:06:33
PC001が画期的だった
PC002も悪くは無いけど001に比べると若干微妙
90:2023/04/10 22:56:29
>13
首用のPCも使ってるキットほとんど見たことない
156:2023/04/10 23:28:09
>90
たまに使ってるやつあるけど削れるんで良くないんだよな
14:2023/04/10 22:07:12
何でなくなったの?
プラ関節だけだと摩耗しそうなもんだが
18:2023/04/10 22:08:07
>14
ポリ仕込むスペースが必要になって形状に制約が出るのとコストダウンだな
23:2023/04/10 22:09:35
>18
マスラオ系がどうなるか見てみたくはある
15:2023/04/10 22:07:19
沢山組んでる人はポリキャップの種類を見ただけでどこに仕込むのかが分かってしまう
16:2023/04/10 22:07:36
ポリキャップ使ってるガンプラはどんなに初期でも保持力落ちないのすごいなって
プラ同士の摩擦でどうにかしてるやつはゆるゆるになるからダメだ
17:2023/04/10 22:07:47
今は肩とか軸関節の組み合わせが主流だな
19:2023/04/10 22:08:31
バイファムのイメージ
21:2023/04/10 22:09:02
AGE2の肩とか設計ミスレベルでヤバかった記憶
24:2023/04/10 22:09:45
最近は組み易さ重視もあってC状の関節だけどあれは耐久力なさすぎ
27:2023/04/10 22:11:17
WとかXあたりの頃は組み上がった瞬間から素でユルユルくたくたの全身してた
レオパルドとかマジ出来いいんだけどね
28:2023/04/10 22:11:26
HGのダブルオーライザーは
余ったポリキャップを初めて効果的に使えた
29:2023/04/10 22:11:29
水星とか売値下げたいのかポリキャップレスでバックパックも無いMSが多いな
30:2023/04/10 22:12:08
カラーポリキャップはランナーごととって置くわ
37:2023/04/10 22:18:32
使わないポリキャップもやはり劣化する
39:2023/04/10 22:22:22
元祖SDのレア物もポリキャップが割れたりして…
40:2023/04/10 22:22:34
KPS関節増えてるけどもうそこは普通にポリ受けでボールジョイントでいいじゃんてのも増えてきた
特に足首とか
41:2023/04/10 22:23:56
最初に出始めたのはマクロスかな
42:2023/04/10 22:26:42
>41
アリイのデストロイド買ってポリキャップに感動したけど
パーツの精度がそもそもよろしくなかった…
76:2023/04/10 22:50:01
>41
個人的にはザンザルブかな
43:2023/04/10 22:28:04
これを両手で挟んでぐりぐりってやって一気にもぐのがなんか気持ちよかった
44:2023/04/10 22:28:18
HGUCなんかだとまだポリキャップ多い
水星プラモは全く無かった
48:2023/04/10 22:32:21
>44
水星のはEGとか30MMの技術をフィードバックさせてるから
組み易さ優先の関節構造なんだよね
コストも抑えられるからバンダイ的にも都合が良い
45:2023/04/10 22:30:04
Cジョイント関節はメンテのしようがないからな
46:2023/04/10 22:30:04
KPSはなんか動かし心地が良くないんだよな…
53:2023/04/10 22:35:08
>46
小さいのならいいけど大きなサイズになるとしなるのが苦手
51:2023/04/10 22:34:23
BB戦士はポリキャップ1個余る
52:2023/04/10 22:34:38
警察の帽子もポリキャップだな
54:2023/04/10 22:35:17
武者テトラだっけ
発売時期にしては古いフォーマットのポリキャップ使ってたの
55:2023/04/10 22:35:32
昔のおもちゃ箱とか漁るとライフルなんかの持ち手にこの握り拳だけがよくくっついてる
58:2023/04/10 22:37:53
美少女プラモはだいたいABS樹脂製だね
あのサイズでポリキャップ使用じゃ設計できない
耐摩耗性があるけど塗料の溶剤が入り込むと割れたりするらしいな
64:2023/04/10 22:41:21
パーマネントマットバーニッシュ必須よな
65:2023/04/10 22:42:28
最近だとハセガワのザブングルのポリキャップが残念仕様なんだっけか
66:2023/04/10 22:43:10
安心と信頼のポリキャップ可動方式いいよね
67:2023/04/10 22:43:56
軸の部分の角を少し削っておくとか受けがわの穴のふちをちょっと削るとか
70:2023/04/10 22:46:00
組み立て時のイメージはポリキャップのほうが明快だよね
74:2023/04/10 22:49:08
ポリキャップとかポリブッシュ出始めの頃にプラモ少年だったおじさんとしては時代が巡るようで感慨深い
81:2023/04/10 22:51:40
正直使えるところでは
今でも使ってほしい