ポリキャップとかいう最近のキットに入っていないことが多くて少し寂しいやつ プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

ポリキャップとかいう最近のキットに入っていないことが多くて少し寂しいやつ

1:2023/04/10 22:00:29

ポリキャップスレ
最近のキットに入っていないことが多くて少し寂しいやつ




2:2023/04/10 22:01:25

余ったポリキャップとっておくけど99.9%は使わない




22:2023/04/10 22:09:24


>2
ウム!




118:2023/04/10 23:07:48

>22
いいなあ
昔買ったB-CLUBの武者ガンダム換装キットが出てきたんで汚れとかとって外見は綺麗にしたんだけど
レジンキットで関節はHGのポリ利用だからすっかりゆるゆるになっちゃてたからなんか探して交換してやりたひ




3:2023/04/10 22:02:47

旧キット作ってると余ってるポリキャップに助けられることが多い




4:2023/04/10 22:02:50

切る感触が何か気持ちいい




5:2023/04/10 22:02:53

昔のMGのとか余り一応とっておくけど使ったことは一度もない




6:2023/04/10 22:03:33

個人的にはKPSと併用してくれるのが理想的と思ってる




7:2023/04/10 22:03:50

123プラスは発展途中って感じだったな
ポリ軸なJポリキャップが重量に弱かった




8:2023/04/10 22:04:50

めちゃくちゃ進歩があったのageの頃からだっけ




10:2023/04/10 22:05:20

>8
ダブルオー2期から




12:2023/04/10 22:06:09

>8
進化それはボールジョイントを無くすことってのが面白かった




9:2023/04/10 22:04:59

ポリキャップそのものが関節でもグレーだし特に気にしてなかった




20:2023/04/10 22:08:47

>9
一時期の模型誌はこれでもかとポリキャップ隠したり塗ったり
ヘタするとレジン置き換えまでやってたなあ…




13:2023/04/10 22:06:33

PC001が画期的だった
PC002も悪くは無いけど001に比べると若干微妙




90:2023/04/10 22:56:29

>13
首用のPCも使ってるキットほとんど見たことない




156:2023/04/10 23:28:09

>90
たまに使ってるやつあるけど削れるんで良くないんだよな




14:2023/04/10 22:07:12

何でなくなったの?
プラ関節だけだと摩耗しそうなもんだが




18:2023/04/10 22:08:07

>14
ポリ仕込むスペースが必要になって形状に制約が出るのとコストダウンだな




23:2023/04/10 22:09:35

>18
マスラオ系がどうなるか見てみたくはある




15:2023/04/10 22:07:19

沢山組んでる人はポリキャップの種類を見ただけでどこに仕込むのかが分かってしまう




16:2023/04/10 22:07:36

ポリキャップ使ってるガンプラはどんなに初期でも保持力落ちないのすごいなって
プラ同士の摩擦でどうにかしてるやつはゆるゆるになるからダメだ




17:2023/04/10 22:07:47

今は肩とか軸関節の組み合わせが主流だな




19:2023/04/10 22:08:31

バイファムのイメージ




21:2023/04/10 22:09:02

AGE2の肩とか設計ミスレベルでヤバかった記憶




24:2023/04/10 22:09:45

最近は組み易さ重視もあってC状の関節だけどあれは耐久力なさすぎ




27:2023/04/10 22:11:17

WとかXあたりの頃は組み上がった瞬間から素でユルユルくたくたの全身してた
レオパルドとかマジ出来いいんだけどね




28:2023/04/10 22:11:26

HGのダブルオーライザーは
余ったポリキャップを初めて効果的に使えた




29:2023/04/10 22:11:29

水星とか売値下げたいのかポリキャップレスでバックパックも無いMSが多いな




30:2023/04/10 22:12:08

カラーポリキャップはランナーごととって置くわ




37:2023/04/10 22:18:32

使わないポリキャップもやはり劣化する




39:2023/04/10 22:22:22

元祖SDのレア物もポリキャップが割れたりして…




40:2023/04/10 22:22:34

KPS関節増えてるけどもうそこは普通にポリ受けでボールジョイントでいいじゃんてのも増えてきた
特に足首とか




41:2023/04/10 22:23:56

最初に出始めたのはマクロスかな




42:2023/04/10 22:26:42

>41
アリイのデストロイド買ってポリキャップに感動したけど
パーツの精度がそもそもよろしくなかった…




76:2023/04/10 22:50:01

>41
個人的にはザンザルブかな




43:2023/04/10 22:28:04

これを両手で挟んでぐりぐりってやって一気にもぐのがなんか気持ちよかった




44:2023/04/10 22:28:18

HGUCなんかだとまだポリキャップ多い
水星プラモは全く無かった




48:2023/04/10 22:32:21

>44
水星のはEGとか30MMの技術をフィードバックさせてるから
組み易さ優先の関節構造なんだよね
コストも抑えられるからバンダイ的にも都合が良い




45:2023/04/10 22:30:04

Cジョイント関節はメンテのしようがないからな




46:2023/04/10 22:30:04

KPSはなんか動かし心地が良くないんだよな…




53:2023/04/10 22:35:08

>46
小さいのならいいけど大きなサイズになるとしなるのが苦手




51:2023/04/10 22:34:23

BB戦士はポリキャップ1個余る




52:2023/04/10 22:34:38

警察の帽子もポリキャップだな




54:2023/04/10 22:35:17

武者テトラだっけ
発売時期にしては古いフォーマットのポリキャップ使ってたの




55:2023/04/10 22:35:32

昔のおもちゃ箱とか漁るとライフルなんかの持ち手にこの握り拳だけがよくくっついてる




58:2023/04/10 22:37:53

美少女プラモはだいたいABS樹脂製だね
あのサイズでポリキャップ使用じゃ設計できない
耐摩耗性があるけど塗料の溶剤が入り込むと割れたりするらしいな




64:2023/04/10 22:41:21

パーマネントマットバーニッシュ必須よな




65:2023/04/10 22:42:28

最近だとハセガワのザブングルのポリキャップが残念仕様なんだっけか




66:2023/04/10 22:43:10


安心と信頼のポリキャップ可動方式いいよね




67:2023/04/10 22:43:56

軸の部分の角を少し削っておくとか受けがわの穴のふちをちょっと削るとか




70:2023/04/10 22:46:00

組み立て時のイメージはポリキャップのほうが明快だよね




74:2023/04/10 22:49:08

ポリキャップとかポリブッシュ出始めの頃にプラモ少年だったおじさんとしては時代が巡るようで感慨深い




81:2023/04/10 22:51:40

正直使えるところでは
今でも使ってほしい








sns
Adsense
Relate entry
New entry
ABSは塗料で割れるけどメーカーによっては塗装しても全然割れないとかあるからなかなか難しいね
[ 2023/04/11 08:16 ]
余剰ポリキャップは溜まる一方だけど、うっかり紛失したり、改造するときには重宝するから無下に捨てられない。
[ 2023/04/11 09:50 ]
白のポリキャップが付いたキットって何か思い当たる?
旧1/100ゼロカスタムの羽に使いたいんだが…。
[ 2023/04/11 10:09 ]
ABSは組み立ててパーツにテンションがかかってると溶剤で簡単に割れるけど、組んでない状態ならそうそう割れることはない
スナップフィットの穴部分とかでも組んでから塗ると普通に割れることがあるけど、組むときにあらかじめダボ穴に流し込み系接着剤を流し込んでおいて接着するとその後塗装しても割れない
要は組んでテンションかかってるところは目に見えないレベルの微細なクラックが出来てて、そこに溶剤が流れ込むと割れるから、理想を言えば仮組前に塗っておくとほぼほぼ割れることはない
[ 2023/04/11 10:28 ]
白いポリキャップ

個数少ないけど、 MGガンダムver1.5にある。
HGFC WゼロとトールギスIIIとか、そうかも
[ 2023/04/11 10:31 ]
MGクラスの1/100は今でもABS軸とPC受けが最適と今でも思ってる
REの共通PCでヤクトを作ったから組んだハナから保持し切れてない駄目な例もあるけど
[ 2023/04/11 10:53 ]
ハセガワの1/72ザブングルにポリキャップ使ってあるが何とも小さくて保持力不足。令和になんで?って思った。プロポーションは秀逸なんで間接部改修して再リリースして欲しいくらいだ。
[ 2023/04/11 11:36 ]
実は最新のSDガンダムの肩ポリとフレガメガミの肩ボールは同じだから無改造で付けられたりする
まあそのまま付けれるからポリキャップ結局使わなかったけど笑
[ 2023/04/11 12:19 ]
ボールジョイントをポリにすんのやめろぉお、ポリにするのはボールジョイントの受け側にしろ
バンダイにはアホほどノウハウがあるはずなのに最近のキットでもポリのボールを点で保持したりするから困る
[ 2023/04/11 12:31 ]
昔ボールジョイントのポリキャップをちゅっちゅ吸って遊んでいた気がする
[ 2023/04/11 13:22 ]
>安心と信頼のポリキャップ可動方式いいよね

皆のトラウマの爆弾かかえた肘関節…
[ 2023/04/11 13:30 ]
SD三国伝のキットに付いていたポリに感動した
玉だけがポリでプラパーツに差し込むとボールジョイントになる
ポリパーツの進化形のひとつだと思った
[ 2023/04/11 16:47 ]
ポリキャップは劣化するとすぐ割れるから嫌い
昔のキットを中古で買って組むと気づいたら割れてる
[ 2023/04/11 17:10 ]
まぁユーザー目線だと耐久性あるポリキャップ使って欲しいわな
水星のゆるゆるcジョイント嫌い
[ 2023/04/11 17:18 ]
>最近のキットでもポリのボールを点で保持したりするから困る

30MMの太腿のところのボールはそんな感じだよね
あそこをボールジョイントにする意義をあまり感じないし、いっそ3mm軸接続にしてくれないかなってよく思う
[ 2023/04/11 17:19 ]
プラ製の関節はすぐ緩くなるというけどそうなったそうなったで
接着してしまえば固定ポーズになるがそれで延命できる

逆にポリキャップの場合は割れでもしたらもうおしまい
合わせ目消して塗装してる内側にあるやつなんてもうどうしようもない
バンダイじゃあまり起きないことだが他社だとこれは結構あるからな
[ 2023/04/11 18:24 ]
ポリキャップとKPSとABS
ボールジョイントと軸とCジョイント

全部いいとこ取りしたような新素材や新機構はこれから生まれると思う?
[ 2023/04/11 19:21 ]
紙ヤスリでKPSの表面処理していると、すぐヤスリの目が詰まる気がする。
[ 2023/04/11 20:34 ]
>ポリキャップの場合は割れでもしたらもうおしまい
>バンダイじゃあまり起きないことだが他社だとこれは結構あるからな

その昔、WAVEのLEDミラージュ組んだとき、まさにそうなって組むの諦めたな
[ 2023/04/11 23:36 ]
地震も起きてないのに突如崩壊するからなぁ...ブキヤの足関節に使われてる円の奴は数日で逝った
[ 2023/04/12 09:56 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング