1:2023/01/22 12:47:23
戦車模型の塗装全然わからん…
シェーディングって何…黒立ち上げって…カモフラージュレーションて何…フィルタリングって何…
そして何よりウェザリングが情報量多すぎて訳わからん…
2:2023/01/22 12:48:25
雑誌で製作過程書かれてるの読むと一色で塗ると単調になりやすいから濃淡つけようってことしかわからない
3:2023/01/22 12:53:39
YouTube で制作過程を見ても上手すぎて分からん!!
4:2023/01/22 12:54:50
戦車の塗装でそんな気を張ることはない
クルマと比べたら全然気軽にできる…
8:2023/01/22 12:56:24
>4
戦車模型は汚せばいいから…となるから?
つべで車の模型の制作過程見たら塗装して上からコーティングしてひたすら磨いてツヤを出すのに心血注いでるように見受けられる
28:2023/01/22 13:29:43
>8
工程見るだけで気が遠くなる
33:2023/01/22 13:33:30
>28
よくよく実物の車見たらカーモデルのガチ研ぎ出しみたいな光沢テカテカしまくりじゃないのだって普通にあるし
カーモデルがつや出しやりすぎじゃね?って自分に言い聞かせると気が楽になるぞ!
5:2023/01/22 12:55:22
戦車なんて何やっても汚れが味になるんだからまずは塗ろうぜ
6:2023/01/22 12:56:06
結局のところ素材がプラの時点で…
金属系の素材を噴射できる3D造形プリンターがあれば
超合金っぽくなるかもなと
7:2023/01/22 12:56:07
うるせー!つべこべ言ってねーで塗れー!!!!
38:2023/01/22 13:35:23
>33
古い車の塗装めっちゃ気楽でいいよね…
9:2023/01/22 12:56:25
この手の模型のウェザリングはどんな土地で活躍してたかどんな季節に戦ってたかとか
色々な要素があるだろうから難しそう
10:2023/01/22 12:57:26
>9
この時期にここに投入されてた部隊は○○で車輌はこうなってるのが特徴でみたいなのが多そう
17:2023/01/22 13:11:32
>9
ガルパン仕様にするとウェザリング考えなくてよくなるから楽だぞ!
20:2023/01/22 13:23:39
>17
えっ!?金ピカの戦車を!?
11:2023/01/22 12:57:46
本物見るとこんなので良いのか…ってなるの良いよね
12:2023/01/22 12:59:18
戦車なら最初のうちは角張ったところやリベット周りを下地の色を濃く残すような塗装を意識すればあとは適当に塗っていいよ
13:2023/01/22 13:04:00
転輪の…ゴムのとこがうまく塗れなくて…
14:2023/01/22 13:04:47
>13
わかる…シタデルカラーを使うと良いとは聞くが…
15:2023/01/22 13:06:45
転輪のゴムとかスコップとか細いところは水溶きアクリルで塗ってる
16:2023/01/22 13:11:27
逆に汚さず綺麗な戦車作ってもいいんだ
…汚しで誤魔化せないから転輪とかの塗り分けがクソ面倒!
18:2023/01/22 13:14:07
実際にはこの装備の車両だとこの迷彩でこの部隊章で…みたいにめんどくさい事言ってくる人は
そんなに沢山居ないから気にせず好きに塗るのが1番いいんだ
19:2023/01/22 13:18:29
戦車は筆塗りの粗さでも様になるので楽しい
兵士の顔…?
21:2023/01/22 13:24:27
>19
100均のネイルアート用極細筆でちょんちょんと…この…くっ…!
22:2023/01/22 13:25:19
転輪って組み立てる前に塗るの?
23:2023/01/22 13:26:12
俺にできるのは茶・緑・黒で小汚くスミ入れする事ぐらいだ
あと水で流れた感じの方向に伸ばすぐらい
25:2023/01/22 13:28:08
最近ガンプラ始めてエアブラシ買ってみたのでとりあえず戦車に吹いて練習するつもり
26:2023/01/22 13:28:29
ジャーマングレー塗っときゃええ!!
29:2023/01/22 13:30:18
新品の綺麗なロボットに慣れ過ぎて難しく考えすぎてるだけな気がする
どれもこれも簡単な塗装方法だよ…
30:2023/01/22 13:30:47
可動部分というか関節ないだけでロボットよりもかなりハードルが下がるのがAFVだ
35:2023/01/22 13:34:19
>30
動かしても塗装ハゲないように部品の隙間調整したり破損防止のために素材によって下地処理変えたり隙間からプラの色見えないようにバラして部品の裏まで塗ったり
めっちゃ面倒だな可動モデル!
40:2023/01/22 13:36:18
>35
ガンプラを成形色と全然違う色に塗ろうとすると装甲の裏も塗らなきゃ…ってなるよね
32:2023/01/22 13:32:32
履帯をチマチマ組んでると悟りが開ける気がしてくる
36:2023/01/22 13:34:34
こまけえ事はいいんだよ
転輪ゴムだけちゃんと塗り分けたら後は茶色を三種類ぐらい薄めまくってバシャバシャすればそれっぽくなる
37:2023/01/22 13:35:14
実物の戦車はこんなに汚れないしツヤや塗りムラもけっこうあるんだけどそれを模型に持ち込むとパッとしない玩具っぽくなってしまうのでウェザリング頑張るしかない
41:2023/01/22 13:36:28
古いキット作るとなるほど説明書の読み込みと仮組が必須なのは身に染みた
説明書に組む順番が合ってねえ
42:2023/01/22 13:36:35
転輪にゴムがなくて金属製の円盤だけの戦車って何がある?
転輪塗るのめんどい…
47:2023/01/22 13:38:50
適当に汚せばいいよと聞いたから適当に汚したら正直楽しかった
とりあえず最初はこれでいいんだ
ウェザリングカラーぶっかけて適当に拭き取って、それっぽくドライブラシやらチッピングとかしてくとどんどん情報量が増えてって楽しい!
それでいいじゃない