もう秋葉原はオタクの街じゃないのかもしれない プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

もう秋葉原はオタクの街じゃないのかもしれない

1:2022/12/05 14:03:58

7dc935c148c51bb2c86bddd51cdf6f86.jpg


秋葉原という街
とらのあなが無くなって有隣堂も無くなってゲーセンもどんどん潰れてる
そして穴埋めするようにコンカフェが乱立
そんな街



3:2022/12/05 14:04:57

もう秋葉原はオタクの街じゃないのかもしれない




5:2022/12/05 14:06:00

>3
アニヲタが自壊した街




4:2022/12/05 14:05:16

電気街からオタクの街になってそれも終焉を迎え始めている
次はどうなるんだろう




8:2022/12/05 14:07:07

>4
電気街になる前は野菜市場だったらしい




6:2022/12/05 14:06:16

カードショップはまだなんだかんだ強い
ゲーセンはもう…




9:2022/12/05 14:07:14

歌舞伎町みたいになるのもそう遠くなさそう




11:2022/12/05 14:08:48

まあ世の中の流れ的に本やグッズは通販で買えるしそもそも本は電子書籍の方が手に入りやすい
わざわざ店に行って眺めて回るという文化が無くなってきてるわけで
そうなると直接店に行かなきゃ出来ない遊びが残るのも無理はない




12:2022/12/05 14:09:38

コンカフェそんなに客入るの?すげーな




15:2022/12/05 14:11:17

物理書籍はもう置く棚がなくてなぁ
電子出てくれるならマジありがたい




16:2022/12/05 14:11:51

割と冗談抜きでアキバ冥途戦争みたいな感じの空気の場所もある
縄張り争いでギスギスしてんの




17:2022/12/05 14:12:24

メイド戦争がはじまるんです?




19:2022/12/05 14:13:22

客引きの多さにドン引きして遠回りとかしてる




20:2022/12/05 14:13:29

メイドが凄い面倒そうな言い争いしてんの見た
声を荒げてたり喧嘩はしてないが誰誰が揉めたとかどうとか




21:2022/12/05 14:13:45

もう年単位で足運んでないわ
1時間以内に行ける距離で仕事帰りにも寄れるんだけどな




22:2022/12/05 14:14:10

大学入学で初めてPC組んだ時はアキバまで買いに行ったな
まだブラウン管の時代
PCサクセスや高速電脳があった
次回、Win7の時代にはアマゾンで揃えることに
結局PCパーツを求めアキバを歩き回ったのは一度だけ




23:2022/12/05 14:14:12

中野と新宿がオタタウン化してきてるから
アキバである必要性も落ちてる




34:2022/12/05 14:16:39

>23
中野はともかく新宿は店減ってないか?




25:2022/12/05 14:14:36

街をきれいにしようとしておいて結果風俗街に成り下がっていってるだけじゃないの




26:2022/12/05 14:15:03

東京の東側に住んでないと案外行くの面倒だし
現地に行く意味のある目的がなければあんまり行かなくなっちゃった




31:2022/12/05 14:16:01

有隣堂無くなるとアキヨド7Fが更にスカスカになるな
8Fはえぐいくらいにスカスカだが




32:2022/12/05 14:16:23

とはいえ最近ネット通販も転売価格が当たり絵になってきてむしろ実店舗に買いに行くほうが良くなってきてて




50:2022/12/05 14:21:11

>32
Amazonが転売価格で高くなって公式のウェブショップのが安いとかいう時代




33:2022/12/05 14:16:29

ブクロみたいに狭いスポットにぎっしり詰まってる方が
結果として長生きしそう




36:2022/12/05 14:17:43

チェーンの飲食店が出来るのが一番つまらん




38:2022/12/05 14:18:16

客引き防止パトロール員の隣で客引きしてるし区が現状を放置気味




40:2022/12/05 14:18:29

外国人観光客は今でもアキバに行くんだろうか…




44:2022/12/05 14:19:22

>40
最近は増えてるぞ中国人はまだ無理っぽいが




65:2022/12/05 14:26:22

>44
来てる外国人は皆楽しそうにしてていいよね




46:2022/12/05 14:19:42

>40
中古ゲーム買うならアキバじゃないかな
中野は少ないし




307:2022/12/05 16:05:39

>40
成田からゴーゴーカレーに直行のアメリカ人とかいたな




42:2022/12/05 14:18:47

もう20年以上秋葉原で仕事してる
昔は仕事の合間や帰りにいろんな店立ち寄るの楽しみだったけど今はどこも行かなくなってしまったな




62:2022/12/05 14:25:41

>42
職場が秋葉原はなんだかんだで羨ましいな
アニメコラボとかイベントは多いし気軽に行けそう




49:2022/12/05 14:21:02

メルカリっていう気軽なアイテム売買サイトがあるから
ディープなものを多く揃えてるとかじゃないとわざわざ行かない




51:2022/12/05 14:21:54

ヨドバシで物色してネットで最安値を探すようになってしまった




59:2022/12/05 14:23:44

今でも高いけどグラボ高騰が続いてたせいでPC自作もしなくなってますます縁がなくなったな
ほんとにアキバでなきゃならない用事ってのが皆無になった




63:2022/12/05 14:25:43

いらない物は消えて必要なものが生まれる
それだけの話




66:2022/12/05 14:26:27

個人的には現行品を買うならアキバ
絶版品を買うなら中野って感じだったな
最近はどちらも殆ど行かなくなったけど




71:2022/12/05 14:28:37

たまにしか行かなくなったけど、最近は行く度に店が閉まってたり消えてたりする
そして、確かに気づけばコンカフェが多いなって印象はある




88:2022/12/05 14:33:20

取り敢えず電気街の看板はもう下ろしてもいいんじゃないかな?




91:2022/12/05 14:34:36

>88
秋葉原以上の街があるならそっちをそう呼べばいいけどどこかある?




93:2022/12/05 14:35:19

コンカフェ以外の楽しみ方ないの…?
あと聞くのはカードゲーマーが集まってるらしいくらいか




101:2022/12/05 14:38:15

>93
自分は昔のガシャポンとかミニサイズのフィギュアなんかを集めてるから中古ショップ重宝してる
中古ショップもなくなったら本当に行く理由なくなる…




108:2022/12/05 14:40:16

アキバはフィギュアも強いぞ




114:2022/12/05 14:42:38

大学の時はまだネットが十分に発達してなかったおじさんなので
新作ゲームの動画まとめて見れる場所とか秋葉ぐらいしかなかったので行くだけで楽しかった
今だと自宅のトイレでも見れるんだからすげぇ時代なんだよなぁ…




122:2022/12/05 14:44:19

>114
もう詳しい情報もすぐ手に入る時代だからワクワクが無いんだよね








sns
Adsense
Relate entry
New entry
 秋葉原は買いに行く店が激減+どの店も品揃えが同じになって買い歩く楽しさが無くなってからほとんど行かなくなったな。たまに素通りするけど客引きしているメイド連中がマジで通行の邪魔。
[ 2022/12/07 20:39 ]
大阪日本橋も同じよう状況よ
[ 2022/12/07 21:18 ]
コロナ以降は行ってないから現状はわからんが、随分前から外国人の方が多いんじゃね?って状態だったからなぁ
観光地化が進んで面白味が減っていったように思う
[ 2022/12/07 22:04 ]
10年くらい行ってないが、当時の時点でもうオタク街って感じはだいぶ薄れてて、ジワジワと中国人に侵食されてるなと感じた。 コロナで外国人激減して今はどうなってんだろうな。
楽しい思い出もあったが、今行っても郷愁というより虚しく寂しい気持ちになるだけになりそうで、行く気をおこらない。
[ 2022/12/07 22:42 ]
10年くらい行ってないが、当時の時点でもうオタク街って感じはだいぶ薄れてて、ジワジワと中国人に侵食されてるなと感じた。 コロナで外国人激減して今はどうなってんだろうな。
楽しい思い出もあったが、今行っても郷愁というより虚しく寂しい気持ちになるだけになりそ。
[ 2022/12/07 22:43 ]
外神田方面はかつて花街だったし…
[ 2022/12/07 23:05 ]
そーいや、一度もメイドカフェとやらに行ったことねぇや。
あんま興味なかったけど、ひとつの時代を築き、令和のいま廃れようとしている文化を、ひとりのオタクとして堪能しておくのは有意義なことなのではなかろうか。
ていうか田舎に帰ると絶対「メイド喫茶に通ってるんだろお前」とか言われるんだけどなんでさ。
[ 2022/12/07 23:06 ]
もう日本は日本人の国じゃないかもしれない
[ 2022/12/07 23:39 ]
観光客の入国制限が緩和されたとたんに一気に外国人が増えた
うちの店は観光客には用がないところなのに冷やかしで入って来るのがウザい
[ 2022/12/08 00:48 ]
昔はPCパーツ探しにいろいろな店歩きまくったのは楽しかった。
電子部品や怪しいパーツ等も。
最後に行ったの6年近く前かな・・・。
[ 2022/12/08 00:51 ]
また一つパーツショップがタヒんだ・・・

行こう。もうじきここもメイドカフェ/ネカフェに沈む。

[ 2022/12/08 02:28 ]
秋葉がどうなってもかまわんがブキヤやボークスみたいなところが
客が来なくなって困るという展開はホビーファンとしては困るのう
[ 2022/12/08 05:38 ]
都内では数少ないラジコン専門店があるから行ってるだけだな
[ 2022/12/08 07:34 ]
マジでオタクの街と電気街が両立してた20年位前が1番楽しかったな
[ 2022/12/08 10:52 ]
東京に行ったら寄りはするけど滞在時間はだんだん減ってるな
目新しい物、秋葉原じゃないとない物がなくなってきてるからな
[ 2022/12/08 11:03 ]
10年くらい前に田舎から初めて行った時は衝撃的だったな。
街全体がオタクっていうか、歩いてる人たち見てお仲間みたいな、妙な安心感を得た。
[ 2022/12/08 11:39 ]
電気街というテクノロジーに特化した街なのに、社会がテクノロジーに浸透すると、その存在意味が薄れてしまう不思議な矛盾を抱えた街。
この街の商店がモノを売れば売るほど、この街に通う理由がなくなっていく。


ネット社会が進化し過ぎたせいで、行く価値が殆どなくなってしまった。
[ 2022/12/08 16:26 ]
~の街なんて言われてた頃でさえガチオタが通う様な店は全体の一割もなかったよ
オタクを受け入れる程の大きな懐がある場所だっただけ
コロナ以前よりおまいらが行かなくなったからそうなったのだ
[ 2022/12/08 21:12 ]
アキバも電化関連が少なくなってディープな店も数年で激減した
ホビー関連で用があるときは立ち寄るけどそれ以外は行く理由がなくなった
第二のアキバと呼べる電気街はないだろうか
[ 2022/12/09 06:03 ]
おそらく日本一新陳代謝の激しい街だから
街の変化が他より激しいのは仕方ないにせよ
今まで街を支え人を呼んできた業態が
一気に滅ぶ様を目にしなければならないのは忍びない

一方で過飽和知らずのコンカフェとカード屋は羨ましくはあるが
かえって「同じ店ばかりで気が○う~」という印象しか与えない危惧もある
[ 2022/12/09 12:22 ]
ココ見てる人ならホビー関連でまだまだ楽しめるだろ
ボークスもイエサブもあるし
フィギュアーツとかの直営店もあったろ
[ 2022/12/09 16:41 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング