1:2022/11/28 03:05:46
戦車プラモって筆塗りでいけるかなスプレーやエアブラシ環境は無理
2:2022/11/28 03:11:33
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
3:2022/11/28 03:12:26
筆塗りでも全然問題なし
7:2022/11/28 03:42:21
デザート迷彩とかWW2の米軍とか単色系だとドライブラシやウォッシングだけでもそこそこ見栄えがする
パテとかは色味から使えないけど
13:2022/11/28 06:40:40
筆を痛めるけどやや乾き気味にしてワシャワシャ叩きつけるように塗っていくとまぁまぁな仕上がり
14:2022/11/28 06:45:04
スケールがデカくなるほど筆塗りは大変なので1/72や1/48でやるのもいいよ
15:2022/11/28 07:05:05
リアル志向なら戦車と艦船は筆で飛行機はスプレーだ
16:2022/11/28 07:12:30
逆に飛行機は筆だな凸凹少ないし
ムラが外板のタワミみたいに見えるし
18:2022/11/28 07:18:28
この模型は筆が良いとかコレはエアブラシだとかではなくどんな表現をしたいかで使い分ける方がそれぞれの持ち味が生きてくると思うのです
19:2022/11/28 07:21:15
水性トップコートが使えるなら筆でも楽にきれいに仕上がる
20:2022/11/28 08:00:10
箱絵はたいてい筆塗りだな
21:2022/11/28 08:03:54
汚くても泣かない
22:2022/11/28 08:05:13
>21
戦車なら汚してナンボや
26:2022/11/28 10:40:54
そもそも塗装する必要ってある?
27:2022/11/28 10:46:05
>26
戦車模型なんて塗装するのが好きな人向けでしょ
美術かよってくらい教本やマテリアルが揃ってるのに
28:2022/11/28 10:47:28
プラモは塗るものだよ
29:2022/11/28 10:59:03
>28
VF-1Jからなにから何でもかんでもガルグレー塗ってました
当時はそれがカッコイイって思ってた
32:2022/11/28 11:14:20
ダークイエローだった
33:2022/11/28 11:20:59
ドイツは吹付け塗装
ソ連は浸漬塗装
刷毛塗りは初期の日本とフランスあたりか
35:2022/11/28 11:32:20
上で出てる水溶きアクリルはいいもんだ
ホントに筆でムラなく濡れる
38:2022/11/28 11:36:43
>35
これは うすめた塗料を重ね塗り となにか違うの?
36:2022/11/28 11:33:52
まあ本物の戦車は塗装した人の温かみ()があるクオリティだったとしても
それを1/35やさらに小さいスケールにすると「精密」になってしまうというアンフェアは本質的に避けられん
いや逆に1/72とか小さければバレねえや!でかえって雑塗装でも押し通れるのだが
45:2022/11/28 12:04:38
水溶きでもあせると下地ズルっといくからねー
47:2022/11/28 12:07:44
>45
ドライヤーが必携よね
強制乾燥させつつ塗るから
46:2022/11/28 12:07:07
水性アクリル筆塗り仕上げ
49:2022/11/28 12:10:04
山善「いいのよ」
50:2022/11/28 12:33:48
>49
キミ値上げ幅えぐくない?
51:2022/11/28 12:42:41
>50
専用機はどうしても普通のより値段が高くなるのだ
52:2022/11/28 13:02:06
>51
なに専用機なんだ…
まあ筆のスケール感はさておき