1:2022/11/20 19:09:54
2:2022/11/20 19:12:04
すげぇな
これほしい
3:2022/11/20 19:23:40
ライフルの曲面パーツよくプラ板から作れるなあ!
4:2022/11/20 19:25:53
最近プレバンのお漏らし多いな
5:2022/11/20 19:27:30
田中さんはペーネロペーを芯にキット化される前のΞ作ったりスクラッチちからがやべえ
6:2022/11/20 19:27:44
今はプラモが進化してパチ組み無塗装の人が多くなってるからスクラッチ文化や工作技術が衰退していくんじゃないかと真に憂う者だ
8:2022/11/20 19:31:18
>6
今はプラバンからのフルスクラッチとかそっち系の技術伸ばすならモデリングとプリンター方面に転向する人本当に多いしな…
16:2022/11/20 19:42:21
>8
模型趣味に関しては粉塵やら溶剤やらの問題があるから
デジタルで出来るところは極力デジタル使った方が身体に良いしな…
17:2022/11/20 19:45:17
>16
まあ結局レジンも体にだいぶよろしくないんだけどな…
7:2022/11/20 19:29:17
スレ画のプラ板工作だけど、もう最近はちょっとしたパーツなら3Dプリンタでぽんぽん出来ちゃうイメージがある
21:2022/11/20 19:52:35
>7
3Dモデリングとスライサー調整はそれはそれで別カテゴリの技術いるから…一度設定さえ出来ればあとは楽だけどその設定までが長いし試行錯誤の連続だ
9:2022/11/20 19:34:20
武器やバックパックみたいなもんにはそもそもモデラー自身が3Dプリンタをあまり信用してないと思う
スレ画も中空処理されてる
11:2022/11/20 19:37:07
3Dプリントしたやつはヒで見たけどスクラッチするのはもはや職人芸だな
12:2022/11/20 19:38:14
モデリングと出力する時間よりスクラッチしたほうが早そう
14:2022/11/20 19:40:01
>12
それは人によるだろうよ
モデリングだって早い人はめちゃくちゃ早い
13:2022/11/20 19:38:28
今だと立体物の試作や検討用のたたき台としての持ち込みやら
CAD出来る人の優位性凄いらしいしな
15:2022/11/20 19:42:10
両方使いこなしてこそのプロよ
18:2022/11/20 19:47:58
フィギュア原型のほうはもうデジタル出来ないとプレゼンの段階からキツイ的な話を生ワンホビ等でしてたな
23:2022/11/20 19:55:15
>18
商品化考えたらデータで原型提供出来るのはかなり強いだろうしなぁ
趣味はともかく商業だと3D出来て当たり前な時代もすぐそこか
19:2022/11/20 19:50:08
色とアンテナ以外全く同じだったのかルブリス
20:2022/11/20 19:52:26
原型作って見せるんじゃだめなの!?
22:2022/11/20 19:55:04
結局のところ3Dプリンタにせよ手出力にせよ
四の五の言わずにトライアルアンドエラーで完成させたモンが正義って事だ
24:2022/11/20 19:59:31
俺はライフルより背中バックパック中央の面構成やべーなと思うマン
最近やり始めたけどこういう多面の対称形状出すの超キツい
25:2022/11/20 20:01:48
手でのフルスクラッチで一番手間なのが左右反転デザインだ
片方作ったらもう片方も綺麗に作るのが滅茶苦茶大変
そういう点で3Dは反転出来ちゃうのが物凄い強み
26:2022/11/20 20:04:21
だから手作業スクラッチは同じ形切り出すのがしやすいプラ板に回帰するんだよね
27:2022/11/20 20:06:53
プリントは平面平行が出ないからロボは向かないんだよね
プラ板箱組がやっぱ精度出て軽くて経年劣化に強くて塗装のノリも良い