初期MGについて語ろう プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

初期MGについて語ろう

1:2022/10/27 10:57:50


初期MGも結構品薄で中々買えなかったな





2:2022/10/27 10:59:02

初期MGはなんか足の色が設定と全く違うザクいた覚えがある




4:2022/10/27 11:02:25

HJと連動して読者の意見取り入れたりしてたんだよね
いつからか面倒になって止めたけど




12:2022/10/27 11:07:37

>4
ゲルググでもうそのラインは消えたじゃない
別にそのせいじゃないけどゲルググは惨敗で
Zのカトキ起用の流れだった筈




28:2022/10/27 11:17:23

>12
なにか盛大に勘違いされてるがそもそも発売は
MG1.0の78→ザクⅡ→ゼータ→06R組→ゲルググ
の順番でござる…




17:2022/10/27 11:10:40

>4
つーか素人の要望聞いててもあんまり意味ねーなって雑誌を見てても思うくらいだったし




5:2022/10/27 11:04:11


発売までHJで仕様とかに関しての激論が交わされていたのを思い出す
企画段階ではスナップフィットも色プラもやらない方向で検討されていたというのだから驚き




9:2022/10/27 11:05:41

>5
真っ白だったら売れてたか?
シリーズ死んでたな




6:2022/10/27 11:04:19

○○版ジョニーザクみたいな設定作ってスレ画出したならまあわからんでもないんだけどな




11:2022/10/27 11:07:05

ザ・究極のガンプラ




101:2022/10/27 11:40:36

>11
初期は「今の技術で究極のガンプラ」がテーマだったけど後にPGが生まれたので
テーマはそっちに譲ってそれ以降は1/100のスタンダード的な扱いだね




14:2022/10/27 11:09:31

買えないっても今みたいな酷さは無かったよ
ガンプラ新作の球数自体少なかったしすぐ再販された




15:2022/10/27 11:09:46


カラーパターンが全然違うのか




19:2022/10/27 11:12:29


当時Zはびっくりしたな




26:2022/10/27 11:16:47

>19
全然似せる気がなくてこれは一体何なのだろうと思ったが歓迎する人もいたからこれ以降はZガンダムのイメージが2つに別れちゃった




48:2022/10/27 11:23:56

>26
俺の記憶と随分認識が違うな




50:2022/10/27 11:25:28

>48
そもそも初期のMGは劇中に似せるなんてコンセプトじゃないもんね
実際に実在したらこうなるみたいなテーマだった記憶がある




21:2022/10/27 11:14:07

初期のしょぼい3DCGのパッケージアートいいよね




22:2022/10/27 11:14:10

ゲルググよりゼータのが先だな




24:2022/10/27 11:14:55

初期量産型ザクの箱絵好き




25:2022/10/27 11:15:05

つかガンダムザクゲルググがベースデザインに
ガワラ起用ってのが当時の時点で色々アレだったわけで
そこに読者の意見やらMAXファクトリーの面子の
デザインやらが混じってすごい取っ散らかって見えた




31:2022/10/27 11:18:29

ゴッドガンダムとか完全に画稿もTVデザインも無視しててなんじゃこりゃってなった




32:2022/10/27 11:18:56

発売当時は子供だったから金無くて買えなくて
今見ても憧れのキットとして見ちゃうな
スレ画の酷評もよくわかんないくらい




33:2022/10/27 11:19:03

初期のZくらいまでは今でもたまに作りたくなる
全身ABSフレーム内蔵が当たり前になるとちょっとしんどい




62:2022/10/27 11:27:43

>47
古いキットは補強や関節作り変えも考慮して作るべきか




39:2022/10/27 11:21:36

スレ画の色分けは当然擁護のしようはないんだが
それはそうと初期MG全般話題としては1.0の78とかザクⅡとかのスタイル好き(大声)
実はゲルググのボンキュッボンギャキィ過ぎる体型も好き(小声)




40:2022/10/27 11:21:54


MG1.0のような強そうでカッコよいGMの路線に戻って欲しい




55:2022/10/27 11:27:17

>40
出たな「なんだか強そう過ぎる」という異常な理由で批判されがちな奴!!




42:2022/10/27 11:22:28


最初に買ったMGがアレックスだったな
ガンダムカラーにしてやる!って思ってしょっぱなボディーの色を間違えて赤にした記憶




51:2022/10/27 11:25:47

ゲルググはまだ決定版は出てない感ある
HGUCのスタイルが好みだからこれを1/100に
してくれるだけで良いんだが




60:2022/10/27 11:27:35


>51
ゲルググは難しいよね設定がどおりに出しても違う言われそうだし
個人的には旧キット1/60が好き(悪いところも含めて)




59:2022/10/27 11:27:35


流石に正規価格で手に入れるほど小遣いなかったから半額で買ったこれが初MG
買うとき震えた




61:2022/10/27 11:27:40

完全変形の1/100のΖが今の技術で出るってだけで喜んでた俺




81:2022/10/27 11:32:54

ゲルググ3.0欲しいけどな
ウェルテクス発表時に来るか!?と思ったけど
プレバンのHGUCだけで終わってしまった




89:2022/10/27 11:35:26


>81
まぁまぁ気に入ってはいるけど古いよね色々と




85:2022/10/27 11:34:41

HGUCやMG2.0のスタイルでホワイトディンゴ隊作られても正直違和感しかない位にはキャラ付けになってた




96:2022/10/27 11:38:46


GP01は形状試作よりちょっとおとなしい造形になったのが残念




119:2022/10/27 11:45:02

>96
膨張面が全部平面化されてたのがとにかく残念で…




99:2022/10/27 11:39:27

ゼータver1.0俺も好きだわ
WRの宇宙戦闘機感とか
可動は諦めましょう




108:2022/10/27 11:41:44

ゲームやアニメがその時の流行みたいな感じで立体物のアレンジ拾ったりするから公式性はだいぶブレるんだよな
出乳首のガンダムは今でこそ無い扱いだけどHGUCやMG2.0出るまでは一時期主流だったのが嘘みたいだ




114:2022/10/27 11:43:49

>108
エアインテークは飛びだしてて当たり前みたいなね




116:2022/10/27 11:44:18


>108
…あのっ!
いや一応他人扱いか?




122:2022/10/27 11:45:27

>116
まぁ初出は2001年だしね




120:2022/10/27 11:45:08

陸ガンからのフレームに感動した




127:2022/10/27 11:46:22

>120
感動したけど最初は作り応えあるけど段々めんどくさくなるヤツ








sns
Adsense
Relate entry
New entry
何故かビスをみるとうっ!てなる
[ 2022/10/28 08:32 ]
初期の方のゲルググ好きよ
今でも飾ってある
[ 2022/10/28 09:24 ]
ゼータでカトキが起用された理由は、「複雑な変形機構を商品化するにはプラモの構造や立体的な形状を理解してデザイン画を書ける人が必要だったから」とHJ記事に書いてあったな。スレ内の画像だけでもその一端が判るし。デザイン画やクレイ製の形状試作はなんか違うって感じだったけど、発売直前号のCAD三面図ではTV版に寄せたバランスになっていて、実際の製品は設定と違うけど間違いなくカッコイイゼータって感じで良かった。
[ 2022/10/28 09:55 ]
「昔は模型誌でバンダイにちょっと文句言ってる記事もあったんだよ」みたいな話は聞いたことがあったけど本当にあったんだな…
[ 2022/10/28 10:49 ]
本来MGはアニメ設定では絵のウソが絶対あるから立体化するためにデザインしなおすことでリアルを求めた、ってのが売りだったけど経験値が上がると両立できるようになってきた、けどそのせいでなおさらあーでもないこーでもないって文句も増えた、個人的には今一度アニメ設定より立体化する見栄えでデザインしたMGに戻ってほしいと思ってる、アニメ設定に忠実なのが欲しいんならロボット魂でいいと思うしプラモならではのカッコよさをまた見たい。
[ 2022/10/28 11:42 ]
今でもガンプラっていうコンテンツが人気なのは間違いなくMGに舵を切ったから。ここからHGUC、PG、RGが生まれていった。高額になり過ぎて敷居が高くなっちゃったが今でもガンプラの象徴だと思ってる。
初代ゲルググ、関節弱々以外は大好き!
[ 2022/10/28 12:28 ]
初期MGといえば、MAX渡辺監修だった、HJでの連動企画もその関連
で、権利とか主張しだしたのでその路線はなくなったとw
そのかわりに入ってきたのがカトキハジメ
[ 2022/10/28 13:18 ]
モデラー監修てやっぱダメだなと
製品いじくらせてそこから
フィードバックすんのがいいんでないかい
あと初期は無闇にボールジョイント多用してたな
[ 2022/10/28 15:50 ]
ABS製フレームが主流になって以降は手を出さなくなってしまったな
高額化しだしたのもその頃
[ 2022/10/28 21:15 ]
アレックスや大団円ガンダムが既に発表されてる中
MGのあれはデザイン的に後退してる気がして
買わなかったなぁ
[ 2022/10/28 21:37 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング