※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
1:2022/10/20 06:22:17
ガンプラって組み3割塗り7割みたいなとこあるよね
2:2022/10/20 06:22:55
制作にかける時間の話?
3:2022/10/20 06:23:14
>2
うn
4:2022/10/20 06:23:54
なーにこれ
キメラで組んだジオング?
8:2022/10/20 06:26:18
5:2022/10/20 06:23:54
ジオラマみたいに小物自作したりセット作ったりするなら青天井
6:2022/10/20 06:25:22
塗装は色々ハードル高いからちゃんちやってる人がまず少なく印象
7:2022/10/20 06:26:04
日本語でおk
9:2022/10/20 06:27:21
原作とかけ離れた姿にするのってそんな良いもん?
ガンプラアニメでもそんなのばっかだけど
11:2022/10/20 06:28:09
頭部が戦闘機チックなのは考えたなあ
すげーや
12:2022/10/20 06:28:21
そもそも原作とかけ離れた形でキット化されてるから
13:2022/10/20 06:29:55
カタマシーネン
開いてジオング
15:2022/10/20 06:30:43
FUDENURI良いよね
ガンプラは日本の伝統芸術
16:2022/10/20 06:30:58
コレ知ってるナッツロッカーって言うんだろ!
17:2022/10/20 06:31:10
むしろガンプラなんて塗装は適当でもいいだろ
ヒケ処理に面出しやクリアランス調整やスジボリのほうが死ぬほど時間かかる
18:2022/10/20 06:31:22
随分前にもコアブロックシステムパクってドップ内蔵したオリジナル機体あったよね
名前出てこねえ
19:2022/10/20 06:31:27
21:2022/10/20 06:32:57
>19
プロトタイプ流れてそう
20:2022/10/20 06:32:18
かっこいいと思う
22:2022/10/20 06:33:31
塗装のほうが時間もお金もかかるよね…
23:2022/10/20 06:35:50
今スジ彫りの練習してるけどひたすら根気がいる
24:2022/10/20 06:38:07
工具もセンスも時間も根気も必用なスジボリとか言う試練
25:2022/10/20 06:38:28
むかーしのBクラブのキットでもあったよね
めっちゃ独自解釈でめっちゃ形変えて出すの
26:2022/10/20 06:38:46
絵だってぶっちゃけ塗りが良ければどうとでもなるから割合として大きいのは間違いない
形が良くてもムラムラではみ出しまくりのとキットから弄ってなくてもパキッと塗装されてるのどっちが上手く見えるかと言われたら後者だし
27:2022/10/20 06:39:47
いいなこれ
あんなクソ長ワイヤーどこに格納してんだよ!というのの回答もいい
34:2022/10/20 06:45:30
>27
グフの腕にヒートロッドが納まる世界だからケーブルはそんなに気にならない
28:2022/10/20 06:40:26
パキッと魅せるには丁寧なヤスリがけが必要なんで…
29:2022/10/20 06:40:26
オラザクで高評価もらえるタイプの作例って感じ
30:2022/10/20 06:41:15
>29
歪んでるなあ
31:2022/10/20 06:42:42
塗りに関してはアニメ調の映像イメージでやるかスレ画みたいなリアル(実物ないけど)路線でいくかって感じだなー
32:2022/10/20 06:42:55
まぁ確かにHJ編集部ウケが良さそう
ちょっとアダルトなセンス
35:2022/10/20 06:47:33
何が気になる気にならないの話は人それぞれという結論しか出てこないやつだ
36:2022/10/20 06:47:38
説得力がある機能の新解釈
現実に寄せたデザイン
このへんは組み込むと概ね評価高いんじゃない?
38:2022/10/20 06:48:35
顔が細長くてお耳がつくとどことなくバウンドドッグにつながりそうな見た目になるな
39:2022/10/20 06:49:53
この迷彩どこで使うの?
42:2022/10/20 06:51:16
>39
スターリングラード
44:2022/10/20 06:52:18
光沢むつかしい
艶消し楽
45:2022/10/20 06:52:57
スケール感出すなら外見から見えるほどの細かい作りこみは逆じゃない?
虫眼鏡で見るならともかく
49:2022/10/20 06:58:24
じゃあガンプラにスケール感出すなら等倍率のタバコの箱か人間のフィギュアを貼り付けるしかないな…
50:2022/10/20 06:59:26
大事なのは精密な部位と大きな面のコントラストを演出することなのでゴン太のスジボリを密に彫り込む人はセンスがありません
52:2022/10/20 07:01:25
>50
貴様ーッ
運河モールドを愚弄する気かぁっ
54:2022/10/20 07:06:52
運河モールドはリベット接合感出すために必要でしょ
ガンダムにリベットは要らない?
うn…
56:2022/10/20 07:10:08
でも宇宙世紀にのっぺりとした一体成形の技術があるかと言われたら
うーn…ってなるし…
57:2022/10/20 07:11:12
初期タンクリベットないんだけどリベット追加するとしっくりきちゃう
59:2022/10/20 07:19:15
昔のコトブキヤこんな感じのガレキ出してたよね
62:2022/10/20 07:21:57
陸戦兵器としてみればスジボリ分割は少なくしてプラ板とかでハッチ付けた方がリアルだと思う
エアモデル文法ならスジボリした方がいい
64:2022/10/20 07:24:09
>62
現実の陸戦兵器も今はモジュール装甲なので…
63:2022/10/20 07:23:47
塗装とかしないから俺のガンプラ製作は購入で1割で積みで9割だな…