やっぱり現実でモビルスーツを作るのは無意味なのかなあ プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

やっぱり現実でモビルスーツを作るのは無意味なのかなあ

1:2022/10/09 02:40:30


やっぱり現実でモビルスーツを作るのは無意味なのかなあ





2:2022/10/09 02:43:15

MSよりもミノフスキー粒子みたいなのを開発するとこから始めようぜ




3:2022/10/09 02:46:44

意味もなく3体も建造せんやろ




4:2022/10/09 02:47:44

こんなにデカくしなくてもいいと思う




5:2022/10/09 02:49:18

まずコアファイターに収まるサイズで火力発電所並みのパワーのミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉が開発できるほど未来の話だから今の理屈通用しないと思う




7:2022/10/09 02:49:51

>5
すげえ…




13:2022/10/09 02:53:29

>5
核融合炉で問題になるのは核融合容器のサイズよりもどうやってその熱を電力とかに変換するかだからな………




128:2022/10/09 03:32:59

>5
1970年代に開発されたAGT1500っていう1.6m×1.0mの戦車用ガスタービンエンジンが出力1120kwだから
MSのエネルギー問題は特に気にする段階じゃなくなってる
ビームライフルとルナチタニウム合金の方が大問題




6:2022/10/09 02:49:20

その前にまずノーマルスーツからだろ




8:2022/10/09 02:50:17

MS動かすエネルギーがまずない




9:2022/10/09 02:51:15

人間が想像したものはだいたい実現するので
自分が生きてる間は無理だがそのうち可能になる技術が生まれるだろう




12:2022/10/09 02:53:21

>9
兵器としては実現しないだろうけどめっちゃ遠い未来のホビーとしてならいけそう




15:2022/10/09 02:55:03

>12
最初は兵器だと思うよ
こんな巨大なのじゃなくてコンパクトな機動歩兵サイズから始まると思う
そうした技術が熟成していくと兵器システムも根底から別モンになってるだろうから
今は軍オタの笑い話にしかならない巨人ロボが必要不可欠になってるかも?




10:2022/10/09 02:51:30

ガンダムよりコアファイターの方が難しそう




14:2022/10/09 02:54:52

>10
ガンダム量産したりするときはだいたいコアブロックシステムぶん投げられるしな…




11:2022/10/09 02:52:48

ジェネレーターってバックパック付近の胸の辺りとかにあるもんだと思ってたんだけどコアファイターに入ってんの?!




16:2022/10/09 02:56:20

歩かせるの大変だしジオングみたいになるんじゃないの




23:2022/10/09 03:01:11

>16
今の技術水準で考えればそうだけど
コンパクトな核融合炉が作れるような技術力があれば
また変わってくるんだろう
だいたい9mくらいの高さで乗ってるロボットに歩行挙動されたら普通は絶対に酔う
こんなんが出てくるほどの技術力なら操縦席に衝撃が伝わらない謎技術とかある




18:2022/10/09 02:57:17

ロボには乗りたいけど手足通したパワードスーツ型だと不具合即人体圧壊だからせめて操縦席はあるサイズがいいな…って昔から思ってる




42:2022/10/09 03:10:47

>18
コアブロックやらリニアシートやらの設定構築を長年やってるおかげかもしれんが確かにシート型の方が安心感あるな…




43:2022/10/09 03:10:58

>18
マスタースレイブ式でいいじゃない




19:2022/10/09 02:59:07

兵器としては無駄が多すぎるんだよね…
戦車とかって強力な大砲に敵の大砲を防ぐ装甲とその重装甲でも移動できるための履帯で構成されてるわけじゃん?
MSでいえば必要なのは地上を走るビームライフルだったり空飛ぶビームライフルってことになる




25:2022/10/09 03:02:00

>19
今という視野で語るからそういう議論にしかならないんだよ
老人じゃないんだから空想という仮定を受け入れて考えないと先がない




22:2022/10/09 03:01:02

まずはATの開発からか




24:2022/10/09 03:01:27

用途があるとすれば汎用重機だけど
それでも無駄が多い




26:2022/10/09 03:02:26

今ホットな兵器がドローンな時点で色々わかるだろう




29:2022/10/09 03:03:21

>26
ドローン兵器に関しての議論でガンダムWとおんなじ話してるの何度も見たからさすがだなあと




32:2022/10/09 03:07:01

>29
エレガントではないな…とか言ってるお偉いさんが?




27:2022/10/09 03:02:35

超科学と超素材を用意しないとな




30:2022/10/09 03:04:04

>27
量子力学やステンレスとか200年前から見たら普通に超科学や超素材だぜ?




31:2022/10/09 03:06:06

まあ良いとこビグロとかがギリギリだろうなあとは思う




34:2022/10/09 03:07:11

現実でとりあえず欲しいのはボールだと思う
あんなにデブリ回収や宇宙開発に適したものもない




40:2022/10/09 03:09:20

>34
実は10メートル以上あるんで…そんなに…




47:2022/10/09 03:12:25

>34
デブリ回収はクソデカスチールウールを圧縮して打ち上げて
宇宙空間で直径数百mに展開すれば捕集出来るし
突き抜けてもスチールウールで削れて小さくなったり運動エネルギー喪失して落ちるし
千切れてもスチールウールの破片だからぶつかってもダメージ少ないよってアイデアにロボが勝てるとは思えない




35:2022/10/09 03:07:43

実現可能な技術革新が起こっても兵器としての巨大人型機械はなぁ




36:2022/10/09 03:08:29

まずちゃんと動いて喋って開いて通信端末になるハロを出して…
今なら作れるでしょう




38:2022/10/09 03:08:53

魔法みたいな粒子あったから作れたんしょ




39:2022/10/09 03:08:53

兵器として重要なのはステルス性ってのがかなりハッキリしたからなあ




44:2022/10/09 03:11:18

創作の上で巨大ロボを用意する時にも言えることだけど
そんなデカブツを用意しなきゃならない相手ってなんなんだろう




45:2022/10/09 03:11:55

根本的な技術力というか素材力が違いすぎる
パワーは今後改良されるかもしれんが
アニメの速さで腕や脚うごかしてぶっちぎれない素材が無理




50:2022/10/09 03:13:43

ガンタンクならイケるっしょ




52:2022/10/09 03:14:58

>50
レーダーに映るサイズのクソデカ戦車とかミサイルの餌食でしかない




51:2022/10/09 03:14:15

人型の優れてるところは人間の頭脳を支える身体であることでしかないのが




63:2022/10/09 03:18:09

超素材できれば本体ぐらいは作れるんじゃないかな
だけどムーバブルフレームになりそう




64:2022/10/09 03:18:10

実際に作って動かして戦わせてみないと本当に無意味かそれとも有用かはわからんからな




69:2022/10/09 03:19:34

>64
あらかたはわかるよ
少なくとも現用兵器との戦闘シミュレーションくらいはできる




65:2022/10/09 03:18:38

そもそもどうやって操縦するんだ




71:2022/10/09 03:20:19

どうなるか分からんけど実際に作ってみるのって大事だよねえ




72:2022/10/09 03:20:47

>71
MSアンサンブルで見た!




74:2022/10/09 03:21:43

人間みたいなことするロボをJRが使ってたのは面白かった
なんでいうかガンダムよりアトムが先に実現しそう




82:2022/10/09 03:23:39

とりあえず高性能な小型発電機作ってタービン回すところからだな




84:2022/10/09 03:24:36

漫画とかアニメと違って
実際のミサイルとか遅い方の巡航ミサイルですら3秒で1㎞の速度で飛んでくるからな
避けれぬ




88:2022/10/09 03:25:22

現実世界におけるガンダム立像は派手な大仏くらいの役割は果たしてると思う




92:2022/10/09 03:26:13

人間みたいに歩く事に四苦八苦してる今のロボット技術を見ると
宇宙に適応した人間がミノフスキー下で中世以前の戦争様式する為の鎧としてのMS実現はまだまだ先なんだろうなあって




93:2022/10/09 03:26:25

攻殻のアームスーツくらいのサイズならなんとか有用かな
それでも限定的な運用だと思うけど




98:2022/10/09 03:27:30

>93
油圧ポンプとマニホールドの性能がアホみたいに上がらないと
アレですら実際作れるところまでいかないと思う








sns
Adsense
Relate entry
New entry
MSサイズだとこけただけで自重でぶっ壊れてパイロットもコクピット内で大怪我するからな
10数メートルからの遠心力で地面に叩きつけられる
せめて地上じゃなく宇宙ならまあって感じ
[ 2022/10/09 12:08 ]
鉄仮面みたいに脳波コントロールできるなら人型って利点はあるだろう
まぁ、それでもボトムズみたいなサイズぐらいじゃないと取り回しは悪いだろうけど
[ 2022/10/09 12:39 ]
現実の兵器として考えるならMSはおろか戦車や戦闘機よりミサイルを発展させていく方が有効なんだろうな、
ただ技術の発展を考えるなら今までにないものを作る意味はあると思う
[ 2022/10/09 14:25 ]
パワードスーツがいいとこじゃないか
それこそEDFのフェンサーみたいなのが出来たら理想だと思うわ
[ 2022/10/09 14:52 ]
仮に超テクノロジーであれくらいのサイズが実現できるようにらなったとしても
あんな形とディテールにはならんよな
1/1見た人間ならみんな形がありえない、所詮ハリボテなのを理解してると思う
スコープドッグとかもそうなんだけど、やっぱり変なんだわ
人間が運用してる形になってない
[ 2022/10/09 15:12 ]
パワードスーツというかサンボルのサブアームみたいな強化外骨格になるんじゃね
オールユーニードイズキルみたいなやつ
[ 2022/10/09 16:20 ]
でも結局、兵器としての効率悪くて、搭乗型の人型ロボにはなりそうにはないよなぁ・・・
[ 2022/10/09 16:39 ]
真顔で何言ってんのみたいな意見ばっかだな
[ 2022/10/09 16:51 ]
別に誰も現実の兵器としての巨大ロボットなんて求めてないの、観光地のオブジェとしての巨大ロボットでいいから見てみたいの
[ 2022/10/09 19:15 ]
昔、現実にできると仮定して、人型兵器の大きさの限界がヴァンツァー(6m)ぐらいだって話を聞いたな
それ以上になると足が自重を支えるため、異常に大きくなるって理由
…現実を考えるなら大型のパワードスーツが限界だろう
[ 2022/10/09 21:23 ]
なんでこう中途半端な現実の延長でばかり想像してんだろう

効率が悪いだの実現したらこういうのにしかならないだの

効率の低さを余裕で許容できたりアニメ劇中のようなものが完全に実現できる状況になったらどうなるかとは考えられないもんかね
[ 2022/10/09 21:33 ]
ガンダムって、外っ面だけで見ると大きなロボット系機械だけど、設定だと都合悪い所は全部ミノ粉なのよね
まずザク誕生理由がミノ粉の副次効果による電波・電子機器攪乱からの防護電撃戦仕様
その核動力の放射線問題?はミノ粉で封じ込め、ビームライフル(メガ粒子砲)はミノ粉由来
連邦系フィールドモーター駆動のIフィールドによる駆動部の摩擦軽減技術はミノ粉由来
即行で答え出てたけど、ミノフスキー粒子を発見・発明しよう、これこそがMSだとも言える
[ 2022/10/09 23:04 ]
全高18m(あるいはさらに巨大な人型)は完全にアホでしょ
[ 2022/10/09 23:23 ]
まぁ、ぶっちゃけ要らんわな。 ロマンとかそんなんいいから。 
ロボなんで大昔から玩具を売るためだけに作り出され仏像みたいなモノ、それ以外に存在理由なんて無い。ロボは広告塔だ。うん、それだけ。

あれに屁理屈こねて実用性考えるのもナンセンス。あぁいうのは、フィクションだから面白いんだよ。あれを現実に持ってきちゃあかんw
[ 2022/10/10 02:28 ]
戦車以上の地上踏破能力・攻撃力、モジュール化されたオプション装備で拡張とか見込めるなら、「機械化歩兵」の完成形として陸上装備の省人・統合化が出来るのはデカくない?

ASやレイバーくらいだろうけど。
[ 2022/10/10 02:42 ]
太陽系で見つかってる素材じゃまず重力下での運用はできないな。
てなるとジオングみたいな形が正解になってくると思う。
[ 2022/10/10 03:08 ]
現実にそぐわない無茶無意味を通すためにミノフスキー粒子や遠い未来という設定がある
MSが便利なロボットとして登場出来るように都合のよい技術は発展していて都合の悪い技術は発展してない

身近な話だとクルマのEV
燃料自動車を過去のものにして全てがEVに置き換わるのが理想の未来像となっているが、走行距離が短い、充電時間が長い、そもそも電力を生み出す発電は現状大量の燃料を使うしこの世界が来るならもっともっと電力が要る
これらが全てクリーンエネルギー理念を保ったまま解決するのはいつなんですか?目処も立ってないですけど?って話
「いつかはできる」は魔法の言葉
[ 2022/10/10 12:25 ]
誤解されがちだけど、人型巨大兵器に戦車以上の踏破能力はない
足元の地盤やら瓦礫やらを崩さないで動けるほど軽ければ別だけど、それは装甲がないって言ってるようなもんだからね

オレは一番有用な搭乗型の人型兵器はモスピーダみたいなパワードスーツ系のものに限ると思うね
それ以外は足の意味が無さすぎる

但し、低重力、無重力に近い陸上運用なら、車輪や履帯より多脚・2脚の意味はある
砂塵を巻き上げることもなく、音は伝わり難く、滞空するより姿勢制御も楽だし燃費もいい
[ 2022/10/10 18:57 ]
トヨタが「i-foot」ってのを、2005年の「愛・地球博」で出してた。
二足歩行の一人乗りの乗り物。
あの動画を観ると、酔いそうだよ?
https://www.youtube.com/watch?v=GO9q1VvG3KI&t=7s

それと、韓国のベンチャー企業も「Method」と言う4mくらいの
人型二足歩行メカを造ってたけど、代表が逮捕されてポシャった・・・
[ 2022/10/10 21:34 ]
科学技術がどれだけ進んでも、後ろ向きにコックピットがついてる乗り物は
前向きにコックピットがついてる乗り物よりもどこかで無理が出る
ってどっかで聞いたけどその通りだよなぁと思った

>なんでこう中途半端な現実の延長でばかり想像してんだろう
中途半端でなくてもだれも選択しない形状ってあるでしょ
一本足のMSが居なかったり
逆立ちして移動してつま先からビーム出すMSが居ないようなもの
[ 2022/10/11 00:12 ]

木星にいそうだな
[ 2022/10/12 00:18 ]
10年もすればどこかの国がコンセプトカー的な目的で作ると思う。
実戦投入はないかな。作業用でも。
[ 2023/01/19 02:42 ]
技術的にできても兵器だから作ってはいけないものだが
作品の見た目だけで意図を理解できない馬鹿が
「現実でMS再現しました、人殺しも出来ます ドヤッ」とやりそう
[ 2023/06/13 12:18 ]
レイバーが先かな

関節が重量で持たないかと、足首とか

日本最大クラスのクレーンとか見ると
ガンタンクとかざくタンクはいけるかと
[ 2023/06/16 16:12 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング