1:2022/08/05 22:50:15
ポリキャップってガンプラにおいて実はかなり有能だったのでは
2:2022/08/05 22:52:33
戦車模型も砲塔に飛行機模型も開閉にカーモデルもタイヤの取り付けに
艦船模型は…どうでもいいや
25:2022/08/05 23:03:11
>2
モーターとスクリューシャフトを繋げたりスクリューシャフトを脱落するのを防いだり優秀だろうが
4:2022/08/05 22:52:36
スレ画のはちょっと辛い
5:2022/08/05 22:53:32
時代はポリキャップレス
200:2022/08/06 00:34:05
>5
でもすぐにへたれるじゃないですか君・・
203:2022/08/06 00:35:49
>200
では全身PSで
6:2022/08/05 22:53:59
今はポリキャップないのなんで?
17:2022/08/05 22:59:26
>6
ABSやKPSの採用
ポリキャップ自体のコスト削減
金型精度が上がってポリキャップで成型ズレを吸収しなくても良くなった
ポリキャップ入れると2重に金型調整が必要
ポリ入れないので細い関節が再現可能
などなど
7:2022/08/05 22:54:37
ABS関節とかに切り替えたから?
8:2022/08/05 22:55:49
>7
今はKPSが主流だな
ミニプラ除いてABSはあんまり見ない
9:2022/08/05 22:55:51
KPSちょっと苦手
10:2022/08/05 22:56:51
素材自体由来の問題もあるけど
ポリキャップ使うとそのランナー構成のポリキャップに依存した関節しか作れないから設計の自由度が低くなるんじゃない?
11:2022/08/05 22:57:11
コスト削減の意味もあるんだろうけど「ここはポリキャップの方がいいだろ」って部分はたまにある
12:2022/08/05 22:57:19
KPSはすぐユルユルになるしMGクラスになるとあっという間にダメになるから好きじゃない
13:2022/08/05 22:57:23
塗装が面倒
15:2022/08/05 22:58:25
ポリキャップはどうしても組み間違いが付き物だから
なるべく減らしていきたいみたいなとこはあったはず
あとパーツ数も増えるしポリキャップ仕込むスペースの制約とかも結構大きい
16:2022/08/05 22:59:01
実家のような安心感
47:2022/08/05 23:10:51
>16
手首はHのポリキャップだと安心する
18:2022/08/05 22:59:43
大型キットはポリ関節でいいと思うがどれぐらい価格上がるのかなぁ
31:2022/08/05 23:06:00
>18
汎用的なのはともかく専用金型起こす奴だとね
MGサザビーが旧からver.Kaになってもポリ使いまわすぐらいだから
そうそうお手軽では無いのだと思われる
36:2022/08/05 23:07:36
>31
ポケ戦旧キットは個別に起こしてたとかだっけ
19:2022/08/05 23:00:39
好きなやつ
22:2022/08/05 23:01:51
>19
この手首のプラ版だして…
121:2022/08/05 23:36:12
>19
スレ画からそれに変わった時は感動した
解像度がぐんと上がったようで
20:2022/08/05 23:01:30
スクラッチの時3ミリ穴の裏に仕込む
21:2022/08/05 23:01:48
グレー以外のポリキャップのプレミア感
27:2022/08/05 23:04:21
ABSの時代のポリキャップレスはギシギシ鳴っておっかなかった
30:2022/08/05 23:05:55
>27
実際破損も多かったわ
あと積んでるとABSは劣化するんだよね
28:2022/08/05 23:05:30
おじいちゃんなのでバイファムで本格採用されてぬるぬる動く関節に感動してからずっとポリキャップが好きなの
35:2022/08/05 23:07:23
>28
400円ラインの商品でも贅沢にポリキャップ使ってたよね
あと1/100だと一部にボールジョイント使ってたり
41:2022/08/05 23:09:35
普通のプラスチックだと穴の方がすぐゆるくなるよね
42:2022/08/05 23:09:53
EGはすぐに関節緩々になる
45:2022/08/05 23:10:35
>42
緩まった後にパーマネントバーニッシュで調整するとちょうどいい感じが続くな
48:2022/08/05 23:11:29
>42
KPSというよりC字ジョイントがあかん
64:2022/08/05 23:16:11
>48
組立てやすさという意味ではあれ以上のものはないからなぁ
組み間違えても戻しやすいし長期的な保持力以外は初心者にめちゃめちゃ優しい
65:2022/08/05 23:16:19
>48
KPSも挟み込み関節は結構持つんだよね
44:2022/08/05 23:10:24
組み立て済みのAGEキット引っ張り出すとやっぱポリキャップの方が保持力維持できるなって
52:2022/08/05 23:12:22
>44
ガンダムブレイカーバトローグのコマンドクアンタが
関節ポリキャップでちょっと懐かしい気持ちになった
46:2022/08/05 23:10:49
最近これ買った
組むの楽しみ
57:2022/08/05 23:14:27
>46
バインダーの展開が見栄えと可動の両立で一番良いんじゃないかな
ただしプラ成型面がTVアニメ本放送時すでに溶けてると形容された程酷かった
51:2022/08/05 23:12:15
専用のポリキャップを作ってあとで叱られたポケ戦
53:2022/08/05 23:12:22
ポリキャップでも軸式はいいけどボールジョイント型はね…
MGの肩に使うなや!!
54:2022/08/05 23:13:11
鉄血の後ぐらいに久しぶりにAGEキット組んだらポリ関節こんなにめんどかったっけ…ってなってしまった
組み立てやすさという意味では確実に進歩していってるなって
55:2022/08/05 23:13:18
ポリキャップなら保持力が担保されるなど甘い考えはやめろ
58:2022/08/05 23:14:31
ポリキャップが進歩していったようにKPSも進歩していってるからね…
60:2022/08/05 23:14:58
ABSは本当扱い辛い
素組で置いてたのを色塗るのに分解しようと思ったらギチギチになってて
外そうとしたらネジ切れる
HGUCアッガイの腕とかゲルググの胴とか
62:2022/08/05 23:15:39
最近バンダイがお熱なのがC字ジョイントだからどんどん嫌いな関節構造に凝っていってる
68:2022/08/05 23:16:47
Cジョイントは組みやすいけど摩耗してすぐにゆるゆるになる
72:2022/08/05 23:17:35
おっさんなんでポリ関節が一番安心できるし信用している
74:2022/08/05 23:17:57
Cジョイントのネックはゆるゆるになった軸太らせても受け側が広がるだけで解決しねぇってことだわね
商売的にはそれ以上のメリットがあるだろうから採用されるのもよくわかるんだけど
76:2022/08/05 23:18:10
Cを挟み込んで組めるやつはまだマシだけどパチっとハメることを強要してくるタイプはすぐユルユルになる
85:2022/08/05 23:21:20
流行りすたりはあるし現行はとりあえずC字ジョイントの時期なんだろうな
リーオーや30MMあたりからの流れで
87:2022/08/05 23:22:20
水星の魔女で初ガンプラって人間も大量に出るから組みやすさ優先に振りたいって事情もあるだろうしね
88:2022/08/05 23:22:27
ポリの穴にプラ棒挿すのはまだいいけど
プラの穴にポリの突起はめ込むのはすぐ緩々になる(膝とか)
96:2022/08/05 23:26:10
HGに関してはサイズ的にKPSでも問題ない
ただCジョイントだけは許せねぇ
いやアレはアレで塗装後組み立てしやすいメリットはあるが…
100:2022/08/05 23:28:05
MGVer.kaνは組んでしばらく箱にしまってたのを取り出したらほとんど動かしてないのに関節がガタガタになってたのが割とショックだった
104:2022/08/05 23:30:38
MGでよくなかったのはポリキャップそのものじゃなくてポリキャップ+ボールジョイントを多用した事だと思う
106:2022/08/05 23:31:17
4年くらい前にガンプラ買わなくなっちゃったからポリキャップレスがどんな感じなのか想像出来ない
と思ったけどリーオーが正にそれか
112:2022/08/05 23:32:41
>106
30MMのご先祖様でもある
110:2022/08/05 23:32:24
そういや買ってるガンプラ10年以上前に出たのばっかりだ
117:2022/08/05 23:34:02
RE1/100のポリキャップもそろそろどうにかしてほしい
118:2022/08/05 23:34:42
>117
REは新作を…
あのふにふにする感じがたまらない