1:2022/07/12 16:12:18
ビルドダイバーズの影響でガンプラを買い始めて数年
子供の頃プラモデルで遊ぶ習慣が無かったから組み上げた後どう遊ぶのが正しいのか未だによく分かってない気がする…
2:2022/07/12 16:13:43
>1
遊び方は人それぞれって前置きしつつだけど基本的に組み立てるのがメインじゃない?
普通に組むでもよし色塗りとか工作で時間をかけるもよしで完成したらあとはもう組み立て済みフィギュアだから飾って眺めてたまにポーズ変える程度
6:2022/07/12 16:15:23
>2
組み立てる事自体を楽しむパズルみたいな物なんだ?
楽しくない訳ではないけど面倒な作業だなって思ってた
8:2022/07/12 16:16:28
>6
もちろんフィギュアとして遊ぶのもあるけど完成品じゃなくわざわざ組み立て工程があるプラモを選ぶのはそこを楽しむがゆえだと思うな
もちろん工作のしやすさとか他の理由もあるけど
3:2022/07/12 16:14:01
友人のガンプラと戦わせるんだ
7:2022/07/12 16:15:57
>3
ガンプラバトルしてくれる友人が居れば楽しいんだろうね…
50:2022/07/12 16:39:24
>7
友人は買えないからな…
4:2022/07/12 16:14:29
アニオタだから説明書の機体解説を読むのは好きだったりする
むしろこっちの方がメインだったりして
5:2022/07/12 16:15:23
作るのが遊びで出来上がったら終わり
ゲームを遊んでクリアしたらそのゲームどうすればいい?っていうようなものかな
10:2022/07/12 16:18:00
>5
ゲームなら収集要素コンプリートとかがあるけど
ガンプラの場合は組み立てた後に手を入れる作業がそれになるのかな
126:2022/07/12 18:00:36
>5
それは違うでしょ
9:2022/07/12 16:17:23
何かを組み立てる事が楽しくて仕方ないって人向きの趣味だったかもしれないな
子供の頃は完成済みの玩具で遊んでたタイプだから組み立てる楽しさよく知らなかった
11:2022/07/12 16:19:09
組み立ててからが本番のこれはプラモというよりホビーだったか
子供の頃はコロコロ派でしたとも…
13:2022/07/12 16:20:14
作って楽しむ
スジボリ追加したりディティールアップして楽しむ
色を塗って楽しむ
デカール貼って楽しむ
出来上がったら眺めて楽しむ
ハゲた塗装を見つけて凹む
までがセット
25:2022/07/12 16:26:05
>13
それも味だと自分に言い聞かせる
でも一応塗装ハゲが見えない角度を探す
も追加で
14:2022/07/12 16:20:52
作った後はアニメやゲームの印象的なポーズ取らせるのが好き
17:2022/07/12 16:21:41
気になったところの部分塗装とスミ入れしてトップコートしたら後はアクションフィギュア的に遊び倒してるな
ポーズつけたりジオラマ遊びしたり時には全然違うシリーズと絡ませたりで
20:2022/07/12 16:23:25
あくまでガンダムってアニメのキャラクターグッズとして見てるから
放送から何年かたってそのガンダムに飽きた場合どうしようかなこれ…ってなっちゃう
とりあえずダンボール箱に入れてるけど…
21:2022/07/12 16:24:06
もう一つ二つ組んで並べればどう楽しむかなんて本能で分かるぞ
26:2022/07/12 16:26:17
>21
ガンプラを買い始めた直後は手もぎでも滅茶苦茶楽しかった
でも今となってはあーやっと完成した…おーカッコいい…くらいの熱量でまあぼちぼちの楽しさかなくらい
22:2022/07/12 16:24:15
プラモ作りはしんどいけど手をかけるほどディテールアップしていってそれが楽しい
無心にレベル上げをしている感じで
でも未だにかっこいいポーズづくりが苦手
24:2022/07/12 16:25:41
なんとか無線で操作できるようにできないかな
アニメ見た後だとどうしても動いてほしいの分かる
28:2022/07/12 16:28:37
誰からも期待されていない小さな達成感が得られるのがいい
他人の評価を期待すると面倒くさいことになるから
こっそり作ってこっそりしまう
邪魔ならイエサブホビーオフにでも売ればいい
31:2022/07/12 16:30:44
作って満足する人は飾ってないのかな
34:2022/07/12 16:32:52
ジオラマ作ったり写真を撮る趣味も無いので
結局作ったら作ってそこで終わっちゃうんだよな俺の場合
35:2022/07/12 16:32:58
砂場で遊ぶんだよ!
51:2022/07/12 16:39:46
>35
もしもしポリスメン?
36:2022/07/12 16:33:47
クラフトマン行け
37:2022/07/12 16:33:56
窓から投げる(ザクがオススメ)
爆竹でBOM
38:2022/07/12 16:34:30
トミカプラレールと絡めて遊ぶ
39:2022/07/12 16:34:49
基本的に何だけど作るのに必要な工具が全部消耗品というのがちょっと面倒臭いなとも思ってる…
パチ組ならニッパーだけで良いんだろうけどパチ組から進むとなるとね…
43:2022/07/12 16:35:45
>39
知っているか
ニッパーも消耗品だ
40:2022/07/12 16:34:50
大人になってからブンドドして遊ぶような人ってそんな居ないんじゃないか…
ガンプラは特にガシガシ動かすには耐久面も不安だし
41:2022/07/12 16:34:54
安全基準で丸かったり出っ張っている箇所をシャープにしよう
シールで済ませられている所だけ塗ってみよう
そうやって手を入れていけるのがこの趣味の良い所
49:2022/07/12 16:39:21
個人的には売りたくはないかなーというところ
ミキシングビルド楽しいよ
52:2022/07/12 16:39:52
俺気付いた
もしかして他人の製作過程を動画で見るのが一番楽しいのでは?
54:2022/07/12 16:40:10
ガンプラを少しづつ動かしてアニメを作るの見て憧れたりするけど俺にはそんな根気はなかった
58:2022/07/12 16:43:58
>54
ガンプラ作る時のBGM代わりにアニメ見てたらアニメの方を真剣に見てる自分に気付いた
俺は駄目な奴だった
55:2022/07/12 16:41:07
塗料だって部分塗装ならそれ程使わないし
プラモの消耗品なんて比較的安い方よ
そういうのは趣味にどれだけ熱中するかで変わるのでな
56:2022/07/12 16:41:57
ボディはこれで肩はこいつで脚は…って感じで想像して
店回って必要なの全部購入して
組んで組み合わせたら(接続方法違う…)ってなって放置することもある
59:2022/07/12 16:44:36
ニッパー以外は100均で間に合うから
趣味の範囲でそんなに高くはつかない
世の中のプラモがすべてタッチゲートになればいいのに
62:2022/07/12 16:46:20
>59
RGとかスケモとかタッチゲートにしたら外す時に崩壊する部品がたくさんあるぞ
63:2022/07/12 16:46:27
子供の頃はパーツが出来上がっていくのがわくわくしてしょうがなかったんだが
歳のせいかパーツ処理に時間割くようになったせいかまだこんなにあるのか…って感じるようになってしまった
即パチ組して遊んだ方が精神にいいかもしれない
66:2022/07/12 16:47:24
物造りに凝るタイプは楽しい趣味なんだろうなって思う
68:2022/07/12 16:49:48
全塗装でもエアブラシを使えば塗装の費用なんて微々たるもんで済むぞ
塗装環境を揃える費用は5年も使えればタダみたいなもんだろう
69:2022/07/12 16:49:50
塗装すると塗装が剥げるからって理由でその後あんまり動かせなくなると聞いて
塗装した上でガシガシ動かしたい人はどうしてんのかなって思った
83:2022/07/12 17:00:43
>69
塗装した上でガシガシ動かす人はほぼいないんじゃないかな…
まず剥がれるし
70:2022/07/12 16:50:21
ブンドドやってみな、楽しいぞ
とネタ半分で書こうとしたが
さすがにブーンは発声してないがわりと自分もやってると気がつき
ネタじゃないなとなる
71:2022/07/12 16:50:24
最近は安く楽しめる娯楽が多すぎてチクショウ!
73:2022/07/12 16:53:20
個人的に、MGくらいの複雑度だと
灰色のフレームパーツばかり延々組むことになる(誇張)ので、作る楽しさが薄れる
あとポーズつけるのもちょっと面倒
74:2022/07/12 16:54:45
子供の頃はトランスフォーマーの玩具をガシガシ触りまくっては壊してた覚えがあるけど
この歳になると壊すくらい派手に遊ぶのはどうなのよ…?ってなるし
122:2022/07/12 17:56:37
>74
子供の頃は加減がわからんから壊すのはしょうがない
でもそういう体験重ねることで物の扱い方って学ぶもんだと思う
玩具に限らず機械や工具もね
77:2022/07/12 16:56:54
派手に遊ばなくても壊れるから
78:2022/07/12 16:57:43
ジオラマとか作れたら楽しそうじゃのう
別にここまで行かなくても良いけど
81:2022/07/12 16:59:57
>78
ジオラマも粘土とかパウダーとかまとめたキットが出てるから調べてみるといいかと
問題は作ることより置き場所だったりする…
82:2022/07/12 17:00:16
>81
本当コレ
80:2022/07/12 16:59:55
ビルド系シリーズやってた時って多分店頭在庫解消のために肩の4.5mmボール→3mm軸の変換ジョイント入りのオプション配ったりしてミキシングビルド推奨してたとこあるけど、そこからまさかこうも品薄状態になるとはな
92:2022/07/12 17:09:20
作った後なんて俺の作ったプラモかっこいい…って眺めてりゃいいんだよ
102:2022/07/12 17:23:07
俺もビルドダイバーズで戻ってきたけど墨入れと部分塗装したらミキシングして遊んでる
組んでミキシングに使わないなーって思ったらヤフオクで売る
104:2022/07/12 17:26:38
ひときしり眺めたら一旦飽きるんだけどふとまた棚から取り出して眺めるの繰り返し
107:2022/07/12 17:33:54
子供の頃はタカラトミー系の完成済み玩具か対戦物のホビーにしか縁が無かったので
自分で作って眺めて楽しむ系のプラモはどう楽しむべきか分からなかったりする
129:2022/07/12 18:02:50
子供にガンプラが受けない理由の一つが作ったらお終いという事だな
ガンプラで友達と遊ぶものでもないし
134:2022/07/12 18:05:57
>129
これは今に始まったことでなく80年代にファミコン出てからずっと言われてることだな
まあ人に見せる楽しみを目的にした場合SNSで公開して反応を楽しむってのもありだけどね
お絵描きや歌ってみた的な遊び
136:2022/07/12 18:07:31
個人的には素組で完成度の高いRG MGに手を出してみては?
飾ってるだけでも絵になるもんだ
動くプラモは青島の戦車ぐらいしか生き残ってないもんな。数年前歩くロビのプラモ見つけたけど。
そういや30MMで電動4足メカの企画ってまだ生きてるのかな・・・。