1:2022/06/12 01:19:54
ガンプラって可動範囲広くなったけど
素組の状態でもこれだけ動かしたらパーツに傷がつくから
全塗装したらまともにポーズ決められないよね...?
2:2022/06/12 01:20:25
塗装の仕方による
3:2022/06/12 01:21:23
関節なんかはどうしてもってとこはあるから割り切りも大事
4:2022/06/12 01:21:57
関節周りとか塗膜で厚くなる分先んじて削るとか言うよね
5:2022/06/12 01:22:00
まぁアクションフィギュアとしても楽しめるのが強みだし
6:2022/06/12 01:22:34
全塗装までするとあんまり動かさないから動かして遊ぶ場合は剥げるものと覚悟して動かす
7:2022/06/12 01:23:15
路上の酔っぱらいのポーズ?
8:2022/06/12 01:24:05
水性人間だから全塗装したガンプラでブンドドする発想がなかった
9:2022/06/12 01:24:16
つまりリアルでもここに傷がつくって事!リアルっぽい!
10:2022/06/12 01:24:19
エアガン用のトップコートおすすめ
高いけど
11:2022/06/12 01:24:55
剥げたら剥げたで元からこういうものだったと思えばいいのさ! ダメージ演出さ!
12:2022/06/12 01:25:33
関節摩耗するならともかくパーツに傷がつくってどんな激しい遊び方してんだ
13:2022/06/12 01:26:03
部分塗装ならともかく全塗装だと激しいアクションは諦める
14:2022/06/12 01:26:11
雑誌の作例でポーズきめてるのめちゃくちゃすごくない?
19:2022/06/12 01:28:48
>14
あれは関節塗装してるけど
塗装剥がれるの覚悟でポーズ決めてるの…?
26:2022/06/12 01:35:12
>14
10年以上前のHJの記事(確かオラザク予選用の撮影講座)だけど関節をゆるめに仕上げて塗膜が剥げにくいようにしてる
木工用ボンドや個別包装に使われてる厚みのあるビニールをポリパーツに噛ませてその渋みでポーズ付けてるって書いてあった
15:2022/06/12 01:27:12
俺は関節のクリアランス?とかよくわからないから関節は無塗装で済ませるマン!
16:2022/06/12 01:27:57
プラ染めとかなら
17:2022/06/12 01:27:58
ちゃんとクリアランス確保して強いラッカー溶剤で塗ればガシガシ動かしても塗膜剥げたりはしないよ
擦れたとこが若干テカったりする程度
18:2022/06/12 01:28:04
表情を出すのに便利な首・肩・手首・腰だけ可動残して他は固定にしてる
手持ち武装の持ち替え予定がないなら首と腰だけにする
20:2022/06/12 01:29:46
塗装したら素立ちしかさせませんよ私は
21:2022/06/12 01:30:44
>20
ほぼ固定フィギュアじゃん!
22:2022/06/12 01:31:18
>20
塩とかサザビーならいいけど
ストライクならOPくらいのポーズにはしたいな…
23:2022/06/12 01:31:23
擦れる面を塗るときはなるべくラッカーかアクリジョンを使うようにしてる
アクリジョンは素の隠蔽力よわよわのくせに塗膜はやたら強靭
53:2022/06/12 02:00:04
>23
カッターの刃でカリカリ削ってもごそっと禿ないよね
これで隠蔽力強かったら…
24:2022/06/12 01:32:37
挟み込み軸とかはちょっと削って0.3mmのナイロンワッシャーとか仕込むと良いぞ
25:2022/06/12 01:33:56
塗装せずにシール貼って思う存分!
27:2022/06/12 01:35:59
可動前提かつ全塗装のフィギュアでもコスレ注意の記載が多すぎて弄れないので俺はずっと部分塗装マン
28:2022/06/12 01:36:48
ぶんどど前提でも関節とか擦れる所は形成でなんとかしてくれてる事が多いから部分塗装でなんとかなるよね
どうしても塗装しなきゃダメな部分は荒くヤスリかけて塗料を染み込ませる形で対応してる
29:2022/06/12 01:36:49
雑誌作例もたまに剥げてるよ
30:2022/06/12 01:42:47
もしかして摩擦で保持してる関節部に塗装するのっておかしい行為なのでは…
32:2022/06/12 01:44:35
俺はカラー瞬間接着剤で塗装する力業好きだ
33:2022/06/12 01:44:52
塗装用とブンドド用2つ買えば
ええ!
34:2022/06/12 01:48:21
どう頑張っても剥げるもんは剥げるので
完成して写真撮影まで目立たなければいいレベルと思ってる
35:2022/06/12 01:49:34
ラッカー塗料でも剥げるの…?
37:2022/06/12 01:50:00
>35
剥げまくり
36:2022/06/12 01:49:37
武器持たせるだけでハゲる!
38:2022/06/12 01:51:42
とは言っても塗り肌の質感はやはり良いものだからトレードオフだ
干渉部削り倒すのもアリではあるけど限界はあるし
39:2022/06/12 01:52:05
システムインジェクションは復活して欲しい
40:2022/06/12 01:53:37
>39
フィギュアライズの目とか顔とか肌グラデで現役だよ
RGのフレームも同じ流れだし
41:2022/06/12 01:54:09
塗装しなきゃ完成しないという固定概念をぶち壊そうぜ
42:2022/06/12 01:54:16
作例でも拡大してよく見るとハゲてたりするけどぱっと見じゃわからないし
43:2022/06/12 01:54:27
なんならメタルビルドとかでも禿げると思うよ
45:2022/06/12 01:56:09
>43
ロボット魂とか関節塗装されてるのに可動してるけど
やっぱり剥げてたのか…
44:2022/06/12 01:55:14
いっそ関節は塗らないのもアリ
47:2022/06/12 01:56:36
むしろ完成品のが派手に剥げるから可動部は成型色だったりするね
48:2022/06/12 01:56:56
トイで使ってる塗料は塗膜超強いけど無敵ではないからね
54:2022/06/12 02:00:24
そういやストフリとかのメッキ関節って剥げたりしないの?
57:2022/06/12 02:02:54
>54
実際メッキ仕上げのキットなくない?
60:2022/06/12 02:04:02
>54
メッキは流石にヤスリでこするレベルじゃないと早々剥げないと思う
ただガンプラの特別メッキ版みたいなやつはメッキの塗膜でパーツの厚み増してるので可動やらはめ込みが固くなることがある
55:2022/06/12 02:01:40
模型誌のガンプラ作例だって普通に擦れて禿げてる写真載ってるよ
それが嫌で撮影に必ず余った塗料携えて同席するモデラーもいるしね
59:2022/06/12 02:03:21
全身細かく動くせいでいじったら最後かっこいい直立ポーズに戻せないぞ…?みたいなことはよくある
61:2022/06/12 02:05:04
光沢仕上げは800番でもヤスった跡が見えるからな…
1200番のサフで消そうにも結局はまた2000番ぐらいでヤスるしかない
67:2022/06/12 02:11:10
>61
大事なのは中研ぎかなって
1000番位で中研ぎしとげば十分だと思う
62:2022/06/12 02:06:52
MG百式2.0だとプラ地に直メッキだから塗膜の厚みは影響しにくいけど鏡面上のメッキだと下塗り層でボテっとさせるからかなり塗膜厚くなるのよね…
64:2022/06/12 02:09:43
全塗装したら最初に多少剥げる覚悟きめて色々ポーズ撮った後に大抵カトキ立ちさせて飾ってるな
可動部分の擦れ考慮して塗装部先んじて削っておくとか俺には難しい
65:2022/06/12 02:09:44
カーモデルだと最後はクリアーの上もコンパウンドで磨くんだっけ
恐ろしく根気がいる作業だ
70:2022/06/12 02:13:13
>65
雑誌の作例記事読むとこれ永遠と磨いてるなってなる
そんな根気ないわー
66:2022/06/12 02:10:44
関節はプライマーが入ってるガイアカラーのガンメタルサフを愛用してる
トップコートの必要も無い
68:2022/06/12 02:11:18
トップコートの光沢厚塗すればお手軽にテカテカに出来るけど塗膜が厚くなって全体的にだるい感じになってしまうのが難点
69:2022/06/12 02:12:39
プレミアムトップコート!
光沢にもつや消しにも使える悪魔の力よ!!
89:2022/06/12 02:28:32
昔は重ね塗りして厚くなった塗膜のせいで擦れやすかったけど
最近は隠蔽力の高い塗料や色付きのサフがいっぱい揃ってていい時代になり申した
93:2022/06/12 02:30:31
たまに気が乗るとシールドとかをテカテカに磨く
気がつくと傷が付いている
こんな代物でブンドドしようとする人の心はわからない