1:2022/05/29 00:24:04
模型店スレ
2:2022/05/29 00:26:45
油性って書くのか
7:2022/05/29 00:30:56
>2
年配モデラーの中にはラッカーを油性って言う
3:2022/05/29 00:26:50
僻地量販店でもこれくらい塗料置いてりゃいいのに
5:2022/05/29 00:29:40
>3
それにしてもスレ画は凄い量だな!
4:2022/05/29 00:27:23
パチ組みでも組み立てた見本があると買う時の参考になるよね
6:2022/05/29 00:30:25
今の模型屋さんはいろんな種類の塗料揃えなきゃならんから大変ね
9:2022/05/29 00:33:19
艦船模型ガチ勢
32:2022/05/29 00:46:39
>9
これ面白かったなぁ
ほんとに組めるのか心配になったが買ってもらったときのテンション見てこっちも嬉しくなった
11:2022/05/29 00:33:58
水性もラッカーもどっちもアクリル樹脂塗料だから知らん人は混乱するのだ
12:2022/05/29 00:34:57
今生き残ってる模型店は変な店主率減ってるのかな
20:2022/05/29 00:41:06
>12
生き残ってるのって税金対策とかのやつで
そういうのほど偏屈な割合高そう
※勝手なイメージ
13:2022/05/29 00:35:31
シタデルカラーまであるじゃん
15:2022/05/29 00:39:42
コロナ禍でミニ四駆コース撤去する店多くてかなしい
23:2022/05/29 00:42:38
>15
近所では最近復活したけど近くを通る度40才過ぎのおっさんが占拠している
16:2022/05/29 00:39:53
スレ画みたいに塗料揃ってる店が近くにあればなぁ
17:2022/05/29 00:40:01
個人店でこれだけ揃えてるなら上等じゃないか
30:2022/05/29 00:46:27
>17
洋物キットが充実してる様なとこだとハンブロ-ルが加わったりする
19:2022/05/29 00:41:00
地震でえらいことになりそうな棚だ
22:2022/05/29 00:42:11
塗料一応置いてるような店だとタミヤ率高い
26:2022/05/29 00:43:40
>22
タミヤ選んでおけばまず問題無い
31:2022/05/29 00:46:35
流行ったなあミニ四駆
34:2022/05/29 00:48:30
頑固ジジイはたんと見なくなった
36:2022/05/29 00:49:01
月に1回ほど新宿ヨドバシ行って模型売り場を練り歩いてる
毎回何か買うわけじゃないが心の平安を保つためにも重要な儀式
38:2022/05/29 00:50:12
>36
うちの犬が縄張りを回りたがるのと同じ事をしている…って毎回思いながら地元の店回ってるわ
39:2022/05/29 00:50:45
>36
いや買えよ
40:2022/05/29 00:51:23
>39
隔月位で買うんだが置き場がな…
43:2022/05/29 00:52:03
子どもの頃からガンプラばっかだったんだが最近車とバイクの模型に手を出そうか迷ってる
47:2022/05/29 00:53:16
>43
たまにジャンル変えると新鮮でたのひい
48:2022/05/29 00:53:18
>43
他ジャンルで得たテクニックはガンプラにコンバートできる
つーかガンプラ売ってないからずっとスケモ作ってたわ
45:2022/05/29 00:52:34
スレ画みたいなとこ2010年ぐらいまでは近所にもあったけどそれ以降全部潰れてなくなったな
そりゃジョーシンやエデュオンとか山田とかその辺いっぱいできたらみんなそっち行くわな
50:2022/05/29 00:53:37
ヨドぐらい大きいならわからんだろうけど
普通の家電量販店なら「またあのオッサンきた…」って店員同士で言われてそう
60:2022/05/29 00:56:20
>50
自分もプラモ趣味だから全然変だとは思わなかったな
むしろ「いつもありがとうございます」って言いたいくらい
51:2022/05/29 00:53:40
周りがガンプラ関係でピリついている時に買った
62:2022/05/29 00:56:58
>51
ミリタリーはガンダム以上に沼が深そうで手を出せない
52:2022/05/29 00:53:54
新宿はハルク→西淀→イエサブ→ヤマダ→ビックロ→東淀寄るのが巡回コース
56:2022/05/29 00:54:37
引越し先のデパートの中に航空機専門の模型店があってやっていけるのか心配だったが
そこそこ客が入ってて安心した
分野特化型の模型店の方が生き残れるのかな
航空機ファンって結構いるし
57:2022/05/29 00:55:14
店が一日何人来客してると思ってんだいちいち覚えてられるか
61:2022/05/29 00:56:27
>57
特徴ある人物なら覚えられるぞ
美男美女、常に同じ格好、キモい奴とか
前に働いてたとこではあだ名つけたりしてたな
58:2022/05/29 00:55:51
その昔は石神井公園の大成堂が心のオアシスだったなぁ
59:2022/05/29 00:56:07
俺以外客が店主と話す常連しか居ないのが当たり前だった昔
今は店入ると平日でも必ず誰か客いる
68:2022/05/29 00:58:03
俺はいきつけのお店では「えっちなプラモを買う人」で定着しているぞ
予約してないのにいつも新作取り置きしてくれている
76:2022/05/29 01:00:19
>68
それは普通に常連では
71:2022/05/29 00:59:24
玩具コーナーは意外と大人は目立つしな
74:2022/05/29 00:59:45
まーせっかく足運んだらマテリアルぐらいは買う
コートなんてすぐなくなるし
77:2022/05/29 01:00:40
松戸のわらそうが懐かしい
80:2022/05/29 01:02:00
ガンプラ争奪戦スルーしてスケモとミニ四駆でどっぷりタミヤ漬けの生活してたよ
スケモの新製品は余裕で買えるあたりマジでガンプラに需要が一極化してるのが分かって面白かった
83:2022/05/29 01:02:37
1/144って実はマイナーなスケール?
ガンプラ以外であまり見ない気がする
90:2022/05/29 01:04:17
>83
電車でもド鉄板
112:2022/05/29 01:07:48
>90
一応補足すると鉄道模型のは1/150ね
まあここまで小さいと誤差の範疇で片付けられるけど
130:2022/05/29 01:11:11
>112
鉄道模型は色々出てるからジオラマに流用とか色々できそうで妄想はかどる
なお実行に移せていない
113:2022/05/29 01:08:04
>90
鉄道模型だと1/148,1/150,1/160をNゲージ
としてまとめてる。
95:2022/05/29 01:05:31
>83
101:2022/05/29 01:06:28
>83
昔の飛行機プラモとか
110:2022/05/29 01:07:30
>83
ガンプラ以前から国際スケールだったと聞いた
99:2022/05/29 01:06:07
ガンプラ熱が子供の頃以来に再燃して職場の側の模型屋に足繁く通うようになった
本当は幼少期の地元の店にも顔出したいけど駐車場が無くて行けずにいる
まさか、松戸の「わらそう」の名をこんなとこで見ることになるとは。
駅の東口側、西口側、それぞれに一店舗ずつと、ちょっと離れたところにさらに一店舗あったんだよね。
駅近の方の二店舗は、どっちもフロアの半分がホビーショップでのこり半分が楽器屋。
その後、西口の店舗がホビーショップ、東口の店舗が楽器屋に統合された。
当時の模型店って、たいてい棚がぎっしりの圧迫展示状態だったんけど、わらそうは、今の量販店のような余裕を持った店内で、とても居心地の良い店だった。
模型はもちろん、モデルガン/エアーガンやボードゲームの品ぞろえも素晴らしく、ラジコンコースや、後にはミニ四駆のコースもあった。スロットカーのコースがあった記憶もあるな。