1:2022/01/17 05:10:33
日本ではどうして巨大ロボアニメがこんなにも発達したのだろうか?
3:2022/01/17 05:25:54
漫画やアニメの普及と同じく手塚治虫がロボット物結構やってたのが大きい
4:2022/01/17 05:26:56
大仏や観音を見てるから
5:2022/01/17 05:28:18
>4
アメリカだって自由の女神があるだろ?
7:2022/01/17 05:29:52
>5
キングコングが生まれた
41:2022/01/17 06:47:21
>5
あれはフランスからのもらいもんだからなぁ
104:2022/01/17 08:20:18
>5
そういやアメリカの人型巨大建造物って自由の女神しかないのかな マウントラシュモアはでかいけど顔だけだし
6:2022/01/17 05:28:33
製作スタッフにゴジラやウルトラのような巨大特撮を見て育った世代が多くいたのも大きいだろうな
8:2022/01/17 05:36:43
大魔神のせい
12:2022/01/17 06:10:50
アメリカとかでもメックウォーリアーとか二足歩行のロボ物は普通にある
けど基本重機ぽかったり方向性が違う
13:2022/01/17 06:13:41
日本でも特撮ロボは重機寄りが多いと思うが
アニメになると急に動きが激しくなる
14:2022/01/17 06:13:58
日本のは正義のヒーローから来てるもので
アメリカのは兵器から来てる気がする
16:2022/01/17 06:16:47
個人的なイメージだが
アメリカのロボットは逆関節で腕が砲塔になってるマクロスのデストロイドみたいなイメージ
17:2022/01/17 06:17:32
日本アニメだとリアルロボは細身で高機動が常識らしいので
文化の土壌が全く違うんだろうね
23:2022/01/17 06:23:57
よく考えてみると
方向性が違うだけで二足歩行のロボットは日本の専売特許ってわけでも・・・
いや合体ロボットは日本特有だわアレ
24:2022/01/17 06:25:05
日本と西洋の人型ロボットに対する考え方
日本ではアトムをはじめ物語の中で良いイメージが強いですが、西洋では逆に悪いイメージが強いです。映画ターミネーターではロボットは悪役ですし、ロボットに関する物語ではロボットが人間に反乱を起こすという話しが多いです。
これはなぜかと言うと、『キリスト教』の考え方に反するからなのです。キリスト教では、神は自らの姿ににせて人間を創ったとされていて、人間の形をしたロボットを作ることは神への冒涜にあたるわけです。クローン人間が反対されることも、このことが大きく関係しています。
結構時代が変わってんだな
27:2022/01/17 06:31:34
>24
本当にそうなのだろうか?
日本でこそアトムや鉄人が良いイメージを与えたが、元ネタの戯曲で反乱を起こしたり、戦前のスーパーマンで悪の天才科学者の道具として使われていたのがロボット=反逆や悪の象徴として定着したのではないかなあと思ったりはする
30:2022/01/17 06:36:53
>27
というか反逆や悪の象徴としじゃないと創作物で出しにくいって宗教的なお話かもな
28:2022/01/17 06:32:12
何の理由もなく劇中に巨大ロボ出してもある程度受け入れてくれるのは日本人だけだと思う
29:2022/01/17 06:34:52
>28
実際、アニメや漫画で味方の援軍に戦車が駆けつけてくれるよりも巨大ロボが来る方が頼もしいと思ったりするよな何故か
ここら辺の心理が自分でもよく分からんかったりする
31:2022/01/17 06:37:10
>29
平坦な地形の少ない日本の地理だと
海外に比べて戦車の優位性が低いってのは聞くな
34:2022/01/17 06:40:24
子供向け漫画主人公はは正義の味方って文法から
ロボットが主役=ロボットは正義の味方で定着するのは自然な気もする
36:2022/01/17 06:41:50
海外の人型ロボット物も普通にカッコ良いんだけどな
でも個人的には腕部には5本指のマニュピュレイターがついてて欲しい
37:2022/01/17 06:42:38
ちょっと異形なのが好き
第9地区のエビロボとか
42:2022/01/17 06:48:37
鉄人28号で人気が出てマジンガーで確実になったって流れなのかな?
114:2022/01/17 08:28:06
>42
原作だと鉄人28号って身長3~4メートルのロボだったんだがなあ
43:2022/01/17 06:48:55
ロボアニメが衰退したんじゃなくて他の選択肢が増えまくった
その中でいまだ主流で居続けるのはジャンルの強さ
49:2022/01/17 06:52:02
アメさんは現物の兵器とか身近にあるから架空ロボットで販促しなくても戦車や飛行機の巨大トイで間に合うのでは
53:2022/01/17 06:58:14
>49
全然根拠や証拠がある考えではないんだが
アメリカではB29やシャーマンが戦争の功労者として人気が出た一方
日本ではそういった兵器は敗戦の影響で忌み嫌われる(そう教育される)事となった
だが子供達は往々にして力の象徴を求め欲しがるもので、そういったものの受け皿に返信ヒーローや人型ロボットはなっていったのではないかなあと
55:2022/01/17 07:01:58
>53
確かに戦闘機は特攻隊のイメージだし
戦艦もお飾りのデクの棒だったからな
敗けた理由を兵器に押し付けてるんだな
56:2022/01/17 07:02:34
日本のマンガアニメ文化の成長と高度経済成長期の象徴みたいなもんなんだと思うよ
色々総合的に売り出すにはロボット物というのは実に都合がよかったのではないかと
66:2022/01/17 07:25:08
でもよくよく考えると
人型ロボットが大ヒット飛ばしたのは鉄人28号からしばらくしたマジンガーZの時で
No.928190857
>56
ってのが正しい気はする
67:2022/01/17 07:28:04
マジンガーZのヒットに関しては
それまでの作品で人がロボットに命令したりリモコンで操作する作品はあっても
人がロボットに登場して戦う作品が無かったってのがデカかったらしい
95:2022/01/17 08:13:40
昔アメリカじゃ日本の合体ロボは意味わからん扱いされてた
なぜ合体するのか一つになる必要があるのかって
109:2022/01/17 08:25:48
>95
でかいと強い
ってアメリカ人だって初代トランスフォーマーの時点でさんざんやってるし
101:2022/01/17 08:17:22
ガンダムはなんというかハイティーン向けで親離れの物語という側面もあるので
子供が自発的に見る分にはいいと思う
とはいえ最近は親子でガンダムというちょっと意味の分からない現象も見られるけど
103:2022/01/17 08:19:03
>101
まぁ他に見られるロボアニメも無いものな
107:2022/01/17 08:23:38
>101
SDガンダムが最初の出会いだったなあ
173:2022/01/17 11:29:10
>107
SDがキッズ層を開拓しなきゃ
逆シャアで終わってた思うぞガンダム
176:2022/01/17 11:54:57
>173
SDから入って最初に見たリアルガンダムがVのトラウマ
124:2022/01/17 08:35:59
一般的なロボットの認識を自律した存在か操縦するモノかの違いなんじゃないかな
127:2022/01/17 08:40:41
最近の子供に受けてないからしばらくしたらなくなると思う
128:2022/01/17 08:44:07
>127
なくさないよ
護り続けるよ
バンダイがね
だから元ネタは日本のおもちゃダイアクロンだと何度言えば