※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
1:2022/01/10 23:06:41
世界初のTCGってカードダスじゃないの?
2:2022/01/10 23:08:37
ゲーム要素はないぞ
3:2022/01/10 23:08:39
ビックリマンだぞ
4:2022/01/10 23:09:10
昔ボンボンでDBカードダスの漫画あったけど
少ないながらもゲーム性を表現してたな
5:2022/01/10 23:09:52
フォント大きめの10くらいまでの数字がついた奴?は
なんか遊んだ記憶がある
6:2022/01/10 23:10:00
ゲームとして成立してるって意味ではこっちでは
7:2022/01/10 23:10:21
カードダスはぼうずめくりに近い
自分のデッキとかも組まないし
8:2022/01/10 23:10:30
>世界初のTCGってメンコじゃないの?
9:2022/01/10 23:11:27
TCGって古代エジプト時代以前からあると思ってたが
意外と最近になってからだったのか・・・
10:2022/01/10 23:11:50
MTGが史上初でいいんだよ
カドが立たないんだから
15:2022/01/10 23:15:09
>10
そもそもウィザーズ社のデッキマスターシリーズの一つだし同じ会社で何個も過去のあるよな
22:2022/01/10 23:21:09
>15
バンダイのカードダスマスターズシリーズってこれの名前のパロディなのか?
11:2022/01/10 23:12:58
昔のメンコには庄・鉄・狐とかジャンケンのマーク描かれてたな
12:2022/01/10 23:13:10
スレ画の②が大人悟空でかっこよかった記憶がある
13:2022/01/10 23:13:48
議論はできそうだけど
マジックに敬意を表してあえて争ってないんだよ
16:2022/01/10 23:15:29
日本人ならカルタ(百人一首)やろが
18:2022/01/10 23:16:30
デッキの概念がTCGだとするならチェス的なゲームで
自分で好きな構成でコマを選んで並べるとかありそうだけどな
21:2022/01/10 23:19:34
昔は札でやってたから麻雀が世界初だぞ
26:2022/01/10 23:23:06
>21
TCGのTの意味
29:2022/01/10 23:37:03
駄菓子屋のパチ物カードダス好きだった
31:2022/01/10 23:41:21
トレーディングの部分ってちゃんと機能してるのかな?
32:2022/01/10 23:42:15
>31
がっつり資産として取引されてるじゃん
44:2022/01/11 00:01:29
>31
カードショップはトレード禁止のところが多いな
33:2022/01/10 23:43:23
歌札やら無線タグやら何やら
37:2022/01/10 23:46:03
当時みんなカードダスをやってたがキラが出た出ないがゴールでスカウター持ってたやつはいたにはいたが
カードゲームをしてるやつは俺の周りでは一人もいなかった
39:2022/01/10 23:48:43
ちゃんとゲームとして遊ばれたという点が始祖としての評価の基準だろうか
40:2022/01/10 23:49:51
今って金属探知機とか超高性能な重さ測りとかでレアカード全部抜き取られてるんでしょ
よく買う気になるよね
45:2022/01/11 00:03:06
PPカードの方はテレホンカード風のオモチャってのが原点だと思うので
パチモン扱いでもいい気がする
50:2022/01/11 01:13:29
カードで召喚っていうの最初にやった作品はどれなんだろう
51:2022/01/11 01:21:14
>50
リューナイトじゃね?
53:2022/01/11 01:28:01
>51
お札から召喚って江戸時代以前からありそう
54:2022/01/11 01:36:36
ゲーム性のないトレーディングカードなら野球カードが最古じゃないの
それと同時期にビックリマンというビッグタイトルがあったんだけどな。