※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
1:2022/01/10 00:46:21
アオシマスレ
2:2022/01/10 00:51:25
ムサシがくっつく合体巨艦ヤマトなんかも復活してるの?
4:2022/01/10 00:53:12
買った事ないんだけどここのプラモの精度ってどんなもん
10:2022/01/10 00:59:52
>4
バンダイほどでは無いが手に負えると言うほど酷くも無い
むしろスナップフィットだとミニプラ以上という具合
5:2022/01/10 00:55:05
アニメスケールって何?と思います
8:2022/01/10 00:58:12
>5
アオシマじゃよ
6:2022/01/10 00:55:38
右のやつ良い太さしてんな
7:2022/01/10 00:57:02
上半身が貧弱と言われたアトランジャーからだいぶ持ち直した感ある
9:2022/01/10 00:59:03
腕がとにかく細いなアトランジャー
しかしスレ画はなんでロケーションがビーチなんだ…
11:2022/01/10 01:01:08
>9
右の子が軍艦モチーフ機体だし
アトランジャーも海に沈んだムー大陸製だし
12:2022/01/10 01:03:42
こんなに太い足をして…!
13:2022/01/10 01:03:45
VF少女あたりからめちゃめちゃ進化したなアオシマくん
14:2022/01/10 01:04:57
アトランジャーはアレンジのバランスがどうもね
右側のは買いたい
16:2022/01/10 01:07:55
インパルスガンダムみたいな変形するのは知ってる
18:2022/01/10 01:13:11
みんなの苦い思い出
リデコだのリカラーだの箱絵変更だので6回くらい再販された記憶
82:2022/01/10 03:00:35
>18
嫌な予感がして買わなかったけどトイザらスで沢山積まれてたな
19:2022/01/10 01:14:57
キングジェイダーじゃん
20:2022/01/10 01:15:55
キャラクターモデルが壊滅してた90年代に何やって存続してたのか良く知らない
24:2022/01/10 01:17:38
>20
ランボルギーニとサンダーバード新金型
27:2022/01/10 01:19:32
「自分で劇中破損部分のパーツをカットしろ」っていうのは
ガンプラに馴れた現代っ子には衝撃的な指示だった
28:2022/01/10 01:19:48
青島文化教材社とはあるけどどんな教材作ってたんだろ
32:2022/01/10 01:22:35
>28
静岡の模型会社は木材使った工作の材料売ったのがはじまり
バルサ材とかゴム動力の飛行機とか
38:2022/01/10 01:29:37
>28
アオシマは航空模型作ったのがはじまり
戦前は航空模型が教材に使われていた
29:2022/01/10 01:21:02
ザンザルブのでかい箱は憧れだった
30:2022/01/10 01:22:29
今は完成品フィギュアってどうなってるの?
前はmobipとかやってたよね
35:2022/01/10 01:29:09
時々無性にアブゾノールが作りたい衝動に駆られる
37:2022/01/10 01:29:32
文化教材
39:2022/01/10 01:30:36
精度やクオリティは兎も角
両数だけ揃えるのに
ここのブルートレインやL特急のプラモは助かった
42:2022/01/10 01:34:04
>39
Nゲージサイズのだっけ?
HOゲージサイズもあったけどあれもアオシマだったかな?
確かどちらも電池で動いたような記憶が
45:2022/01/10 01:36:22
>42
N
HOはアリイだったかな
動力車は模型屋が入荷してくれなかったが
後年ググって調べたら金返せレベルの高難度プラモとしって
助かった
53:2022/01/10 01:41:18
>45
あ、そうかHOはアリイか…
Nのも面白そうで欲しかったけど確かにあまり売ってなかったね
でもやはり買えなくて良かったのかも
40:2022/01/10 01:32:42
もうそろそろテクニ四駆PRO(仮)とかやらんのかなと思いつつ早10年
バクシード参加がパチ四駆活動最後になるのだろうか
折角今デロリアン人気が再燃してると言うのに
52:2022/01/10 01:41:04
>40
テクニ四駆はバチ四駆の中では精度が高かったと聞く
61:2022/01/10 01:46:31
>52
第二次ブーム期のシャーシが特に評価高いね
その頃はボディがBTTFかサイバーフォーミュラくらいしか無かったけど
41:2022/01/10 01:32:43
そういえば最近イングラムも出してたなパトの出来はどうなん?
48:2022/01/10 01:39:54
>41
ぶっちゃん完全監修だから出来は良いが
ぶっちゃん完全監修だから当時のパトレイバーのバランスではない
43:2022/01/10 01:34:59
弾丸Xはまだそこかしこの古い模型屋で見る
47:2022/01/10 01:39:33
100円の4つ集めて合体させるシリーズにはお世話になり申した
66:2022/01/10 01:57:40
ランカちゃんで初めてアオシマキットに触れる予定
クランクランで練習しとくべきかなぁ
73:2022/01/10 02:14:16
スレ画ロボだけでもうちょっと安いバージョンが欲しい
75:2022/01/10 02:17:24
>73
ロボだけじゃ売れないから美少女付けて商品化したんだぞ…
出来るんなら最初からやってる
101:2022/01/10 04:54:35
>75
ちょっと違う
ロボだけで出したかったが
青島が今更自社ロボなんか売れるの?本気?って自信無さげだったから
「じゃあ流行りの美少女もつけましょう!マクロスでやってるみたいに!」って言ってやっとOKくれた
114:2022/01/10 08:00:09
>101
でも多分ランペは最初から女の子プラモをメインのつもりでいたんではと思ってる
79:2022/01/10 02:22:17
ムサシ楽しみ過ぎる
80:2022/01/10 02:25:31
弾丸Xって破損部分を自分でカットするだけじゃなくて追加パーツがレジン製だったんよな
当時ガキだったけど「えぇ…」っておもっちゃった
81:2022/01/10 02:28:56
スレ画はロボいる人と美少女いる人と二人で共同購入すればいいんじゃね
84:2022/01/10 03:07:43
ガーランドはしょうがない
ダイキャスト使っていても破損報告が続出したやまとの肩移動ギミックを
プラ素材で縮小コピーすればねえ…
85:2022/01/10 03:14:06
ガオガイガー思ってたほど悪くない気がする
87:2022/01/10 03:16:10
>85
形状はガレージキットを元にしてるからむしろ良い出来なんだよ
86:2022/01/10 03:15:30
1/35 3トン半トラックは
募集もしてないのに入社希望でやってきて
そのまま入社してしまった新人の設計です
さすがアオシマ
103:2022/01/10 05:44:31
>86
うn
!?
くそぉこの一言で納得しちまう…
89:2022/01/10 03:35:21
ガオガイガーは一応1/144表記がある珍しい勇者プラモ
91:2022/01/10 03:46:09
アオシマは完成品カタナ出してくれただけで感謝しかない
92:2022/01/10 03:48:58
イデプラ一度は挑戦したいけどプラ自体が固くて
その割に割れやすいという評判聞いて二の足踏む
96:2022/01/10 04:13:03
可動ギミックはどこも当初は苦労してる
ずっとやってきたバンダイのノウハウの蓄積が飛び抜けてるだけで
104:2022/01/10 05:45:17
>96
MGの関節とか凄いやつはホント凄いよね…
あと可変機を再現するのは正直おかしい技術
97:2022/01/10 04:16:21
去年の10月発売予定からずれて今月末発売予定のトラック野郎のラジコン
今度こそ無事に発売してくれるよね?
107:2022/01/10 06:20:30
昭和の頃のバンダイもゴッドマーズとか一部ギミックはDX超合金を凌駕していてなかなか凝ってる
途中で力尽きて腕担当が非変形なのはご愛嬌
109:2022/01/10 06:55:48
ガンバスター買うか迷ってる
110:2022/01/10 07:33:48
ガンバスターちょっとシール多めだな
113:2022/01/10 07:57:00
>110
ガンバスター俺も持ってるが曲面にシールはシワになるから塗った方がいいね
オレンジor黄色部分だけでもいいから
あと股関節の保持がプラプラなので台座必須
115:2022/01/10 08:04:09
組換え楽しそう
116:2022/01/10 08:09:17
俺は女の子ついてたから買ったけど
ロボが予想以上に格好良くて満足度高かったよ
119:2022/01/10 08:24:46
イングラム買ったから組むぜー
120:2022/01/10 08:28:55
アトランジャーは地味に手首造形がこってて良い
指が揃ってないのが良い