1:2021/04/15 03:18:19
ガンプラの出来映えをスキャンして機械に読み取らせるにはどうすればいいのか?
19:2021/04/15 04:42:40
>1
冗談のようだがけっこう真面目に研究してるらしいぞ
3:2021/04/15 03:22:15
可動域拡張とか機械に読み取らすにはどうすればいいか?
9:2021/04/15 03:32:18
>3
上っ面だけじゃなくCTみたいに内部まで読み取れれば構造は解析できるかもしれないが…
まぁアニメみたいな超技術があれば何でも出来んじゃね?
6:2021/04/15 03:30:22
×読み込む
○取り込む
7:2021/04/15 03:31:23
推理を強いるスレ
8:2021/04/15 03:32:01
プラモを作ってそのデータを読み取らせて仮想空間でバトルがしたいとかそういう話?
11:2021/04/15 03:41:28
画像認識技術を使った自動検品くらいなら既に工場なんかで導入されてるね
12:2021/04/15 03:41:55
読み取る事よりも読み取ったデータをどう扱うかの方が厄介
13:2021/04/15 03:53:48
>12
数値化するとだいたい角が立つから
文章化してフィーリングした方がいいな
14:2021/04/15 03:54:41
事前にデーター入れて特定のガンプラをパスとキーワードがわりにしたほうが数百倍楽だろ
16:2021/04/15 04:20:51
>14
それはだとプラモ要らないな
15:2021/04/15 04:04:57
もっと富野っぽく言って
20:2021/04/15 04:47:38
そのままの機体データを入れてもあんまり面白くないだろうから
シルエット・カラーリング・ディテールなどの情報をそれぞれ設定しておいて
画像の再現度を精査してガンプラを判別するシステムを作ればいい
22:2021/04/15 05:02:10
中の関節まで再現しろって事?
アニメや漫画だと普通にやってるけどどうやって透視してるんだろうな
X線じゃ無理でしょ
27:2021/04/15 07:35:15
そもそもデータって何のことだよ
そこがふわっとしすぎててこいつ何も分かってないな感が強すぎるんだよ
29:2021/04/15 07:46:51
>27
例えば緑は一般量産機
赤くて角付きはシャア専用
青はグフというデータをそれぞれ紐付けさせる訳だよ
31:2021/04/15 07:52:22
ガンプラを機械で読み取ったね!
親父にも読み取らせた事無いのに!
32:2021/04/15 07:55:47
BFのあの対戦前のコーティングされるとこ表面上から読み取れる情報なんて限界あるだろと思ってた
33:2021/04/15 08:02:06
>32
本気でやるつもりなら電子顕微鏡なんかを使った光学検査じゃないと無理だろうね
35:2021/04/15 08:15:40
要するに検索エンジンの一種だよね
プラモ画像からキーワードを拾って
それに当てはまる機体を提示する
38:2021/04/15 08:24:19
謎粒子で直接動くのがガンプラの完成度に意味が出てくるよな
39:2021/04/15 08:32:08
採点AIが一つだけってのはつまらないと思う
宇宙世紀だと高得点を出すとかモノアイだとボーナスを加算したり
逆にトリコロールやガンダム顔だと減点対象にするような
嗜好や性格にバリエーションのあるAIが欲しい
47:2021/04/15 09:25:58
>39
ジオンや連邦とか勢力毎に採点方式を変えればゲーム的で面白くなると思う
43:2021/04/15 09:06:26
細かいギミックなんかはフレーバーテキストも一緒に入力しないと
形状だけでコンピューターに理解しろってのは無理だと思う
44:2021/04/15 09:08:34
>43
実写版だとプログラマがいるから構造をデータ化した上で動作をプログラムするんじゃないかな
50:2021/04/15 09:42:34
ガンプラアニメみたいな対戦アクションは難しくても
プラモ画像からカードを作って遊ぶくらいなら出来るんじゃないか?
なんか昔のゲームに撮影したモンスターでカードゲームをするってのがあったと思う
55:2021/04/15 10:32:14
ビルドファイターズは本当にプラモを動かして殴り合いしてるから
現物の強度が忠実に反映してわかりやすい
57:2021/04/15 11:13:40
3Dモデルはともかくアニメーションを即席で作成するってのが無理なのよ
謎粒子を使ってもモーションのアジェスト問題は解決できない
58:2021/04/15 11:16:53
汚し塗装とかをどう判断するかっていうのもあるよなぁ
60:2021/04/15 11:21:29
>58
ウェザリングなんて本来は機体性能に関係するような物じゃないしな
カッコいいからやってるだけであって
59:2021/04/15 11:19:03
おそらくプラスフキー粒子があれば
むしろ撮影からステータス決める必要無くなって
ガンプラそのものを戦わせることが出来るから
そういうこと考えなくていい
61:2021/04/15 11:29:09
あくまで雰囲気を楽しむのが大事
そういう意味ではRPG的なのよね
62:2021/04/15 11:45:35
複数の攻撃モーションを用意して選択式にするってのは
スマブラのMiiファイターなんかがやってるな
63:2021/04/15 11:48:37
3Dスキャナ買ったら
据置型、ハンディタイプ、スマホ使うやつとか種類も色々
65:2021/04/15 13:52:17
なんか昔あったな
66:2021/04/15 13:52:32
AGEのゲイジングビルダー的なパーツにチップ貼り付けてそれを読み込ませる方式だとどうにか…ならないか
出来ばえは反映されなくてもいいんじゃね
折角苦労しておもろいギミック詰め込みまくっても強度足らないとか言われてステータス低くされてろくに戦えないとかになったら嫌だよ