1:2021/01/27 12:09:56
アメリカ市場でガンプラがあまり人気がないのはなぜなのだろうか?
4:2021/01/27 12:13:12
アメリカ人てプラモ作るの?
昔はレベルとかモノグラムがあったけど今は聞かないし
5:2021/01/27 12:13:54
MIAは売れたんだろ?
プラモって題材が悪いんでね?
6:2021/01/27 12:16:27
>5
完成品文化なのかな
箱にカッコいいイラスト書いてあるより完成した実物を透明なケース越しに見ないと安心できないとか
8:2021/01/27 12:19:01
>6
想像で言うけど向こうやっぱまだアニメの玩具は子供向けって固定観念が強いんでね?
だから基本大人が作るプラモは子供あまり触らないのでは
7:2021/01/27 12:18:09
むしろ最近は非アジアのガンプラ勢が増えてるってのが定期的に話題になってるだろ
14:2021/01/27 12:22:55
昔の話どこかで読んだ話だから今は違うかもしれんが
箱から出して即遊べないとダメなんだと
15:2021/01/27 12:24:23
バンダイでアメリカ向けにバットマンとかのプラモ出してるやん
19:2021/01/27 12:25:47
>15
いきなりガンプラだと売れないからまずはあっちのヒーローで様子見してるんじゃないかな
16:2021/01/27 12:24:31
アメリカってプラモ文化あるんけ
ドイツやイギリスのメーカーは聞いたことあるけどアメリカもある?
20:2021/01/27 12:26:30
>16
ないわけがない
ただ安くて彩色済み完成品トイの文化が根強いだけだろう
17:2021/01/27 12:24:40
単にガンダムの知名度ないから関連商品が売れなかっただけ
MIAがちょっと売れたというのもGガンをあちらで放映したから
そんな程度のはなしでしかない
18:2021/01/27 12:24:57
ガンプラって言うかガンダムの人気がないのでは
21:2021/01/27 12:26:46
30:2021/01/27 12:31:26
>21
こうして見ると十分売れてるんだよな
バンダイもアメリカ専売でマスターチーフのプラモ出してるし
22:2021/01/27 12:26:52
近年は配信やネットでのオタクコミュニティの形成で事情が変わってきてるだろうな
23:2021/01/27 12:27:13
97年くらいに訪米したときユニバーサルシティのショップにあったのは
スレ画とサンドロックとヘビーアームズだけだったな
24:2021/01/27 12:27:36
マックスターのアメリカ要素特盛は見事としか言いようがない
46:2021/01/27 12:40:59
>24
アメフトからボクシングとかうまい具合に変化するのがすごいと思う
昔は生物要素が苦手だったけど今は好きだわ
29:2021/01/27 12:31:00
プラモデルってやっぱり子供受けが基礎にあると思うんだけどそれはキャラクタープラモがある日本だけで
海外はスケールモデルばっかりでミリタリー好きの大人しか買わないんじゃないか
32:2021/01/27 12:32:47
出来のいい完成品があるなら面倒なプラモ作る必要がないからな
36:2021/01/27 12:34:06
戦争ってのが身近な国で戦争をテーマにしたロボットアニメなんかウケる筈もないって聞いたな
ウケるのは派手派手なヒーロー性の高いモノになる
37:2021/01/27 12:34:18
43:2021/01/27 12:37:24
>37
フランスはやっと公式ショップ第一号点がオープンってとこだとまだ踏み込んだばかりって感じじゃないの
49:2021/01/27 12:42:13
>37
プラモメーカーはアジアとヨーロッパが強い印象はあるな
39:2021/01/27 12:35:41
未完成だから安いメリットと自分で作らなければいけなデメリットがプラモ
自分で作ることに喜び感じないと無理
40:2021/01/27 12:36:04
Gガンダムはアメリカ人気凄かったんじゃないの
トイ関連も出てたし
56:2021/01/27 12:47:57
>40
ウイングがヒットしたけど売るものがないからその後にやった初代とGは最初に用意して放送した
アメリカでのおもちゃ市場って桁違いに規模がでかいから売れてから展開拡大じゃなく最初にドカッと用意する関係で初代とGだけ異常なラインナップが実現したのである
売れなかったらどうなるかってのは近年まで展開しなかったことからもわかるよね
41:2021/01/27 12:36:05
アメリカのおもちゃ屋行った時はプロレス選手のフィギアコーナーがすごく広かったからプロレス選手のフィギアライズ作ればいいんじゃね
42:2021/01/27 12:36:51
最近はロボット魂高すぎて買えないからまたプラモに戻りそう
44:2021/01/27 12:39:37
外国人モデラー
47:2021/01/27 12:41:00
>44
なんで裸なの?
50:2021/01/27 12:42:39
>47
塗装中に埃が舞わないようにするらしい
51:2021/01/27 12:42:54
アメリカでも鉄血の人気が出たのもあってガンプラの普及が進んではいる
というかかつては向こうでもスケールモデルとか流行ってはいたはずなんだが塗料とか接着剤とかの入手の面で法律が悪い方向に絡んでて徐々に衰退したんだっけかな
53:2021/01/27 12:45:10
>51
初耳だわ
55:2021/01/27 12:47:56
>53
鉄血キットが向こうで人気ってのはバンダイが明言してたよ確か
69:2021/01/27 12:57:58
MS in actionは当時ファースト系もバンダイアメリカのほうが色々先に出てたな
Gアーマーとかあっちが先で輸入版買ったわ
71:2021/01/27 12:58:26
国土的に流通の問題とかもあるのかね
76:2021/01/27 13:08:43
実際アメリカのアマラン的にはW鉄血00あたりが人気っぽいな
78:2021/01/27 13:10:57
>76
これマジか?
すげえな売れてるいうても精々40位とかそのレベルかと思いきやまさかこのレベルだったとは....
81:2021/01/27 13:13:24
>78
一応捕捉しとくとランキングのカテゴリは絞ってるよ
もっと広い対象のホビーにすると三位のヘビーアームズで69位
89:2021/01/27 13:22:03
>78
言ってしまえば細分化したカテゴリ内での話なのでまだそこまでではないけど着々と増えてはいるので良い傾向かなと
77:2021/01/27 13:09:32
ガンプラ市場はもう国内と海外で50:50ぐらいにまでなってるそうなんで販路拡大できてるのは確かだと思う
98:2021/01/27 13:26:17
ヨーロッパの方でガンプラ人気が広がって来てるニュースはあったけど向こうでガンダムのアニメの認知度はどうなんだろう?あくまで組み立て玩具としての人気なのか作品人気も伴ってるのか
100:2021/01/27 13:27:46
>98
バンダイの決算だと海外の売り上げは海外っていう大雑把な括りで個別の国での売上出ないからそこら辺はなんとも分からんな
103:2021/01/27 13:28:44
>98
ジオラマ文化とか元はアッチだし需要がない事はないと思うんだがな
109:2021/01/27 13:31:11
国内だけはともかく海外だとTFが強すぎてガンダムが入り込みにくい
ガンダム人気の中国もTFの方が人気有るし
111:2021/01/27 13:32:04
TFも最近はちょっと落ち気味とも聞くけどどんなもんなんじゃろ
112:2021/01/27 13:32:09
ゾイドってアメリカではどうなの?
115:2021/01/27 13:33:39
>112
スラゼロがちょっとだけスマッシュヒットした
それだけ
126:2021/01/27 13:37:41
>115
ワイルドのハズブロ版って売れたんだろうか
122:2021/01/27 13:36:38
玩具としてのガンダム需要は高まってるけど
ガンダムという作品にどの位興味持たれてるか良く分からないよね
これは海外だけじゃなくて日本の若い層にも言える事だけど
ガンダムのアニメや関連作品見てくれてるのかな
まあ玩具だけ楽しんで世界観はフレーバーテキスト程度の認識でも良いっちゃ良いんだけど