1:2020/12/15 20:08:56
カードダスってすごい企画だよな
1行の文章と1枚の絵だけ描かれた紙きれをばら売りして
全部そろえると1つの物語が明らかになるって天才的な発想だと思う
そして物語の見せ場や重要キャラクターはリアリティが高くて手に入りにくいわけでしょ
友達のカードを突き合わせて読むって方法もあるし
なんでガチャポンは今もあるのにカードダスはなくなっちまったんだ
3:2020/12/15 20:10:46
今ないのか
そういえばスーパー前に置いてないな
4:2020/12/15 20:11:35
主にバトスピ用で現役だろ
5:2020/12/15 20:12:09
鬼滅の外伝をカードダスで出したら大流行りだろうな
7:2020/12/15 20:12:35
スーパーであんま見なくなったのは確かだな
90年代まではどっちも置いてあるのが当たり前だった
9:2020/12/15 20:14:26
今でも販売機は置いてあるけど新作はあまり出てないのか全然出てないのか知らないが商品が変わってないような…
10:2020/12/15 20:15:36
ビックリマンも人気があるのはコラボの方で本編のストーリーを追いかけるのが楽しいって人は今となっては少数派な印象
14:2020/12/15 20:17:14
>10
2000ぐらいでもう一山当てただけでもすごかったんだが今はもう新規シリーズ当てようって気概はない感じだよね
11:2020/12/15 20:16:07
今はトレカのパックをカードダスでも売るみたいなのばっかりでカードダス筐体だけでやってる企画ってたまーに出るリバイバル品くらいかね
13:2020/12/15 20:17:07
話あるやつはプレバンで続いてる
18:2020/12/15 20:19:12
>13
続けてくれてるだけでもすげぇけど先細りしかしない商売だよなぁ…
15:2020/12/15 20:18:06
配列とか直ぐ出回ってしまうから昔の様には行かないんだろうな
17:2020/12/15 20:18:55
データカード系に移行したって感じ
22:2020/12/15 20:20:39
>17
データカードダスはゲームでシナリオそのものを展開して見せれるからなぁ
騎士ガンダムのデータカードダスが存在する世界線に生まれたかった
19:2020/12/15 20:19:48
1回20円ってのがまた罠なんだよなぁ
20:2020/12/15 20:19:55
今はゲームしてカードもらえるのがあるし
23:2020/12/15 20:20:51
今はもっと儲かるソシャゲがあるから…
33:2020/12/15 20:28:31
>23
1枚約300円
34:2020/12/15 20:30:04
>33
デジタルだから品切れや在庫抱える心配もないしな…
27:2020/12/15 20:23:06
データカードダスっていうお高いやつ
30:2020/12/15 20:25:48
下敷きくらいの大きさの奴はよく引いてたわ
学校に持ってきても下敷きだし!で通ったし
31:2020/12/15 20:26:20
遊戯王がこの形式のみだったら
世界中にこれが置かれていた
35:2020/12/15 20:30:45
サ終と物理カードが残らない時点でカードダスとは相容れない
44:2020/12/15 21:11:19
>35
サ終と物理カードが残るというデータカードダスがある
64:2020/12/15 21:36:33
>44
サ終しても個人同士でプレイ可能なトレカとデータカードダスの差はそこよな
そう考えるとラブ&ベリーあたりにあった携帯ゲーム機を筺体化して遊べる連中は化け物じみてた
36:2020/12/15 20:32:46
カードいっぱい集めてそれを並べてニヤニヤ出来るのは結局現物だけなんだよ
データなんて所詮オクとかで持ってないカードの画像と同じもんだよ
38:2020/12/15 20:38:45
>36
しかも画像ファイルにして手元に残さないとサ終した時点で消失
ゲーム内容ゴミなソシャゲの場合は二度手間かかるからただ画像データ配ってもらうほうがマシまである
37:2020/12/15 20:33:33
そうか売れすぎると困るって弱点があったのか…
39:2020/12/15 20:48:51
少ない稼働回数で済ますためには単価をあげなきゃいけないのに
あくまで廉価な紙切れを売るという方式なために単価をあげることができないっていう矛盾にぶち当たるんだな…
ガチャポンは単価をあげられるからそれを解消できたわけか
40:2020/12/15 20:49:52
神羅みたいな食玩カードでももうやっていけてないということは
つまりはそういうことなのだろう
41:2020/12/15 20:55:21
カードダスクエストのように付加価値つける事で単価をあげようとしたがユーザーがそれを拒んだからね
まぁなんで拒まれたかって付加価値の部分がゴミだったからなんだが
42:2020/12/15 21:01:19
>41
あれは売り方もマズかったような
60:2020/12/15 21:33:12
>42
コンビニ展開で限定配布カードがあったからカードダス筐体回す意味がわからないとかあったね
45:2020/12/15 21:17:37
TCG化してたけどいつの間にか終わってたミラクルバトルカードダス
46:2020/12/15 21:19:06
振り返るためじゃなくてその瞬間楽しむために遊んでるんだから残るとか終わるとか気にないよ
47:2020/12/15 21:19:07
ひょっとしたら筐体を安くすることが生き残る道なんじゃないかなぁ
つまり筐体を貸し出して、カードを定期的に運送するって形じゃなくて
筐体とその中にプリセットされたカード自体を商品として小売店や個人に売りつける
カード1000枚入りの安価な小型筐体を1万円で売る
20円設定で売り切れば2万円の売り上げになるようにして10円、20円、30円で設定切り替えできるようにしておく
52:2020/12/15 21:25:28
バンダイのは一応ゲームとしても遊べたけど普及しなかった
遊戯王みたいに完全なゲームとして遊べるようになっていれば
今頃完全な覇者になっていたよね
80:2020/12/15 21:53:34
遊べるわけでもないカードなんか集めてもしょうがねえって
87:2020/12/15 21:58:50
>80そう思うけど「食玩」の「カード・シール・色紙付き商品」はめちゃくちゃ出てるんだよね
https://www.bandai.co.jp/candy/calendar/2020/11/バンダイの11月だけでどんだけ~ってくらい