1:2020/11/28 15:39:35
旧キット作るときに気を付けることある?
48:2020/11/28 16:14:54
>1
56:2020/11/28 16:25:29
>1
いきなりあれもこれもしようとしない
59:2020/11/28 16:28:04
>1
筆で塗る
118:2020/11/28 17:31:46
>1
お店に行っても売ってないこと
タコザクとザクタンクが無性に作りたいのに
119:2020/11/28 17:34:54
>118
ザクタンク中古で六千円とかになっててビビったわ
危うく積んでる二箱売り払うところだった
184:2020/11/28 19:53:28
>1
アッガイのクチバシは説明書どおりにつけるとなぜか上向きになってしまう上下逆につけたほうがアニメのイメージに近くなる
2:2020/11/28 15:40:19
面倒くさくなっても投げない
3:2020/11/28 15:40:59
接着剤を買う
今の奴は入ってないからな
5:2020/11/28 15:43:14
積むと絶対に作らない
6:2020/11/28 15:44:27
エッジバリバリだから刺さないように
8:2020/11/28 15:45:48
使ったマテリアルの合計金額が元キットの10倍になるとかザラだから泣かない
9:2020/11/28 15:48:25
旧キットを可動やプロポーション改造徹底的にするなら今のキット改造する方が楽だから素組か固定で楽しめ
11:2020/11/28 15:51:49
>9
ROBOT魂
12:2020/11/28 15:52:14
>9
楽がしたいんじゃない
徹底改造がしたいのだ(出来るわけではない)
37:2020/11/28 16:05:44
>12
むしろ理想のスタイルをなるべく楽して手に入れるために旧キットを使う
しなくていいなら改造もしないし必要なら必要なだけ改造する
60:2020/11/28 16:29:54
>12
なんかすげぇ気持ちわかる…
ウチもフル可動改造してやんぜぇぇって意気込んで買ったイングラムエコノミーとパイソンのソフビキットが…
15:2020/11/28 15:53:35
>9
確かに完成させる人は少ない
10:2020/11/28 15:49:34
いやパーツ毎に見たら変にアレンジされた最近のキットよりいい部分も多いんで
個人の好みの問題になる
13:2020/11/28 15:53:00
古いガンプラならパーツ数も少ないし素組なら楽よ
あとは完成品を見てそういう物って思うこと
14:2020/11/28 15:53:10
パーツの合わせ目の段差が激しくても泣かない
16:2020/11/28 15:55:02
MSVでも一部の奴はパーツ裏打ちして削らないと段差が消えないのとかあるからなぁ
金型ももう限界に近いのかね
19:2020/11/28 15:57:04
説明書通りにランナーにつけたまま色を塗らない
20:2020/11/28 15:57:44
>19
それはそれでアリだと思います
21:2020/11/28 15:58:21
ポリキャップ仕込むとしても本来可動を楽しむプラモじゃないし
26:2020/11/28 15:59:40
>21
いやガンプラって動かしてなんぼのものだっただろ
22:2020/11/28 15:58:32
合わせ目消しが上手く行ってもそこで満足しない
24:2020/11/28 15:58:47
旧キットはかつての少年時代を懐かしんだり
ここをこうやって改造するとカッコよくなるなと想像したりして楽しむもの
27:2020/11/28 16:00:05
ボールを作るの楽しいと思える人じゃないと
28:2020/11/28 16:00:22
ポリキャップ仕込むのは維持のためだな
41:2020/11/28 16:09:54
>28
1/100ズゴック組むとポリキャップの無い時代に爪の開閉状態保持するためにスプリングまで仕込んで頑張ってるのが微笑ましくなってくる
29:2020/11/28 16:00:30
当時のプラモとしては信じられないぐらい稼働したからなガンプラ
30:2020/11/28 16:01:43
>29
ザクとか足首もショルダーも…
32:2020/11/28 16:03:16
1/144ザクの肩って結構開けたような
34:2020/11/28 16:03:57
旧キット組んだ人のSNSでジムやボール組んでる人の少なさ
ジオニストが多い
35:2020/11/28 16:04:06
ガンプラ登場時の他のロボットプラモは
手が回る(クロールみたいに)位だったからな
36:2020/11/28 16:05:27
プラモ狂四郎でも1/100ガンダムは擁護できないからな
38:2020/11/28 16:08:20
初期に出たガンダムはまだ子供向けギミックが色濃くて1/60を経由した1/100ザクの完成度は当時的に完璧だった
39:2020/11/28 16:08:28
旧キットはもはや「旧キットを作る」ことが楽しい
40:2020/11/28 16:09:51
塗らなきゃ見栄えしないし
奇麗に作ろうと思うとパテ埋めサフ吹き必須
42:2020/11/28 16:10:34
後ハメ加工を覚えると素組み自体は滅茶楽だよ
43:2020/11/28 16:11:00
旧キットは特に安いのだから見つけたら好きなだけ買って
好きなだけ積んで好きなように作ればいい
46:2020/11/28 16:13:58
最初の頃の100分の1ズゴックとか足のパーツが
ミリ単位でずれてたけど最近のは直ってたりするの?
47:2020/11/28 16:14:05
1/144のズゴックは意外と旧キットが一番理想のスタイルだった
頭のラインがHGUCやRGより綺麗なんだ
49:2020/11/28 16:16:44
中がスカスカな分いろいろ弄りやすくて楽しい
51:2020/11/28 16:19:48
ズゴック
52:2020/11/28 16:22:55
組みあがって思う
本物なのにコレジャナイロボ感
54:2020/11/28 16:24:59
模型板見ると結構旧キット作る人いるな
55:2020/11/28 16:25:29
箱を開けて
すぐ閉じない
57:2020/11/28 16:27:10
とある漫画見て並べたくなって1/144アッグ買ってきたけどなんか小さいね
念のため1/100も買ってきといて正解だった
58:2020/11/28 16:27:31
接着して塗ってまた接着して塗って…を繰り返して忍耐力すげぇよ昔の人は