ガレージキット作るのめっちゃ難しいイメージ プレバン速報 ~楽しい時を創るブログ~
 20121220121843_1909816046.gif

ガレージキット作るのめっちゃ難しいイメージ

1:2020/11/22 00:24:31


ガレージキットスレ
作るのめっちゃ難しいイメージ





2:2020/11/22 00:25:44

何回かチャレンジしたけど俺には無理だった
メーカー製のちゃんとしたのでも全然パーツ合わせられなかった




3:2020/11/22 00:25:53


こういうの見て憧れるけど自分には作れないだろうなって思う




10:2020/11/22 00:28:53

>3
まあロボの類いのガレキは作り方が分かればあとはだいたい根気の問題だな




4:2020/11/22 00:26:31

なんだかんだ大手が出してるのはそうでもないよ
ガンプラから比較したら雲泥の差の難しさだが




5:2020/11/22 00:26:34

作るのはプラモとそんな変わらないからいいけど…
臭いのが嫌
頭痛くなってくる




6:2020/11/22 00:27:31

>5
今のプラモはパチ組みで充分出来良いからなぁ




7:2020/11/22 00:27:50

マシーネンクリーガーはガレージキット?




14:2020/11/22 00:29:43

>7
どっちもあるよ




19:2020/11/22 00:30:54

>7
ガレージではないんじゃね?




8:2020/11/22 00:28:09

その形をした何かって感じだよな
マスキング作業が嫌いじゃないから割とサクサク作れる




11:2020/11/22 00:28:56

昔アマチュアディーラーの気泡だらけのキットを
作ろうとして駄目だった




12:2020/11/22 00:29:02

軸合わせはボークスは正確だから簡単だって言われたけど
軸ってなに?ってなった




22:2020/11/22 00:32:16


>12
初心者向けのガレキ出してるしね
俺はもうだいぶ昔このシリーズのアルル買ったけど完成させれなかった
こういう写真だけ見るとくっつけて色足りない所塗るだけじゃんって思っちゃうんだけどさ…




23:2020/11/22 00:33:49

>22
どこで詰まった?




13:2020/11/22 00:29:22

1/200ヤクトミは組むのが一番難しい
一度仮組みしたらもうバラしたくないレベル




15:2020/11/22 00:29:57

難易度はキットによるよな
まあプラモも同じくだけど




18:2020/11/22 00:30:38

今となってはこっちの方が作り易かったりする
パーツが大雑把で塗装に注力出来るって意味で




20:2020/11/22 00:30:56

ヤクトのキットはすげえよなあ
谷明が天才言われるのもわかる




21:2020/11/22 00:32:12

初心者向けを買ってみたが塗装で挫折した
ここはプラモと一緒だけど




24:2020/11/22 00:33:56

削りますとか穴をあけて芯材を通しますとか
ハードル高いなって思う




32:2020/11/22 00:36:30

>24
何ちゅうか仕事で似たような事やってたせいで逆に駄目そうだな俺・・・
なおその仕事は気が狂いそうになって辞めた




26:2020/11/22 00:34:35

WSCなんかのフリーポーズ仕様は軸打つの苦手だったなぁ




27:2020/11/22 00:35:07

作るとプラという素材が模型趣味においていかに優れた素材であるか実感させられる




28:2020/11/22 00:35:11

マテリアルが充実してない頃は塗装剥がれに悩まされたなぁ
サーフェイサーで下地を作るって模型誌に載ってるのに
サフがペリペリ剥がれやんの




31:2020/11/22 00:36:25

>28
ペーパーで一皮剥いちゃうのが一番早くて確実なのよね




40:2020/11/22 00:39:16

>31
バーニアノズルみたいな形状のやつ
歯ブラシも届かないからペーパーでガリガリやっても
剥がれたりして大変だったよ…
グンゼレジンサフから他社のプラサフに替えてようやく食いついた
結局道具の問題だった




30:2020/11/22 00:35:55

フリーポーズは曲者すぎる…




39:2020/11/22 00:38:38

>30
股関節は開き直っていったん固定して
外から関節部に軸ぶち抜いてたわ
他の部分は大きめの穴にエポパテで




34:2020/11/22 00:36:52

まあプラモでもバンダイとタミヤが作りやすすぎるってだけなのもあるけど




47:2020/11/22 00:41:05

>34
アオシマの古いのは本当にパーツの合いが悪かった記憶
ウォーターラインシリーズのバリも酷かった




35:2020/11/22 00:37:18

軸打ちはやり方を知りさえすればけっこう簡単なんだけどな
大きめの穴を開けて瞬着パテ入れてペンチで凸凹つけたアルミ線入れるだけ




37:2020/11/22 00:37:38


プラキットだけどガレキ並に難しいんだろうなあってイメージ




51:2020/11/22 00:41:42

>37
接着と重量対策がある程度楽にはなるからマシな方よ
あと何より塗膜を持ってかれずに済む




61:2020/11/22 00:45:18


>37
KOGはWaveの1/144で苦労したというか接着面がないというなんとも説明しづらい困難さがあったな




38:2020/11/22 00:38:11

海賊版めっちゃ多いイメージ
特にFSSはヤフオク覗くと海賊版だらけ




43:2020/11/22 00:40:19


元のキットは絶版で入手困難なのに海賊版が安く手に入るからなぁFSS
しかも海賊版でもこの抜きの良さ
俺は買わないけど買う人もいるだろうな




44:2020/11/22 00:40:31

エポキシや瞬着以外でレジンをガッチリ固定出来る接着剤は何かあるだろうか




48:2020/11/22 00:41:07

WAVEの一番最初に出したレッドミラージュ有るんたよな
あれスネとかキャスト製で左右分割とかしてるけど
上手く組めるかなあ?




49:2020/11/22 00:41:10

サフっつーと自分がやってた頃はソフト99のプラサフが定番だったなぁ




52:2020/11/22 00:42:20

組み立てるだけなら
まともな抜きのレジンキット>>>>作りづらいプラモ
くらいのイメージ




53:2020/11/22 00:42:48

ガレキフィギュアの靴ひもパーツが折れて挫折したぞ俺
今の俺なら真鍮線か何かを代用してリカバーできるのかなぁ
細い紐とかリボンとか折れると凹むよね




55:2020/11/22 00:43:13

一昨年に好きな作品の版権がワンフェスで降りるようになって買い始めて
今年ガレキ自体を作る側になった




62:2020/11/22 00:45:53

>55
原型側は憧れるなあ
ガレキって作るの難しいとは言われるもののけっきょく原型師さんの作品だし




83:2020/11/22 00:51:36

>62
ガレキで難しいのは個人的に面相なんでそこクリアできればプラモと変わらん気がする
原型もアナログよかデジタルの方が融通利くし半年触ればある程度のものは頑張れば出来るぜとし
なお出力時どうなるか分からん模様




56:2020/11/22 00:43:14

ガレキの最初のハードルってやっぱ塗装剥がれじゃないかな
そこクリアできたら後はプラモとあんまり変わらない




60:2020/11/22 00:45:03

>56
マジックリンにつける、茹でる、洗う、ヤスリがけする、プライマーかける
そこまでやればほぼ剥がれないんだけど
プラモだったらヤスリがけだけで済ませてるところだからな




63:2020/11/22 00:45:57

肌色レジンの質感残したいけど表面処理ヘタすぎてパテ盛り成型→塗装にしたほうがよいのかなって悩んで手が止まってる




70:2020/11/22 00:47:44

>63
パテ盛りする部分が狭い範囲だったらそこだけレジン下地と似たような色を調色して吹いて
全体にシャドウかけてったらわからないと思う
あとはLGパールっていうのを使うとサフ塗装しても透明感が多少出るって言われてるな




87:2020/11/22 00:52:08

>70
たぶん俺にそんな技術はない…
そのクセ細かいパーティングラインや段差が気になっちゃってな

塗装ヘタだからどうしても塗り肌になっちゃいそうでなぁ
経年劣化による変色も考えれば塗装するのが一番気が楽そう




71:2020/11/22 00:47:57

そもそもなんでガレージキットっていう名前なんだろとwikipedia見たけど
諸説あってハッキリしてないんかな




74:2020/11/22 00:49:37

>71
海外でガレージで製作量産してたからじゃねえの?




94:2020/11/22 00:54:40

>71
おおざっぱに言うと大手メーカーでやってるような
金型を使ってるインジェクションキットじゃなく
シリコンゴムで型取りしてレジンを流し込んで複製してる
ようなのがガレージキットかな
まあそこにソフビやらバキュームフォームやら絡んできて
定義付けが難しくなるんだけど




103:2020/11/22 00:56:30

>94
分類ではなく語源の由来の話では・・・?




73:2020/11/22 00:49:32

今はフィギュアのレベル上がり過ぎて自分で作ろうという気持ちは中々…








sns
Adsense
Relate entry
New entry
>今はフィギュアのレベル上がり過ぎて自分で作ろうという気持ちは中々…

Amazonなんかのレビューで塗装がヒドイ言われてる物ですら、俺にはできそうにないレベルの塗装してるしなぁ・・・
[ 2020/11/22 12:12 ]
FSSのガレキは、箱明けして即あきらめて積むのを数回くりかえしたなぁ。
[ 2020/11/22 12:35 ]
ブキヤの可動勇者ロボやエステバリスはパーツごとに塗装まで済ませてポリ関節やパイプスプリングで繋ぐだけだったから下手なプラモより簡単だったな
少なくともフジミのグレートマイトガインよりは楽だった
[ 2020/11/22 12:41 ]
10年くらい前に買ったボークスのが積んであるわ。
ようやく環境整ってきたから手を付けたいが、いかんせん心の準備が…
[ 2020/11/22 14:08 ]
ボークスIMSはガレキは作れないけどプラキットなら……の精神でいけるよいけた。
[ 2020/11/22 15:18 ]
気泡埋めは慣れれば簡単に綺麗にできるんだがライン消しが一番つらい。最近の原型師さんはライン場所まで考えてくれてるけど古いキットはモールド深いところにライン入ってたりしてそれ削るのクソ難しい。最悪モールド潰したり折れたり割れたり発狂する。リペア技術の練習になったーって思える人じゃなきゃ無理無理。
[ 2020/11/22 15:27 ]
>気泡埋めは慣れれば簡単に綺麗にできるんだがライン消しが一番つらい。

それな。モールドにかぶってなくても削って処理するとラインが変わるし
パテを盛るには段差が浅くてその都度考えて処理しなきゃならんし
経験値がものすごく必要だといつまでたっても思う。
[ 2020/11/22 15:40 ]
最近ガンダムのMGとかRGでも辛いからHGで我慢しとくよ
[ 2020/11/22 16:25 ]
説明書通りにやれば必ず作れるガンプラがいかに凄いか
[ 2020/11/22 16:34 ]
組むのは別に難しくない
昔は気泡で潰れてしまった部分の再生とかもあったけど今はそんなこともあんまないし
組むだけならプラモのほうがよっぽど大変よ。
特にFSSとかはガレキメーカーが慣れないプラモ作ってるから設計が無茶だったり
合いが悪くて調整とかガレキ以上に多いからね。
問題はマスキング地獄なことだよ塗り分けの細かいガレキとかマジでダルい。
[ 2020/11/22 18:30 ]
IMSのナイトオブゴールドはかなりよさげだわ
まあ、まだ切り出したり仮合わせしたりした訳じゃないけど。
[ 2020/11/22 19:33 ]
メカ物の小さいパーツだと説明書見てもこのパーツこれであってる?ってなる
[ 2020/11/22 21:33 ]
原形→シリコン型→複製(ガレキ)の過程で原形よりも若干パーツが痩せるから、
原形→シリコン型→複製(ガレキ)→シリコン型→複製(海賊版)だと更に痩せていると聞いたな
[ 2020/11/23 00:07 ]
シリコン型→使ってると痩せてく
レジン液→気温で体積変わる
混液レジン→硬化熱で膨張するのでヒケる、溶剤が揮発して更に痩せる

なのでご家庭で複製する場合なるべくタイミング揃えたパーツで1セット組む
[ 2020/11/23 02:36 ]
昔の職場でガレキの製作代行やってた人いたな。寮だったから一回発送前のやつ見せてもらったけどよりにもよってヤクトミラージュツインタワーだった、これはもう二度と組みたくないって言ってた
[ 2020/11/23 03:13 ]
Comment







管理者にだけ表示を許可する
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング