1:2020/08/08 14:23:07
組むのが難儀なプラモ
2:2020/08/08 14:24:42
ガレキメーカーが出したやつは大体組みづらい
5:2020/08/08 14:27:10
>2
そりゃインジェクションのノウハウが無いからね
切り替え初期のキットはそりゃ悲惨な物よ
3:2020/08/08 14:26:16
酷かったよね
6:2020/08/08 14:28:12
>4
うn
ハセガワのバーチャロンシリーズやマクロスシリーズ
4:2020/08/08 14:27:07
×ガレキメーカーが出したやつは大体組みづらい
◯バンダイ以外が出したやつは大体組みづらい
35:2020/08/08 15:08:54
>4
答えはイエスでありノーだ
7:2020/08/08 14:29:27
アオシマのバイクのプラモとか新製品でもクセがあるよね
12:2020/08/08 14:35:15
>7
フジミも艦船キットは使われているプラが柔らかいのはニッパーで切り離す時用心する
8:2020/08/08 14:32:05
バンダイで昔出たエスカフローネとかのプラモ
うっかり買って後悔した
9:2020/08/08 14:33:08
>8
ガンプラ以外だと結構アレなのも多いよね
10:2020/08/08 14:34:33
左から可変・イマイ・ハセガワ
38:2020/08/08 15:12:58
>10
バトロイド形態が力強いイマイ版は良いな
44:2020/08/08 15:55:57
>10
全部同じじゃないですかー
11:2020/08/08 14:34:46
アオシマが昔出したグレートマイトガイン
50:2020/08/08 16:22:51
>11
それフジミだよ
13:2020/08/08 14:35:45
アオシマのガーランドもイマイチな感じだったな
14:2020/08/08 14:36:23
せめてプラの肉厚が厚ければまだ楽なのにと思うのが多い
特にアオシマさん
16:2020/08/08 14:38:05
>14
昔のイデオンのアニメスケールの頃から透ける位薄かったね
19:2020/08/08 14:41:05
>16
あれなんでだろう
スケールもやってるメーカーだから同じノリでやっちゃうのかな
25:2020/08/08 14:51:36
>19
材質の問題
昔のプラモデルだとメーカー問わず赤は割と透ける
15:2020/08/08 14:37:26
スレ画は組めばカッコいいから許せる
バッシュとジュノーンは頑張って組んでもイマイチ…
17:2020/08/08 14:39:01
アオシマのガオガイガーやマイトガインはかなり難儀した
18:2020/08/08 14:40:00
LGシリーズはインジェクションで出すガレキみたいなもんだし・・・
20:2020/08/08 14:41:48
グレートマイトガインは昔話題になったよな
ガレキモデラー界隈で忌み子の様にたらい回しにされてた
あれ完成したのかなぁ
21:2020/08/08 14:45:25
ツクダのこのジャンボフィギュアは素材に難ありで
雑誌の作例でもレジンに置換してから組んでた
22:2020/08/08 14:48:42
何かのプラモデルで「このキットは上級者向けです」みたいな事書かれてたのあった気がするけど何だったか忘れたな
24:2020/08/08 14:51:34
>22
今だと要接着剤なプラモにはそういう記述がある気がする
昔だと一部レジン製パーツとかの奴で見た気が
26:2020/08/08 14:54:30
>24
このトライアンフとかエッチチングパーツ付いたやつは
ガチで組むのが難しい
30:2020/08/08 14:58:30
アレなキットは仮組みの時点で何かおかしいと気付く
31:2020/08/08 15:00:39
>30
ガイドピンに合わせて組んだらさも当然のようにズレるからな
45:2020/08/08 16:00:37
>30
くやしい…判ってても買っちゃう
32:2020/08/08 15:00:41
どれも渋いアイテムだけど組むのは大変そうだな
33:2020/08/08 15:03:36
これとか本当に完成させれるのかね
34:2020/08/08 15:08:41
現代基準だと設計が古いのと組みづらいってことで
再販されないと聞いて残念
36:2020/08/08 15:09:13
ブーメランユニット引っ張り出して来たら
ソフビパーツの可塑剤が抜けてカチコチだった
表面処理はしやすいかも
39:2020/08/08 15:16:50
自動浮沈の潜水艦もギミックと値段でランク付けがあったね
40:2020/08/08 15:22:06
マイナー税で高い値段取ってるのに値段に見合わない
出来のキットだと腹立つよな
41:2020/08/08 15:25:40
マシーネンのグスタフ系も胴体部が組みづらかった
46:2020/08/08 16:07:58
完成見本どうやって組んだんだろう、と思うこともしばしば
47:2020/08/08 16:08:57
説明書通りに組んだ写真を正直にパッケージに載せるべき組めないものは組めてない写真を
48:2020/08/08 16:15:59
組説は困った時に見れば良いのよ!小沢君!
49:2020/08/08 16:16:09
挟み込み上等な設計は可動やフォルムが優秀だったりもする
51:2020/08/08 16:26:02
海外のプラモだとまず組み説が信用できない
工程が間違ってたり指示が間違ってたり絵が間違ってたりよくある
当時の雑誌作例でもポリパーツ殆ど交換してたな